条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
吉備津神社
本堂と拝殿が「国宝」に指定されている神社
本殿は比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)。吉備津神社でしか見られない特殊なもので、吉備津造りとも呼ばれています。本殿と拝殿は1425年に再建されたもので国宝に指定されています。また、本殿から続く約400mの美しい回廊は、県の重要文化財に指定されています。

岡山市立市民病院
平成27年に開院の新しい総合病院
JR北長瀬駅に直結、岡山駅からは車で約10分。平成27年に移転開院した総合医療センター。

くらしき川舟流し
旅番組のロケーションとして大人気
かつて物資を積んだ川舟の往来でにぎわった倉敷川。その風情を味わえる観光川舟が運行されています。ゆったりと進む舟に腰を下ろして眺める白壁の町並みは、川舟流しならではの表情を見せてくれます。

衆楽園(旧津山藩別邸庭園)
四季折々の美しさをみせる大名庭園
江戸時代初期、津山藩の2代目藩主森長継の頃に作庭された廻遊式大名庭園。岡山後楽園よりも50年ほど古く、京都から小堀遠州流の技術者を招き、仙洞御所を模して造られたので、島の配置や植え込みなどにも京風の風雅な趣がある。平成14年9月に「旧津山藩別邸庭園(衆楽…

津山郷土博物館
スカイツリーからの眺めの原点『江戸一目図屏風』を所蔵
郷土の文化財を収集・保管・研究し、その成果を広く一般に公開することを目的として設置された市立の歴史博物館。常設展示は7つの大テーマにより、地質時代から現代までの歩みを通史的に展示している。主な展示資料は、1500万年前の奇獣パレオパラドキシアの骨格復元…

中山神社
美作地方の神社建築の基本となった特異な建築様式
慶雲4年(707年)の創建と伝えられ、牛馬の神として有名。本殿は国指定重要文化財であり、神門は津山市指定重要文化財で、津山城の四脚門が移設されたもの。裏手にある「猿神社」は地元で有名なパワースポット。

渋川海水浴場(渋川海岸)
「白砂青松100選」「渚百選」「快水浴場100選」に選ばれている海岸
白砂青松の海岸線は約1kmの長さを誇り、「日本の白砂青松100選」「日本の渚百選」「快水浴場百選」にも選ばれています。夏期は、水質も県下トップクラスの名実共に岡山県を代表する海水浴場として賑わいます。

白簾の滝
せせらぎの中で流れる滝
「落ちる」というよりも「流れる」という印象が強い穏やかな滝。周囲は木々に囲まれ、せせらぎがよく聞こえるほど静かな自然の中にある。

中世夢が原
中世の「むら」の様子を再現した歴史パーク
鎌倉から室町時代にかけての吉備高原のむらのようすを精密な時代考証により再現したものです。地形を生かした敷地の中に農家や山城、三斎市、屋敷、城主の館などが点在しています。

吹屋ふるさと村
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並み。豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができますが、吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、町全…

旧吹屋小学校
日本最古の木造校舎と言われる高梁市立旧吹屋小学校。明治6年(1873)に拡智小学校として開校され、後に吹屋小学校,吹屋町立尋常高等小学校となった。東校舎・西校舎等が明治33年(1900)、本館が明治42年(1909)の建築。本館2階講堂内部の折上天井及び正面演壇や、…

牛窓オリーブ園
常緑のオリーブと瀬戸内海の多島美を見下ろす丘
オリーブの成木約2,000本が育つ瀬戸内海の多島美を見下ろす丘陵。ショップ、幸福の鐘、ローマの丘、オリーブ農園など様々な景観がある。オリーブが常緑樹であるため、冬場でも緑がある。

旧遷喬尋常小学校
モダン漂う木造校舎。懐かしい時代にタイムスリップ!
明治40年落成の小学校。洋風を模した重厚な木造建築で、平成11年5月に国の重要文化財に指定されました。完全なシンメトリー(左右対称)のデザイン。檜材を使い、二重折り上げで仕上げた洋風の格(ごう)天井、幅広の回遊式階段、大きなマンサード屋根(二重勾配)など細部…

