条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
錦海堤防
約2キロの見通しの良い堤防
約2キロの直線(中央部が凹む)で、堤防東側には牡蠣筏が浮かぶ景色が広がる。西側には湿地帯やメガソーラーの景観が広がる。通常は車両進入禁止であるが、許可を得て車両を通行することができる。

道の駅一本松展望園
海を見下ろす公園がある道の駅
メガソーラーや海を見下ろす展望公園がある。ミニ鉄道や遊具など子どもの遊び場もある。春には桜が咲き誇る。

瀬戸内市のカフェ・レストラン
のんびりできる個性的なカフェたち
海岸側、海御見下ろす山の上、ふるい通りの空き店を改修、古民家などなど個性豊かでのんびりとしたおしゃれカフェが市内に数多くある。

刀匠鍛刀場
美しい日本刀をつくる職人とその現場
伝統技術を駆使して、玉鋼を鍛え、伸ばし、日本刀を作る。飛び散る火花や響き渡る鎚の音は迫力がある。

莚江浜
播磨灘が目前に広がる白砂のビーチ
目前に播磨灘が広がり、抜けの良い景色がある。長さ約200mの白砂のビーチだが、海水浴客はほとんど来ない。すぐ近くに市有地があり、許可を得て駐車(利用制限)できる。

西脇・矢寄ヶ浜
のんびりとした空気感のあるアクティブビーチ
小豆島の島影を目前にする道路脇の長さ約400mの白砂のビーチ。近年ショップができたことでSUPが盛ん。カフェやグランピングの店舗もある。

瀬戸内市の農家・畑
海が見える丘陵に広がる畑
海辺の丘陵には畑が広がり、キャベツ、白菜、とうがん、南瓜などの作物が作付されている。

岡山いこいの村
海を見下ろす宿
海を見下ろす山の上に建つ岡山いこいの村は、オーシャンビューの客室や展望露天風呂などを有する宿泊施設。会議やスポーツ合宿などにも利用でき、春には桜が美しい。

長船美しい森
ファミリーで気軽に自然体験ができるキャンプ場
管理棟、トイレ、BBQ場(屋根付き)、バンガロー、テントサイト、幼児向け遊具がある。敷地内には小さな川があり、水辺も整備されている。平地からすぐの山辺に位置し、移動も比較的楽である。

街角ミュゼ牛窓文化館(旧中國銀行牛窓支店)
煉瓦張りの洋館
大正4年に建築された銀行。外観は煉瓦張りの2階建であるが、内部は吹き抜けで、壁は漆喰。約10m四方の平面。敷地内には古い金庫が残る土蔵もある。

牛窓海遊文化館(旧牛窓警察署)
明治期の警察署
明治20年に建てられた警察署。今でも玄関ポーチに警察のマークが残る。外観は洋風だが、屋根や小屋組みは和建築。

牛窓海水浴場
夏には海水浴場となるビーチ
約200mの白砂のビーチ。7月~8月は海水浴場が開設されるので撮影困難。近くに施設や駐車場、トイレがあり便利。播磨灘(東)に向かって眺望が開ける。

牛窓神社・亀山公園
海を見下ろす丘の東屋
ウバメガシやヤマモモが繁る瀬戸内海の海岸にある原生林に囲まれた神社。中世以前から牛窓の鎮守としてあり、神社の神聖な空気感がある。参道途中には東屋が設置され海の眺望が良い亀山公園がある。

妙光寺
森林の伊吹、寺社の持つ厳かさと落ち着いた雰囲気の調和
門前から約150の石段が山門へ続く。奈良時代の高僧報恩大師が建立した備前48ヶ所寺の一つとされ、現存するのは江戸時代後期の建築と見られる本堂と山門。

旧県立備作高校(地球史研究所)
自然に恵まれた静かな環境で、撮影におすすめ!
昭和48年に建設された鉄筋3階建ての校舎。平成19年3月に閉校となったが、平成29年からNPO法人地球年代学ネットワークが地球史研究所を開設。地質資源研究の拠点として活用しており、グラウンド(約10,500㎡)や校舎北棟(延床約1,390㎡)は定期的に整備されている。

