条件指定検索
- カテゴリ
- エリア
- 現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
岡山県立西大寺高等学校
西高 ~好きになってもいいですか~
西大寺高校は広瀬すずさん主演の映画「先生~好きになってもいいですか~」のロケ地で、シンボルである時計台が正面に見えます。映画のラストシーンにも映っていましたが、春には時計台を彩るように桜が綺麗に咲きます。生徒は映画と同じように学業に励みながら、恋を…

水島臨海鉄道
愛称は「ピーポー」 工場群へと走るレトロ列車
水島臨海鉄道は、JR倉敷駅と有数の工業地帯である水島地区を結ぶ路線で、貨物と旅客両方の輸送を行っています。地元の人からは、昔走っていた機関車の汽笛の音から「ピーポー」の愛称で呼ばれ、親しまれています。特に日本では水島臨海鉄道でしか走らなくなってしまっ…

IPU・環太平洋大学
どこにもない大学
2007年に開学し、世界的建築家「安藤忠雄氏」によって設計された5つの学舎が印象的。365366㎡(東京ドーム7.8個分)の広大なキャンパス。学外にもキャンパスや、体育施設を完備。山陽自動車「山陽IC」より車で10分の好立地!!

株式会社 中電工 岡山統括支社
省エネ性、快適性、意匠性に優れたオフィスビル
中電工は、電気・空調・給排水・情報通信などの設計・施工・管理・提案をする総合設備エンジニアリング企業です。新築された岡山統括支社は、ZEB(ゼブ:ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化事業として、これからの建築物に求められる高い省エネ性能を実現しています…

岡山済生会総合病院
岡山駅から徒歩9分の総合病院
2016年新築の35診療科を擁する急性期の総合病院であり、12の手術室、ICU、HCU、救急センターも岡山有数の規模である。現在、未使用の病棟もある。岡山駅から徒歩9分、南側の病室からは眼下に岡山駅に出入りする新幹線、在来線が一望でき、遠くは市街地を、北側の病室…

岡山済生会外来センター病院・予防医学健診センター
1日約900人の外来診療と地域包括ケア病床2病棟を持つ病院
30診療科、1日約900人の外来患者の診療と地域包括ケア病床80床を持つ病院であり、日帰り手術センター、43床を有する腎臓病センター(透析)、訪問看護ステーションを有する。現在、未使用の病棟もある。岡山駅から徒歩7分、南は岡山駅から市街地を一望、北は半田山な…

済生丸
中規模病院機能を持つ 日本で唯一の診療船!
岡山県・広島県・香川県・愛媛県の瀬戸内海の島々をそれぞれの県の済生会病院スタッフ(医師・看護師・臨床検査技師・診療放射線技師・事務員など)が乗船し、島へ赴いて検診・診療を行っている。胸部X線装置、胃部X線装置、マンモグラフィ、超音波装置、骨密度測定装…

VillaStella
海が見えるレストラン
VillaStellaは海辺に位置するレストランで、同敷地内に所有する桟橋には大型クルーザーを2艇係留しています。

後山
岡山県の最高峰
美作市と兵庫県宍粟市にまたがり、岡山県下最高峰の1334mをほこる後山。「氷ノ山・後山・那岐山 国定公園」の一部で、春から夏にかけては緑や花、秋は色とりどりの緑が美しく、冬は雪化粧をした深雪風景になります。また、中腹に修験場が残っており、霊山としても有…

井原鉄道(井原線)
高架からの眺めが好評!田舎の良さが溢れるローカル鉄道
井原鉄道は都会の新鮮さと田舎の懐かしさを合わせ持つローカル鉄道です。スタイリッシュな車両が、近代的な鉄橋や緑溢れる田園を駆け抜ける風景は写真家からも人気の撮影スポットとして定評があります。

阿部山分校
どこか懐かしさを感じる山の上の学校
明治19年に設立され昭和48年に休校となった阿部山分校。建てられてから随分長い時間が経っていますが、建物はしっかりとしています。当時使われていた教室や廊下がそのまま残されており黒板や木枠の窓がその時代の雰囲気を感じさせます。春には桜が咲き運動場を鮮やか…

早島公園
有名な桜の名所であり、藤やつつじも楽しめる公園
多種多様の桜が植栽されている「桜の名所」として有名な公園。町の中心部に位置し、町民憩いの場として愛されています。4月には桜、5月には藤やつつじと、それぞれの美を見せてくれます。また公園からは田園風景や住宅地を一望でき、景色から人々の生活の気配が伝わっ…

山川池親水公園
池に浮かぶように見える東屋や噴水、ウッドデッキが整備された公園。
花菖蒲をはじめとした季節の花が楽しめる親水公園。池に浮かぶように見える東屋や噴水、魚釣りができるウッドデッキがあります。水辺で一休みできる場所として愛されています。

西川緑道公園
水と緑あふれる市内中心部の「緑の回廊」
岡山市中心部を南北に流れる西川沿いの公園。公園内には約100種類の樹木約3万8千本が植樹され、春の芽生えから森林浴、秋の紅葉や草花の花壇など四季の移り変わりが楽しめる。

倉敷シーサイドホテル
海沿いの丘に佇むホテル
水島コンビナートの一角に有り、瀬戸内海水島灘を見下ろす、広い芝生庭園の向こう側には工業地帯が広がっています。隣接するサノヤス造船株式会社は200mクラスの大型船舶を建造しています。鉄筋コンクリート3階建てで、敷地内にはプールが有り、夏には庭でバーベキュ…

一の口水門
300年以上前に造られた水門
一の口水門は、遺構が良好に残されており、17世紀後半~20世紀初めまで続いた高瀬舟による物資輸送の事を伝える重要な遺跡です。

