観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
雲海に浮かぶ姿はまさに天空の城!
天守が残る日本で唯一の山城で、江戸時代から残る現存天守12城のひとつです。山城の周辺は、高さ10m以上の巨大な岩壁がそびえ、”難攻不落の名城”の面影が残っています。最近は“雲海に浮かぶ天空の山城”として全国的に人気の撮影スポットとな…
美作富士を一望できるビュースポット
美作富士(みまさかふじ)と呼ばれる日名倉山(ひなくらやま)の中腹・標高約865mに位置する自然公園。兵庫県の氷ノ山、西に那岐山、津山市、南に小豆島が望めます。大きなアーチ型の鐘楼には、直径2m、重さ6tに及ぶ、「リュバンベールの鐘」と名づけられた大きなスウ…
眼下に広がる光の大パノラマに感動!
水島コンビナートを望む県内有数の夜景スポット。鷲羽山公園線(旧鷲羽山スカイライン)からは車窓に広がる夜景を、展望台からは眼下に広がる大パノラマを鑑賞できます。
瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地にある展望台
瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、国指定名勝にも指定されている「鷲羽山」の山頂付近にある展望台。「鷲羽山レストハウス」「鷲羽山ビジターセンター」付近に、合わせて2ヶ所設置されています。のどかな瀬戸内の島々と雄大な「瀬戸大橋」、そして対岸の四国まで…
温泉街を見下ろす絶景スポット
湯郷温泉街や悠々と流れる吉野川、遠くには岡山県最高峰の後山(うしろやま)、那岐山(なぎさん)、津山盆地の向こうの山々まで見渡すことのできる展望スポット。頂上まで続く約2.5キロメートルの山道は、3,000株の紫陽花が植えられた「あじさいロード」として知られ…
かつては8,300枚の棚田があったといわれる上山地区。減少してしまった美しい棚田を取り戻そうと、2009年より棚田再生への復興作業が本格的に始まり、少しずつ元の風景を取り戻しつつあります。
探検気分に浸る!全長1,200mの巨大鍾乳洞
高梁川上流に広がる全長1,200m、高低差90mにおよぶ巨大鍾乳洞。洞内には「銀すだれ」「水衣」「くらげ岩」などと名づけられた鑑賞スポットが多数点在。長い年月をかけて創り出された自然の芸術は見応えがあります。ライトアップされた奇岩は、まるで“石のカーテ…
標高400mから見渡す大パノラマ
アルプスの民家をイメージした木造2階建ての山の駅です。木造ならではの温かみに満ちた癒しの空間には、特産品ショップ、レストランをはじめ様々な体験・研修施設が整っています。
温泉街を見下ろす絶景スポットへと続くあじさいの道
湯郷温泉街や悠々と流れる吉野川、遠くには岡山県最高峰の後山(うしろやま)、那岐山(なぎさん)、津山盆地の向こうの山々まで見渡すことのできる展望スポット『大山展望台』に続く約2.5キロメートルの山道は、3,000株の紫陽花が植えられた『あじさいロード』として…
ロマンチックな砂の道が恋人たちのパワースポット
瀬戸内市牛窓沖に浮かぶ黒島では、潮がよく引く干潮時にロマンチックな砂の道が現れます。3つの島が弓形につながった黒島ヴィーナスロードは恋人たちのパワースポット。自然が作り出す神秘的な全長800mの砂の道を歩いて2人で触ると恋愛が成就すると言われる「ハートの…
その歴史がいまだ解明されていない謎の山城
「日本100名城」のひとつ。大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城。鬼ノ城は歴史書には一切記されておらず、その歴史は解明されずに謎のままです。現在は史跡調査や整備、復元を行っており、角楼跡や城門跡を訪れることができます。復元された西…
