観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
晩秋から冬にかけての煙霧のけむる雲海は、吉備高原の山々が大海の無数の小島になれるような雄大なもので、その美しさを求めて多くの人々が訪れる。
雲海の湧き立つ神秘の里
岡山県西部の吉備高原に位置し、標高654mの高さから北は大山、南は瀬戸内海を望むことができます。園内ではツツジ、アジサイ、紅葉など四季折々の植物が植えられ、ことに春先に咲く10万本ものツツジの景観は自然公園弥高山を象徴する美しさです。また、「弥高山公園」…
井倉洞で知られる井倉峡の上にある展望台からは、曲がりくねった高梁川の流れを眼下に見ることができます。
標高988m。見渡す限り中国山地の山々が広がっています。気候条件がよければ鳥取県の大山(だいせん)までが、手に取るように見ることができます。
標高762mで、登山道・展望台が整備されています。森林浴を味わいながら山登りが楽しめ、標高777mにある展望台(幸福の塔)から360度の眺望が楽しめます。
気軽にひなせを一望できるビューポイント
楯越山頂上付近に展望広場・遊歩道・駐車広場を整備した公園。展望広場からは日生港をはじめ日生エリア一帯が一望できます。また、日生諸島の美しい景観が目の前にせまり、心の安らぐ公園として親しまれています。公園内にある「幸福の鐘」は、幅1.8m、高さ3.4mのアー…
その昔、農家の人たちが、長い事日照りが続き農作物の被害が出たとき、この山頂で千貫焚と言って沢山の焚火をしました。煙はたちまち天に届き、大夕立が降ってきたと言い伝えられており、「夕立受山」と言う珍しい名前が付けられています。
瀬戸内海国立公園・日生諸島の中でもっとも美しい海岸を持つ大多府島の南側に数ヵ所点在する展望所。島内は一周の散策遊歩道があります。
瀬戸内海の多島美を真っ赤に染める美しい夕陽を満喫
日本のエーゲ海といわれる牛窓から見る瀬戸内海の眺望は大変素晴らしく、海と空の青が美しいハーモニーを奏でています。青い海と緑の島に沈む牛窓の夕陽はとても美しく眺めることができます。≪夕陽スポット≫★牛窓町フェリー乗り場★天神社★前島 大阪城築城残石群展望…
ムーンロードは、満月やその前後に見ることができる月に向かって海面に出来る明かりの真直ぐな道です。神秘的な月明かりを見ることが出来ます。
西日本最大級!約460隻のヨットやクルーザーが停泊できる
「日本のエーゲ海」とも称される牛窓にあって、大小のヨット460艇が収容でき、ヨットレースやヨット教室も行われている、県下唯一の本格的なヨットハーバーです。(見学可)
空が真っ赤に燃え、海も島も黄金色に染まる絶景
瀬戸内市邑久町の東部に位置する虫明漁港に立って東方海上を望めば、長島と鴻島の間、その先の大多府島と頭島の間、さらにその先の鶴島と鹿久居島の間、海と空が接するあたりから朝日が昇ってきます。空は真っ赤に燃え、海も島も黄金色に染まり、その景観は荘厳そのも…
蒜山の絶景スポット!
鳥取県と岡山県の県境に位置する絶景スポット。北には鳥取県の名峰・大山、振り向けば緑の高原地帯に描き出される蒜山の町並みを一望できます。寒暖の差が広がる秋の夜明けには、蒜山三座より昇る朝日と市街地を包む雲海とのコントラストを楽しめることから、撮影ポイ…
文献に残る日本最古の鍾乳洞!ヒメボタルも見逃せない
平安時代に書かれた『日本三大実録』に記された、文献に残る日本最古の鍾乳洞として知られる鍾乳洞です。全長約800mのうち、現在は約300mが観光洞として公開されています。日本一とも言われる22階層の鍾乳石からなる「五重の塔」や、高さ3m、直径5mの大石筍「洞内富士…
自然あふれる渓谷はオオサンショウウオの生息地
新庄川中流にある長さ約6kmの渓谷で、渓流畔に落葉樹の高木が河畔林をなし、四季折々の美しい風情の変化を楽しむことができます。渓谷では清流と大きな岩やケヤキが美しいコントラストを見せ、周辺には農地や集落が広がるのどかな山里の風景が見られます。また、一帯…
自然あふれる癒しの場所
浅口市寄島町の沖合いに小さな島(寄島)があり、島全体が瀬戸内海国立公園に指定されています。島の南側にある自然海浜は、東西約1kmにわたって砂浜が広がっており、手軽に自然とふれあえる場所です。展望園地は、芝生広場をはじめハーブの丘や昆虫の森など、自然観…