霊山寺
一乗山 霊山寺 高野山真言宗
旧竹山城主新免家、宮本武蔵生家平田家代々の菩提所。山門(鐘楼門)を入ると正面に本堂と客殿、庫裏、東側に大師堂、茶室が建つ。境内には、県天然記念物の大モミジがある。

津谷キャンプ場
「冒険の続き」がコンセプト
天然芝の快適なキャンプ場。炊事棟、トイレ、シャワーが完備されており道具のレンタルも可能です。トム・ソーヤー冒険村までは徒歩2分。

屋敷の滝
馬桑川の源流にあり、水はとても冷たく澄んでいます。戦国の武将・延原弾正の屋敷跡があったというところから屋敷の滝と言われており、深い緑に囲まれた中を約40mの高さから落ちています。
奈義町現代美術館
アートと建物が一体化!空間そのものを楽しめる美術館
世界的な建築家磯崎新氏プロデュースの美術館。国際的なアーティスト荒川修作+マドリン・ギンズ、宮脇愛子、岡崎和郎の作品=空間を美術館として建築化したもの。建築家とアーティストによるコラボレーションによって実現した常設作品でみせる世界最初のサイトスぺシ…

奈義町シンボルロード
奈義町現代美術館から那岐山へとまっすぐに伸びる「奈義町シンボルロード」は、美しい那岐山を一望することができます。シンボルロード脇に咲く約15haの菜の花は圧巻です。

大垪和西の棚田
岡山県の中北部、久米郡美咲町の標高400mの山間地に、大きな谷全体にぐるりと360度、すり鉢状に約750枚の棚田が広がっています。棚田の織りなす鎬模様が独特の曲線をもって描き出す光景は見事です。四季折々に変化する様も美しく、日本の棚田百選にも選ばれています。

柵原ふれあい鉱山公園
旧片上鉄道の吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られ、約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館、駅舎、輸送用貨車や客車車輌11両の保存など鉱山をテーマとした公園。

里庄町野球場
小高い山の上の緑に囲まれた野球場
町営の野球場です。鴨方インターチェンジから約15分の、緑に囲まれた小さな野球場です。

自然体験活動施設おおすぎ
築130年の茅葺の古民家
NPO法人のあっく自然学校が管理運営する、津山市阿波にある自然体験活動施設。130年の歴史をもつ茅葺の施設。

阿波森林公園
1,000m級の山々に囲まれた針葉樹、広葉樹の深い林
中国山地の中腹に位置する阿波地域は94%が森林で、その周りには1,000m級の山並みや、その山系に水源を持つ渓流がある。

金刀比羅神社
苔むした石段や静ひつな空間は雰囲気満点
1660年代に四国金比羅宮の分霊を移し祀られている。神社の裏から山頂に登ると日詰山の展望台があり、加茂郷が一望できる。

JR知和駅
昭和初期開業の味わい深い木造駅舎
昭和6年開業以来ほとんど手の加えられていない駅舎であり、秘境駅ランキングにも入っている。

山麓窯の千本桜
備前焼窯元の周りに咲く、千本もの桜
備前焼窯元の周りに約1000本の桜や梅が咲く。

旧閑谷学校の椿山
約400本の椿がつくりだす緑のトンネル
旧閑谷学校に約400本に近いヤブツバキが植えられている。

The cove café
瀬戸内海の絶景が見渡せるカフェ
西海岸をイメージした店内。日生の海鮮を使ったランチなどがおすすめ。

真光寺
室町時代の特色を残す、赤い三重塔
茶臼山公園の桜花と片上湾の展望は見ごたえがあり、さらに公園から御滝山真光寺にかけての絶景も素晴らしい。

正楽寺(蕃山)

八塔寺川ダム
自然の中にあるダム
八塔寺にあるダム。雄大なダム湖周辺は「水と緑の安らぎゾーン」として広場や遊歩道、サイクリングロードが整備されている。

深谷の滝
高さ13m、幅2mの雄雌2段からなる滝
春は深谷公園のサツキが見事に咲きほこり、夏は涼風、秋の紅葉と1日の清遊に最適である。

真鍋島ふるさと村
のどかな漁村のたたずまいが残る島
明治時代から漁村として栄え、当時の漁村特有のたたずまいを残す真鍋島。船板を張った家屋や石積みの防波堤などは、古くからの漁村風景を感じさせてくれます。

笠岡湾干拓地の花畑
四季折々の花の楽園
笠岡湾干拓地の「道の駅笠岡ベイファーム」にある4haもの敷地の花畑。「菜の花」、「ポピー」、「ひまわり」、「コスモス」が四季折々に楽しめる。

笠岡市立カブトガニ博物館
世界で唯一のカブトガニをテーマにした博物館
2億年も前から姿形を変えず「生きている化石」と呼ばれるカブトガニを飼育・研究しており、間近でその姿を観察することができます。恐竜の骨格標本等も展示されています。

恐竜公園
国内初の本格的な恐竜公園
カブトガニ博物館の敷地内にある公園。学術監修を受けた実物大の恐竜が7種8体展示されています。まるで恐竜時代にタイムスリップしたような気分が味わえます。

笠岡市井笠鉄道記念館
かつて「マッチ箱」の愛称で親しまれた鉄道
大正2年(1913)に開通し昭和46年(1971)に廃線となった井笠鉄道の記念館。大正2年に建築された新山駅の駅舎をほぼ当時のまま活用しています。館内には機関車の備品や写真などが展示され、井笠鉄道の歴史を今に伝えています。