瀬戸内海の雄大なパノラマ風景に思わずため息
日本初の国立公園となった、瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地として知られる鷲羽山。鷲が羽を広げた様子に似ていることから名付けられました。そこから望む青い海と瀬戸大橋が織り成すパノラマ風景はまさに絶景です。麓から山頂にかけて遊歩道が整備されているので、…
瀬戸内海の島々と美しい夕日
標高134m、鷲羽山連峰のひとつ。山頂一帯からは瀬戸内海と備讃瀬戸の島々を眺めることができ、秋から春にかけて、水島灘の向こうに沈む美しい夕日は格別です。三百山はツツジの名所でもあり、例年4月初旬~下旬には、コバノミツバツツジやヤマツツジの花で山の斜面が…
日本を代表する巨大な重化学コンビナート
瀬戸内海に臨む総面積約2,500haの空間に200を超える事業所が立地するコンビナートです。石油精製、鉄鋼生産、自動車などを基幹に、日本を代表する重化学コンビナートとして発展を続けています。美しく光る夜景は「日本夜景遺産」と「夜景100選」にも選ばれていて、想…
山間地に360度広がる棚田は圧巻の美風景
美咲町の標高400mの谷全体に360度すり鉢状に広がる大垪和西の棚田。そこでは約750枚(約42.2ha)の棚田が織り成す美しい“日本の原風景”に出会えます。初夏の田植え、秋の黄金色に輝く風景や雲海、冬の雪景色など、四季を通じてさまざまな絶景が撮影できる…
雲海に浮かぶ備中松山城を望む展望台
雲海が発生する時期は、9月下旬~4月上旬の明け方~午前8時頃。特に10月下旬~12月上旬の早朝には濃い朝霧が期待できます。雲海に浮かんだ備中松山城の姿は幻想的で、誰もが写真に撮りたいと思うおすすめスポットです。
広大な自然公園! 四季を彩る花々の宝庫
鳥取県との県境に位置し、標高840~1,100mの中国山地にある森林公園です。広大な334ヘクタールの敷地は、数百種類といわれる花々の宝庫になっています。公園内にはブナ・ミズナラなどの落葉広葉樹の森が広がり、県内では珍しいカラマツ林を見ることができます。樹齢推…
紅葉の名所として有名!ウォーキングもおすすめ
およそ3kmにおよぶ変化に富んだ渓谷美が楽しめる奥津渓。岡山県を代表する紅葉の名所として知られ、シーズンには県外からも多くの観光客が訪れます。この時期の地元ガイドと歩く「紅葉ウォーク」も人気があり、自然や歴史を楽しみながら渓流沿いを散策すれば、マイナ…
サイクリングに最適! 西日本有数の高原リゾート
雄大な自然と多彩な観光スポットが集まる蒜山高原は、西日本屈指の高原リゾート。可愛いジャージー牛の放牧が見られるほか、レストランやショップで食事や買い物が楽しめる「ひるぜんジャージーランド」をはじめ、自家栽培の山ぶどうからワインを醸造している「ひるぜ…
オリーブ畑の山頂には瀬戸内海を一望できる展望台
1942年に開園した日本オリーブ株式会社の自社農園。10ha、約2,000本を栽培する山の上からは、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる牛窓の美しい景色が楽しめます。オリーブ商品、地元の物産・お土産、オリーブの木・レモンの木の販売を行うショップもあり、建物の2Fにはあ…
歌人与謝野晶子が絶賛した幻想的な鍾乳洞
県の天然記念物に指定されている全長約450mの鍾乳洞。1929(昭和4)年に歌人与謝野鉄幹・晶子夫婦が「奇に満ちた洞」と詠んだことから、満奇洞(まきどう)と呼ばれるようになりました。静寂に包まれた洞内はカラフルなLEDでライトアップがされているため神秘的な雰囲…
三室峡一帯に群生するシャクナゲは、春の開花時には峡谷の美しさと相まって壮観です。夏の深緑、秋の紅葉も見事で、一年を通じて自然美を楽しむことができます。
自然の造形美にビックリ!瀬戸内海を望む景勝地