青佐山(標高249m)の東中腹に文久3年(1863年)鴨方藩が海防のために築いた台場跡があります。明治4年の廃藩置県とともに廃棄され、現在では石塁砲門を据えたくぼ地のみが残されているだけであるが、この台場跡付近の展望台からは、塩飽諸島や笠岡諸島の数々の多島美…
美しい夜景が展望できるスポット
多目的広場(グラウンド)、芝生広場があり、各年齢層の人々が利用しています。また、遙照山展望台、遙照山目鑑展望台では、瀬戸内海を一望できる素晴らしい眺望を味わうことができます。
岡山県と鳥取県の境にある人形峠の東約9kmに広がる標高700mの恩原高原の東部にある湖です。周囲は4.5kmあり、周辺には白樺林やカラマツ林が茂ります。夏は高原を吹き抜ける風と木漏れ日が涼を呼び、秋は紅葉する木々が湖面に映え、黄色に染まったカラマツのジュータン…
三ヶ上は村のシンボル的な秀美な山で、山頂周辺には石仏など多く、山岳信仰の山としても村人に親しまれている。標高1,062mで比較的登りやすく眺めの良いところから、登山者も増えています。
標高1,209m。県下6番目の高峰。独立峰のため頂上付近からの眺望が良く、北に1,000m級の中国山地や日本海、西に津黒山から蒜山・大山、東に那岐連峰や後山、南に鏡野街から津山市街と360度の大パノラマを楽しむことができます。
標高1,000m超からの大パノラマ
標高1,281mの山頂からの展望はすばらしく、天気が良いと遠く瀬戸内海を望むことができます。また、歩道も整備されており、中国自然歩道とも結ばれています。
「日本の棚田百選」に選ばれている
「日本の棚田百選」に認定されています。四季折々見せる棚田の表情に、県内外から1年中アマチュアカメラマンが訪れています。上籾棚田は1,000枚、「耕して天に至る」の表現のごとく地域の最高峰にため池があり周辺の山々と見事に調和しています。地域の最高峰にある清…
1924年(大正13年)の大旱魃(かんばつ)を機に、地域の農民が結束して立ち上がり、5年の歳月を費やして昭和3年に完成したため池です。現在も「日本の棚田百選」に認定されている北庄棚田を潤しています。
「日本の棚田百選」に選ばれている
「日本の棚田百選」に認定されています。四季折々見せる棚田の表情に、県内外から1年中アマチュアカメラマンが訪れています。北庄棚田は日本一の面積を誇り、田の枚数は2,700枚。
断崖絶壁のダイナミックな景観
北木島は古くから花崗岩の産出、加工で「石の島」として栄えてきました。島で採石される「北木石」は、大阪城の石垣や靖国神社の大鳥居、東京駅丸の内駅舎など多くの建造物に用いられています。品質の良さが全国に知られるようになった明治中期から昭和30年代にかけて…
千町平野を一望できる高台で季節の移り変わりを感じよう!
邑久町(おくちょう)のシンボルともいえる、千町平野(せんちょうへいや)では瀬戸内の温暖な気候や県都岡山市近郊という恵まれた条件のもと米とビール麦などを栽培しており、春夏秋冬で異なる表情を見せてくれる。標高約135mの高砂山の7合目付近にある展望台までの…
青空と緑の山に映えるこいのぼりの群れ
井原市を西から東へ貫流する清流・小田川を横断して泳ぐ色とりどりのこいのぼりは、芳井町の春の風物詩。青い空や緑の山を背景に約50尾のこいのぼりが優雅に風にたなびく様は、地元住民をはじめ小田川沿いを走る国道313号線を行き交う人々からも広く愛される季節の風…
巷で人気のしあわせスポットで癒しの時間を過ごしてみませんか
ぐるっと’杉谷の里山’めぐりコースの中の杉谷池にはしあわせ気分になれそうなしあわせスポットが4箇所あります。特に青空時にインスタ映えするスポットです。最初が「天空への階段」です!杉谷渓谷の杉谷池の南側土手中央に139段の点検用階段があります。この階段下か…
映画のロケ地にも選ばれた夜景の美しい場所
映画「8年越しの花嫁 奇跡の実話」のロケ地となり、ロマンチックなプロポーズシーンが撮影されて話題となった展望台。水島コンビナートや瀬戸大橋を、遮るものなく一望できる場所です。昼間は青く輝く瀬戸内海や笠岡諸島、夜はきらめく工業地帯そして朝日が昇る時間帯…
季節ごとに美しい表情を見せる登山愛好家からも人気の山塊。低山ながら尾根からは眺望もよく、ルートの豊富さから多くのハイカーに人気を博しています。JR和気駅からのアクセスも抜群です。