岡山居酒屋風お好み焼き もり
「岡山の美味しさ」を感じるカジュアルなお好み焼き店
JR岡山駅西口から徒歩約5分!!大通りに面した「地元のお好み焼き屋さん」といった雰囲気の店舗。テーブルと座敷があるカジュアルな店内では、店長の活気ある声が響きます!!「カキオコ」や「ホルモンうどん」、「黄ニラ」、「岡山パクチー」など、岡山のご当地グルメも…

岡山県立西大寺高等学校
西高 ~好きになってもいいですか~
西大寺高校は広瀬すずさん主演の映画「先生~好きになってもいいですか~」のロケ地で、シンボルである時計台が正面に見えます。映画のラストシーンにも映っていましたが、春には時計台を彩るように桜が綺麗に咲きます。生徒は映画と同じように学業に励みながら、恋を…

水島臨海鉄道
愛称は「ピーポー」 工場群へと走るレトロ列車
水島臨海鉄道は、JR倉敷駅と有数の工業地帯である水島地区を結ぶ路線で、貨物と旅客両方の輸送を行っています。地元の人からは、昔走っていた機関車の汽笛の音から「ピーポー」の愛称で呼ばれ、親しまれています。特に日本では水島臨海鉄道でしか走らなくなってしまっ…

青佐鼻海岸
アクセス良好、瀬戸内海の多島美が美しい海岸
瀬戸内海国立公園に面し、眺めの良いこの海岸は、道路に隣接した便利な場所にあるため、海水浴シーズンには子供連れの家族からお年寄りまで大勢の人で賑わいます。付近には、トイレ・シャワーがありこの場所を使い地元団体がシーカヤック・サップ体験なども実施してい…

ウシマドゲストハウスねんどころ
部屋から海が見えるゲストハウス
古民家をDIYでリノベーションしたゲストハウス。部屋から見える瀬戸内海は絵になる景色。

両備ストア
地域密着のスーパーマーケット
岡山県南エリアに13店舗展開する、両備ストア全店にてロケ対応可能。郊外型の大型店から市街地の小型店まで、様々な店舗形態があります。

出雲街道
宿場町の風情が残る石畳の往来
江戸時代、参勤交代の時に使われた道。宿場として使われていた「下山本陣」や明治45年に勝田郡役所として作られた「旧郷土美術館」などがある。

UNOHOTEL
瀬戸内の島旅の拠点にぴったり
瀬戸内観光、島旅の拠点として利便性の高い立地が人気のホテル。駅、港、フェリー乗り場に近く、電車や行き交う船を部屋から撮影することが可能です。半個室のキャビンタイプの部屋からコーナースイートといったラグジュアリー層向けの部屋まであります。海側の部屋か…

京橋
岡山市の代表的な風景
川と橋と路面電車の風景は、昔ながらの懐かしい風景が広がっています。夕日に照らされた景色はとてもステキです。

東山公園
路面電車とレトロな景色を見渡せる公園
JR岡山駅前から東山ゆき路面電車に乗って、終着駅の「東山」で降りたら、目の前にある坂の上が東山公園。公園の中には噴水や広いグラウンドや遊具があります。この公園へ登る石段の階段を上がり、振り返ると昭和の雰囲気が残る風景が見渡せます。

曹源寺
美しい桜と紅葉が楽しめる庭園がある禅寺
街中で美しい紅葉が見られる場所として有名。臨済宗妙心寺派の禅寺。池泉回遊式の庭園。岡山藩主池田家の菩提寺でもり、絶外和尚と津田永忠との合作によち築造で、江戸時代のすぐれた禅寺です。

JR建部駅 駅舎
明治時代から残る木造の駅舎
明治開業以来の木造駅舎が今も残っており、登録有形文化財に指定されている。

酒津公園
「水と桜」をテーマに整備された総合公園
「水と桜」をテーマにした倉敷市酒津にある総合公園。四季折々の季節を通じて親しまれています。春には桜が満開になり花見客でにぎわいます。また、公園内には軟式野球場があり、おもに少年野球やソフトボールに利用されています。夏場にはプールも開放しています。

