観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
埋蔵文化財を身近に感じ、興味と理解を深める学習施設
井原市内に所在する埋蔵文化財を、整理・研究・展示・収蔵するほか、市内に所在する文化財を活用し、市民の文化財に対する興味と理解を深めるための拠点施設です。展示室は、市内から銅鐸が3点出土したということで、エントランスに復元した銅鐸や銅鐸の埋納の祭祀の…
近代彫刻界の巨匠・平櫛田中の美術館
井原市出身の近代彫刻界の巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の作品を保存展示する美術館です。2023年4月18日に「新たな井原市の芸術交流拠点」をコンセプトにリニューアルオープン。田中の107歳までの生涯をたどる、珠玉の作品を一堂に展示するほか、田中と関係の…
巨大な望遠鏡を有する国内最大規模の天文台
井原市美星町の高台に建つ天文台です。“360度パノラマ展望”は星空を鑑賞するには絶好のロケーション。口径101cmの望遠鏡を持つ国内でも最大規模の公開天文台でスターウォッチングが楽しめます。星が美しく見える町として有名な美星町には光害防止条例があ…
陸上競技場のほかに、井原体育館、弓道場、与一記念弓道場、庭球場、野球場、B&G井原海洋センターを備えた大型のスポーツ施設です。井原市内外の様々なスポーツ競技が開催されます。
新鮮な野菜が安価で買えると評判
井原市美星町内でとれた新鮮な野菜や加工品を販売しています。ほとんどの品が市価より安く、市内外から訪れる多くの人で賑わっています。敷地内には美星の美味しいものづくしの美星バーガーが食べられる食事処や、地元の牧場が営むジェラート屋、そば屋、パン屋なども…
「天文王国おかやま」の魅力をまとった特別車両
星空版の世界遺産といわれる国際ダークスカイ協会の「星空保護区(コミュニティ部門)」にアジアではじめて認定された井原市を中心に走る井原鉄道で、岡山県の美しい星空の魅力を発信するために造成された特別企画車両です。車両内外には「天文王国おかやま」を象徴す…
車窓より豊かな自然と文化を眺むやすらぎのレトロ空間
2005年、特別イベント車両としてデビューした「夢やすらぎ号」の設計・デザインは、「九州新幹線」「ななつ星in九州」などを手がけた岡山県出身の水戸岡鋭治氏。車内というよりも居間やティールームのような心やすらぐ「部屋」をイメージしてデザインされています。イ…
ぶどうのシーズンは行列ができるほどの人気!
ぶどうの産地である井原市青野地区にあり、地元産の新鮮なぶどうはもちろん、野菜や果物などの農産物を販売しています。ぶどうのシーズン、特にお中元のシーズンになると開店前から購入客の行列ができるほどの人気で、ねらい目の時間を決めて訪れないと、売り切れとい…
「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯をまっとうできる」という霊験があり、そのため「嫁不要(よめいらず)の観音様」と呼ばれています。
那須与一が屋島の合戦の功績として与えられた荏原荘に、那須氏が地頭として来地後、菩提寺として開基したと言われています。境内には、与一が屋島の合戦で弓を引く際に破り捨てた片袖を祀ったという袖神稲荷があります。また、寺の北東の山中には与一を供養する五輪塔…
駅の構内にある井原産デニムが集まるショップ
世界の有名ブランドの製品にも使用されている井原市のデニム生地は最高級品。その井原デニムを使った資料展示のほか、高品質のジーパン、ジャケット、シャツ、デニム生地、小物(コースター・キーホルダー・カードケース・ティッシュカバー)等を販売しています。
岡山県西部、井原市の経ヶ丸グリーンパークに続く山道の途中、自然たっぷりの場所にある観光農園です。章姫(あきひめ)や女峰(にょほう)、おいCベリー、とちおとめといった数品種のいちご狩りができます。高設栽培なので立ったまま楽な姿勢で楽しめます。
星の美しい場所にあるキャンプ場
キャンプ場やバイカーズカフェなどの施設があり、キャンプ場はオートキャンプ場7サイト、森のキャンプ場5基を備えています。AC電源にシャワー、各種レンタル用品も完備しているので、初心者も安心です。