吉井竜天天文台
星空と、悠久を感じさせる天文台のギャップ美
400ミリ反射望遠鏡を備えた天文台とテントキャンプ場からなる竜天天文台公園。

吉井竜天オートキャンプ場
空を埋め尽くす星、キャンプファイアーの灯りが映えるキャンプ場
標高460mの高台に位置し、北に霊峰伯耆大山をいただき、南には幾重もの稜線の合間に瀬戸内の輝きを見ることができる。

高倉山
山道持つ田舎の風土、山頂の爽快な見晴らしが◎
山頂までハイキングコースとして整備されており、頂上からの爽快な眺望を楽しむことができる。春には道沿いの桜、5月には山頂の藤棚が咲き誇り、紅葉シーズンにも可憐な秋の草花を楽しむことができ、四季を通して自然の美しさが訪れる人を魅了します。

日本一の巨大桃
インパクトは世界一!?赤磐市のシンボルマーク
高倉山のふもと、古くからの桃の産地に直径22mの巨大な桃が出現。ガスタンクをペインティングしたもので、緑の葉っぱをあしらったピンク色の球体が遠目からでもはっきりわかり、市のシンボルとして注目されています。

防蛾灯
どこか懐かしさを感じる、幻想的で柔らかな灯り
夜間のみ 7月頃 山陽地域で、特産の桃を害虫から守るためのもの。

熊山英国庭園
6月初旬に咲き誇る、約800本のバラは圧巻 英国式庭園の持つ上品さも顕在
四季折々の草花が、さまざまな表情で庭園を彩っています。特に6月初めに咲き誇るバラのすばらしさは格別で、入り口すぐのバラで覆われたガゼボは見るものの目を奪います。

吉井川
切り取る視点で見せてくれる、さまざまな表情
岡山県東部を流れる一級河川。堤防・河川敷が整備されており、10月には周匝橋付近、約1kmにわたって、約200万本の色とりどりのコスモスが咲き誇り、毎年第1日曜日には「コスモス・案山子まつり」が開催される。

血洗いの滝
吉井地域に眠る神秘、水流の力強さと美しさ
高さ11mの二段の滝で、素戔鳴尊(すさのおのみこと)が出雲で八岐の大蛇を退治した折に、血染めの真剣を洗い、滝水で身を清めたことからこの名が残されたと言われています。

布都美林間学校
合宿での利用も多い。合宿のロケーションに最適
旧布都美小学校跡地に整備された都市と農村の交流施設。宿泊、研修、キャンプなど、多目的な利用ができます。

桃の花畑
桃源郷。眼前に広がる、桃色に染まる幻想的な風景
高倉山の裾野に広がる桃畑。山すそ一面を鮮やかなピンク色に染め上げる桃の花は、季節の風物詩として多くの観光客が訪れます。

神庭の滝
中国地方随一のスケールを誇る名瀑と美しい景観
滝は国指定の名勝、滝を含む周辺は県立自然公園に指定。高さ110m、幅20mの断崖絶壁を落下する滝は圧巻の景色です。滝の中央には黒い岩が突起し、落下する水しぶきに逆らってのぼる鯉に似ていることから「鯉岩」と呼ばれています。また、下流には草ぶき屋根から落ちる…

蒜山高原
牧歌的で爽やかな高原の風が吹く蒜山高原。
岡山県の西北部・鳥取県境に沿って連なる上蒜山、中蒜山、下蒜山の3山を一口に「蒜山三座」と呼んでいます。蒜山高原は、この蒜山三座を望むなだらかな高原地帯に位置する西日本屈指のリゾート地です。蒜山三座は大山火山群の一部で、高さ1,100m余りの大型のトロイデ…