津山城(鶴山公園)
地上45mの雄大な石垣と桜のじゅうたん
津山藩・森忠政が12年の歳月をかけて1616年に完成させた平山城。明治6年の廃城でもすべて取り壊されたが、2005年に城内最大規模の櫓で内部は畳敷きの御殿様式の特徴を持つ『備中櫓』を再現させた。広大な敷地に通路を迷路のように複雑に入り組ませた石垣は、高さ10m前…

JR美作土居駅 駅舎
昭和の面影が今も残る昔ながらの駅
姫路と新見を結ぶJR姫新線の駅で、昭和の香りを残す、木造の駅舎。単線でワンマンの電車も素朴な風情。

備前福岡
築100年の古民家や寺など残る古い町並み
吉井川の東岸にある城下町のつくりが残る小さな集落。築100年以上の古民家や大正時代の病院、寺など点在し、歴史を感じることができる町。

瀬戸内市の旅館・民宿・ペンション・ホテル
撮影やスタッフの活動拠点にも利用できる各種の宿
海が見える宿が多い。和風や洋風など様々な外観を持つ。シングルユースできるところは少ないが、夏の繁忙期を除けば撮影スタッフの宿泊が可能。値段交渉も可能。

錦海堤防
約2キロの見通しの良い堤防
約2キロの直線(中央部が凹む)で、堤防東側には牡蠣筏が浮かぶ景色が広がる。西側には湿地帯やメガソーラーの景観が広がる。通常は車両進入禁止であるが、許可を得て車両を通行することができる。

岡山いこいの村
海を見下ろす宿
海を見下ろす山の上に建つ岡山いこいの村は、オーシャンビューの客室や展望露天風呂などを有する宿泊施設。会議やスポーツ合宿などにも利用でき、春には桜が美しい。

蒜山高原
牧歌的で爽やかな高原の風が吹く蒜山高原。
岡山県の西北部・鳥取県境に沿って連なる上蒜山、中蒜山、下蒜山の3山を一口に「蒜山三座」と呼んでいます。蒜山高原は、この蒜山三座を望むなだらかな高原地帯に位置する西日本屈指のリゾート地です。蒜山三座は大山火山群の一部で、高さ1,100m余りの大型のトロイデ…

古町町並み保存地区
宿場町の面影を今に伝える古町
鳥取(因幡)から姫路(播磨)までを結び、古くから経済、文化、政治に、あるときは軍事的にも利用された因幡街道。その宿場町として発展してきた歴史を持つ古町の中心部には「本陣」、「脇本陣」の遺構が現存しており、特に、数寄屋作りの御門など約200年前の姿を残…

バレンタインパーク作東
“恋人の聖地”の公園
「愛」をテーマにした多目的パーク。春には桜まつり、冬にはパーク内イルミネーションと花火などが楽しめます。広大な敷地内には、フランス人作家・レイモン・ペイネ氏の絵画を所蔵・展示する作東美術館、旬の食材を生かしたフレンチが楽しめるレストラン、オリジナル…

巨勢げんき村カフェ・レストラン

三保高原スポーツ&リゾート
テニスコート、インドアコート(コンベンションホール)、屋外フットサルコート(テニスコート兼用)、多目的天然芝グラウンドがあります。

つばきの丘運動公園
人口10,000人の郊外のベッドタウンを見下ろすことができる公園
里庄町が平成26年に整備した公園で、町を見おろす展望台があります。里庄町は製造業を中心とする産業集積地でもあり、公園からは工場や国道、線路が一望でき、景色から人々の生活の気配が伝わってきます。また、遊歩道、ナイター設備付きサッカー場もあり、住民の憩い…

里庄総合文化ホール「フロイデ」
収容人数1,000人超の文化ホール
里庄町役場に併設された、町管理の文化ホール。地方都市には珍しい大規模なホールで本格的な音響設備も完備しています。コンサート等の場面で活用いただけます。町が直接管理している施設のため、日程調整の相談に応じやすいと思います。

不動滝(男滝・女滝)
かつて新庄に存在した沢城のお姫さまが滝の精に恋をして身を投げた、という伝説の残る景勝地。夏は女滝付近が子どもたちの水遊びスポットとして親しまれている。