玉野市と倉敷市にまたがる王子が岳は、瀬戸内海の多島美と雄大な瀬戸大橋の全景が同時に望めるビュースポット。天気のいい日には遥か四国連山まで一望できます。「おじさん岩」「にこにこ岩」「ひつじ岩」など楽しいネーミングで変わった形の岩がたくさんあり、探して…
春になると桜でピンクに染まり、5~6月にはツツジやサツキが咲きほこり、秋には見事な紅葉を見ることのできる自然豊かな場所です。また、日の出の名所としても有名で、三が日には例年4万5千人を超える参拝者が訪れます。
麦秋の畑は巨大なパッチワーク
岡山市南区の児島湾干拓地周辺は、県内最大規模のビール麦(二条大麦)産地。例年、5月下旬~6月上旬に、麦の穂が色づき収穫のピークを迎えます。収穫前の黄金色の畑と収穫が終わった茶色の畑が、巨大なパッチワーク模様になり美しい。
瀬戸内海の多島美を望むツツジの名所
瀬戸内海の多島美と水島の工場群という、自然と人工的な景観の両方が楽しめます。遊歩道が整備されているので散策に適しており、ツツジの名所としても有名。ほとんど人の手が加わっていない自生のツツジは、桜の満開から1週間ほど経った頃に見頃を迎え、毎年約3,000本…
山にあるヒノキのこずえに虚空蔵菩薩が降臨したといわれのある山。標高659m山頂からは、津山市街やその周辺を望むことができます。
津山城(鶴山公園)をはじめ、津山市街地が一望できる神南備山にある2階建ての展望台。かわらぶきの六角形の建物です。春は周辺に桜が咲きます。
標高989.8mの山頂平らのテーブルマウンテンです。黒岩高原や後山、那岐山なども見渡せるパノラマも広がります。車で山頂まで行けますので気軽に絶景を楽しむことができます。トレッキングの場所としても人気です。
標高990mの山頂からは、360度のパノラマが楽しめます。晴れた日には、津山市から遠く瀬戸内金甲山も望むことが出来ます。
宇野港の東、ゆるやかな丘陵部からなる高辺山から、眼下に香川県の直島町、東方には小豆島・豊島が望めます。島々の間から登る日の出は海岸の名前のとおり素晴らしい絶景です。
国立公園御嶽山の頂上付近にある展望台。笠岡諸島をはじめとする島々が虹のアーチのように連なる様子が楽しめます。
山の上のリフレッシュスポット
本浦地区にある丘の上に位置し、多島美を誇る瀬戸内海を一望できます。四季折々の花が花壇を彩り、アスレチック施設も整備されているので子どもも楽しめます。
オリエンテーリングのパーマネントコースを一周する途中にある標高150mの展望台で、国の名勝地にも指定されています。開龍寺、鎧岩などと並んで白石島の見どころのひとつ。高山展望台に向かう道はハイキングコースなので、歩きやすい靴と服装がおすすめです。途中に売…
岡山県最南端の島、六島に県内で最初に設置された灯台です。灯台の建つ高台からは、香川県の庄内半島と瀬戸内海を行き交う大型船舶を一望できます。
標高281mの山頂からは北方に180度、吉備の山々が見渡せ、南方には晴れた日に遠く瀬戸の海と四国の連山が望めます。春は桜の名所、夏と秋は星空を眺め、お正月には日の出など、四季を通じて楽しむことができます。
名勝・鳴滝峡は、ほぼ1kmの間に11もの滝があることで有名です。全ての滝の表情が一つ一つ違うため、訪れた人々を楽しませてくれます。中でも最大の滝「雄滝(おんだき)」は、鳴滝不動明王(別の場所に御本尊がある)を信仰する人も多く、参拝者が絶えません。また、…
城下町高梁を一望できる展望所
眼下には城下町として知られている高梁市街を一望できます。晴れた日は、中国山地の山の稜線が折り重なるように連なっていく美しい風景を眺めることができます。
権現山は標高約600mあり、その高さから「有漢富士」と呼ばれています。山頂には展望台があり、南北に走る岡山自動車道をはじめ、吉備高原の大パノラマを楽しむことができます。また、無料の望遠鏡が設置されています。