四季さまざまの表情を見せる井原の恵まれた環境に井原ゴルフ倶楽部はあります。 素晴しい景観の全長6,901ヤード、パー72のコース。自然の地形を巧みに取り入れ工夫を凝らした18ホールは、あくまでもフラットでゆとりのあるゴルフライフを満喫できる本格コースと言うこ…
子どもから高齢者までが四季を通じて自然散策やレクリエーションなどが楽しめ、健康づくりと交流が図れる新しいタイプの総合公園です。
雪舟・阪谷朗廬・内山完造といった芳井町ゆかりの人物を中心に、芳井町の歴史や文化を写真や資料でわかりやすく解説しています。
小田川堤防沿いの桜並木が有名
小田川堤防沿い2kmに渡る桜並木が有名です。春は桜の名所として市民の憩いの場となっています。
開場から20年余が経過して、各ホールの改良が進み、 丘陵地にありながらアップダウンの少ない平坦なホールが大半でグリーンが見渡せる準リンクスコースとして成長進化しています。
広島県福山市神辺町出身の日本画家・金島桂華の作品を中心に、橋本関雪、児玉希望、小林和作などの近現代の日本画・洋画を収集しています。庭園は上田宗箇流第15代家元・上田宗源の設計監修によるもので、茶道の風雅幽寂の境地を表現。開館10周年の際に、第16代家元・…
小田川支流の美山川にあって、板状節理の典型的な構成を示しており、淵あり、滝あり、浅瀬ありといった明暗とりどりの水景が約4kmにわたって景観を形作っています。11月中旬~下旬にかけての紅葉は素晴らしい。
標高281mの山頂からは北方に180度、吉備の山々が見渡せ、南方には晴れた日に遠く瀬戸の海と四国の連山が望めます。春は桜の名所、夏と秋は星空を眺め、お正月には日の出など、四季を通じて楽しむことができます。
キャンプ場にパターゴルフ場、アスレチックも!
広大な敷地内にはオートキャンプ場やパターゴルフ場、アスレチックなどさまざまな施設があります。4月下旬には約300mの藤棚のフジが見事に咲き誇ります。
旧山陽道を眼下に見下ろす高台にある中世の城址。井原で生まれた戦国時代の英雄、伊勢新九郎(後の北条早雲)が青年期を過ごした場所が、早雲を偲ぶ歴史公園として整備されています。山頂には「北条早雲生誕の地」の石碑が建っています。
国指定重要文化財の不動明王坐像、地蔵菩薩立像が安置されているほか、境内には大樹「モッコク」があり、井原市の天然記念物に指定されています。
1851年母の看護の為に帰郷した学者阪谷朗廬(ろうろ)が若者の育成を目指して開いた漢学塾の跡地。現在では、記念碑があります。
山成酒造は、米、水、技、三拍子揃った備中の地に、文化元年創業以来200年間絶え間なく上質の酒を造っています。原料は岡山県産の酒造好適米を中心に厳選された米を使用した寒造りです。
1441年(嘉吉元年)、芳井町の天神山に開かれた臨済宗仏通寺派のお寺です。重玄寺を開いた千畝和尚(せんみょうおしょう)は近衛家の生れといわれ、天皇家、近衛家ゆかりの宝物が今に伝えられています。また重玄寺は室町時代に活躍した画僧・雪舟が亡くなった場所と伝…
1441年、芳井町天神山に建立された重玄寺は、度重なる火災により全焼し、昭和49年に現在の場所へ移築されました。一説には画聖・雪舟が没した場所であるとも言われており、今は墓所と土蔵を残すだけとなった重玄寺跡地ですが、重玄寺跡と雪舟終焉の地を示す石碑、また…
本丸、二の丸、三の丸と、段重ねのケーキのように彫りが鋭く、中世城砦の名残を色濃くとどめる城址です。また、遠藤周作氏の小説「反逆」の舞台としても有名です。
消渇神社の主神である一豊姫は、戦国時代末の天文永録年間、この備中国後月郡(現在の岡山県井原市高屋町)で活躍した豪族・藤井能登守皓玄の姫でした。社家の伝承によれば、姫は日頃身体病弱で天照大神少彦名命大国主命を厚く信仰していたのですが、年壮にして激甚な…
739年に創建されたお寺。約1,500坪ある境内は、周囲を120mに及ぶ石垣と城壁のような白壁に囲まれ、「白鷺が羽を広げたような」偉容を誇っています。
産直プラザ内にあり、美星町内の観光情報を発信しています。手作り小物・そば製品・木工品など地域の特産品の販売も。でんちゅうくんグッズ・天文台グッズも随時入荷!・ワーケーション対応フリーWi-Fi完備。交流スペースで自由にお仕事ができます(届け出不要)。・…