勝山町並保存地区
勝山の歴史と温もりを感じる町並み
江戸時代の武士の生活を偲ぶことができる武家屋敷館や,城主三浦家に関する資料を中心に数多く展示されている勝山郷土資料館がある。江戸時代から書家に親しまれている名産の高田硯の店や地酒の醸造元もある。また,保存地区内の家々の軒先には色とりどりの草木染めの…

普門寺
日本の花に、会いに行こう。
「花の山寺」と呼ばれ、春はしゃくなげ、初夏には紫陽花、夏にはゆうすげ、秋にはそばの実など四季折々に花を楽しむことができます。特に桜は春と秋の2回に渡って花を咲かせる四季桜が植えられえていて、秋にはモミジの赤と四季桜のピンクのコントラスをを楽しむこと…

三浦邸
藩主の館 椎の木御殿
旧三浦家別邸。明和元年(1764)、三河国西尾より移封になり、勝山領主となった三浦氏は、明治2年、大政奉還により10代、107年間の歴史に幕を下ろしました。歴代当主は、当時お城山の麓(現在の市役所あたり)に屋敷を構えていたものの、城地・建物などはすべて国有…

旧遷喬尋常小学校
モダン漂う木造校舎。懐かしい時代にタイムスリップ!
明治40年落成の小学校。洋風を模した重厚な木造建築で、平成11年5月に国の重要文化財に指定されました。完全なシンメトリー(左右対称)のデザイン。檜材を使い、二重折り上げで仕上げた洋風の格(ごう)天井、幅広の回遊式階段、大きなマンサード屋根(二重勾配)など細部…

ベルピール自然公園
なだらかな丘陵が続く360度の大パノラマ
岡山県と兵庫県の県境に位置する自然公園。日本一の大きさを誇る愛の鐘「リュバンベール」が見もの!

古町町並み保存地区
宿場町の面影を今に伝える古町
鳥取(因幡)から姫路(播磨)までを結び、古くから経済、文化、政治に、あるときは軍事的にも利用された因幡街道。その宿場町として発展してきた歴史を持つ古町の中心部には「本陣」、「脇本陣」の遺構が現存しており、特に、数寄屋作りの御門など約200年前の姿を残…

美作市総合運動公園
1年中スポーツが楽しめる場所
岡山県美作ラグビーサッカー場、みまさかアリーナ、テニスコート、構陵館(武道場)などを備えた多様なスポーツ施設。中でも、岡山県美作ラグビー・サッカー場は、北京オリンピックやロンドンオリンピックではなでしこジャパンのキャンプ地、岡山国体ではラグビー会場…

大山展望台
湯郷温泉街を見下ろす絶景スポット
湯郷温泉が眼下に広がり、夜景も楽しめます。晩秋から冬にかけて見られる雲海は、とても幻想的な光景です。

あじさいロード
展望台へと続く「あじさいロード」
大山展望台へと続く約2.5kmの山道に梅雨の季節になると4品種・約3000株のあじさいが花を咲かせます。道の両脇を彩るカラフルなあじさいに癒されてください。

海田地区 茶畑
岡山県を代表する茶の産地
江戸時代からお茶の生産地である海田地区。トップクラスの品質を誇り、春から夏にかけては鮮やかな緑の風景も楽しめます。

岡山国際サーキット
世界レベルの迫力を体感せよ!
F1開催の経験もある国際級サーキット場。観客席とコースまでの距離が近く、レースの迫力を身近に感じられるのが特徴です。自分の愛車でサーキットを走行できる体験もあります。

大芦高原キャンプ場
見晴らしも最高!なキャンプ場
標高500mの大芦高原にある、オートキャンプも楽しめるキャンプ場。各種貸し出しグッズを揃えるほか、キャンプファイヤーなども用意しています。また、近くにはコテージや温泉、テニスコート等が完備された「大芦高原温泉雲海」があり、アルカリ性の泉質が自慢の温泉も…

上山地区
里山暮らしの息吹を感じて
上山地区では移住者を中心に8300枚の棚田再生を行っています。1人乗り電気自動車の導入などでも注目を集めています。
