癒やされたいならここ! 心を和ます岡山の美しい庭園5選
夏の暑さで疲れた心身を、すっと和ませてくれる庭。美しく手入れされた日本庭園や、緑あふれる自然の景観に心癒やされてください。
- ライター
- おか旅編集部
- 掲載日
- 2017年7月7日

1.岡山後楽園(岡山市)
日本三名園のひとつ。広い芝生地や、池、築山、亭舎が園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺めることができます。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星にも認定。毎年、夏と秋には人気のイベント、夜間特別開園「幻想庭園」が開催されます。
2.衆楽園(津山市)
旧津山藩別邸庭園。江戸時代初期、津山藩の2代目藩主・森長継の頃に作庭された廻遊式大名庭園です。京都から小堀遠州流の技術者を招き、仙洞御所を模して造られているため、京風の趣が漂っています。
3.近水園(おみずえん)(岡山市)
旧足守藩主・木下家の庭園。小堀遠州流と伝えられ、池泉回遊式庭園の好例として知られています。県下では岡山の後楽園・津山の衆楽園と並ぶ大名庭園です。
4.頼久寺庭園(高梁市)
頼久寺は足利尊氏が諸国に建立させた安国寺の一つと言われ、庭園は国指定の名勝となっています。備中国奉行として当地に赴任していた小堀遠州が築いた枯山水で、遠州庭園の原点が見える庭として注目されています。
5.円通寺庭園(倉敷市)
江戸時代後期の寛政年間(1779~1791)に良寛和尚が修行した寺の寺域内は、老松・古杉がうっそうと茂り、巨石・奇岩とあいまって自然に庭園の趣をなしています。瀬戸内海の景観も一望できるビュースポット。
紹介した場所(地図)
- 岡山後楽園
- 衆楽園(旧津山藩別邸庭園)
- 近水園
- 頼久寺庭園
- 円通寺
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください