岡山県立美術館「長尾紀壽展 -祭り・自然・暮らし 岡山、京都から沖縄へ-」
おかやまけんりつびじゅつかん「ながおのりひさてん-まつり・しぜん・くらし おかやま、きょうとからおきなわへ」岡山県立美術館にて「長尾紀壽展」が開催されます。
染色家 長尾紀壽(のりひさ)(1940~)は岡山市に生まれ、岡山朝日高等学校を卒業後、京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)工芸学科に入学、型絵染作家、稲垣稔次郞(としじろう)(1902~1963)の指導を受けます。工芸学科卒業のちに専攻科染織専攻修了後、美鈴工芸株式会社(服地加工会社)設立に参画して、稲垣所属の新匠会で活動します。型染技法を用いながら西大寺会陽など祭りの風景を作品にして注目されました。
1995年に沖縄へ転居し、同年から2006年まで沖縄県立芸術大学美術工芸学部で教授を務めます。作品の題材は、沖縄の豊年祭、闘牛、のちに同地の草花や風景へと移りました。06年に退職してからは、農作業の傍ら、日常の生活や、沖縄を取り巻く現状を題材に取り上げ、メッセージ性の高い作品を創作されています。
出身地岡山では、長尾の作品を見る機会はわずかでした。同展覧会では初期作から近作までをまとめて紹介されます。
【関連イベント】
〇記念対談 「京都、沖縄の染色と長尾紀壽」(仮)
日時:2025年10月12日(日) 14:00~15:30
会場:地下講義室と2階展示室 ※要観覧券
定員:70名(当日先着順)
講師:長尾紀壽氏(出品作家)、松原隆一氏(新居浜市美術館館長)
〇講座と解説 「染色家としての経歴と展示作品について」(仮)
日時:2025年9月21日(日) 14:00~15:30
会場:ホールと2階展示室 ※要観覧券
定員:170名(当日先着順)
講師:長尾紀壽氏(出品作家)
〇美術館講座 「長尾紀壽の歩み」
日時:2025年10月25日(土) 14:00~15:30
会場:地下講義室と2階展示室 ※要観覧券
定員:70名(当日先着順)
講師:廣瀬就久(同館主任学芸員)
〇美術の夕べ 担当学芸員によるフロアレクチャー
日時:2025年9月27日(土) 18:00~18:30
会場:2階展示室 ※要観覧券
講師:廣瀬就久(同館主任学芸員)
- エリア
- 備前
- カテゴリ
- アート・展示・音楽・公演
基本情報
開催期間 | 2025年9月20日(土)~11月3日(月・祝) |
---|---|
開催時間 | 9:00~17:00 ※9月27日(土)、10月11日(土)、10月25日(土)は19:00まで夜間開館 ※入館は閉館の30分前まで |
開催場所 | 岡山県立美術館 2階展示室 |
住所 | 〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町8-48 |
電話番号 | 086-225-4800(岡山県立美術館) |
公式サイト | |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館) ※2025年9月22日(月)は特別会館 |
料金 | 一般360円(290円)、大学生260円(210円)、65歳以上170円(140円)、高校生以下無料 ※( )内は20名以上の団代料金 ※年齢や所属を確認できる証明書や学生証の提示が必要 ※障がい者手帳を持参の方とその介護者1名は無料 |
交通アクセス(車) | 山陽自動車道岡山ICから約20分 |
交通アクセス(公共) | JR岡山駅から徒歩約15分 または、JR岡山駅から路面電車(東山行き)約5分「城下」下車、徒歩約3分 |
駐車場 | 地下駐車場:44台 |
備考 | ◎同時開催中の特別展「平子雄一展」観覧券でも入場できます。 |
関連資料 |
※日程、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。