使いやすく、美しい。用の美を追求した「倉敷ガラス」の魅力

倉敷ガラスとは、創始者・小谷眞三さんとその息子・栄次さんだけが作る吹きガラス製品のことです。日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」の構成文化財の民芸品でもあります。
50年以上、人々の生活の中で愛されてきた倉敷ガラス。その魅力を知り、購入もできるおすすめスポットが、倉敷民藝館と日本郷土玩具館サイドテラスです。
2020年度、倉敷ガラスに魅せられ「もっと知ってほしい」とPR活動を行った、金光学園高校2年生の取り組みも併せて紹介します。

ライター
こばん(小林美希)
掲載日
2021年3月29日
48,723ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

使いやすく、美しい。用の美を追求した「倉敷ガラス」の魅力

倉敷ガラスとは

創始者・小谷眞三さんとその息子・栄次さんが作る吹きガラス製品、「倉敷ガラス」。繊細なうねり模様や、波打った形には、手仕事ならではのあたたかみがあります。
ぽってりとした厚みのある倉敷ガラスは、美しいだけでなく丈夫で長持ち。飲み物を飲むときには、唇にコップのふちの優しい感触が楽しめます。
日常生活の用途に役立ちながら、その姿が自然と美しいことを「用の美」といいます。倉敷ガラスはまさに「用の美」を追求して作られています。

倉敷ガラスは、日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」の構成文化財の民芸品でもあります。
民芸品とは「民衆的工芸品」という意味。鑑賞を主な目的とする美術工芸品に対して、人々の暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々のことを指します。

1964年、小谷眞三(こたにしんぞう)さんが倉敷市水島に創業した「水島ガラス」。それまで共同作業で制作するのが一般的だった吹きガラスを、工房でひとりで制作する「スタジオ・グラス」と呼ばれる形でスタートしました。もともとクリスマスツリーの飾り玉を作っていたそうですが、ガラスコップの依頼をきっかけに食器を作るように。
1966年、倉敷民藝館の初代館長、外村吉之介(とのむらきちのすけ)さんが「倉敷ガラス」と命名し、改名されました。外村吉之介さんは倉敷ガラスや備中和紙など、様々な手仕事を指導し、民芸の発展に尽力した人物です。
小谷眞三さんは外村吉之介さんから教わった「健康で、無駄がなく、真面目で、威張らない」という教訓を大切にしてきました。

息子・栄次さんもまた、民芸の精神を大切に、使いやすく素朴な美しさがある倉敷ガラスを作り続けています。

倉敷民藝館

倉敷美観地区にある倉敷民藝館は、暮らしの中で使われてきた民芸品の用の美について、その多彩さ、奥深さを知ることができる施設です。
江戸時代後期にできた米倉を活用した建物自体も見ごたえがあります。

陶磁器、ガラス、木工品、染織品など1万点以上を所蔵しており、そのほとんどが初代館長である外村吉之介さんが世界各国から集めたものなのだとか。
常設展示の部屋は3部屋、「岡山の民芸品」「李朝の焼物と木工品」「世界の籠の部屋」。そのほか、期間を区切って企画展や特別展を開催しています。

常設展示の部屋「岡山の民芸品」には、備中和紙、麦稈真田(ばっかんさなだ)、花莚(はなむしろ)などの民芸品がずらりと並びます。
その一角に、倉敷ガラスの展示も。小谷眞三さん・栄次さん作の花瓶や皿が並んでいます。「文字情報からではなく展示品自体をよく見てほしい」という思いから、説明書きは少なめ。ぜひ目で見て楽しんでください。
倉敷民藝館の売店では倉敷ガラスのコップ、皿などの器を購入することもできます。
間近でじっくり見ることができるので、こちらもおすすめです。ご自身の生活の中に倉敷ガラスがある様子を想像しながらご覧ください。

日本郷土玩具館 サイドテラス

同じく倉敷美観地区にある日本郷土玩具館 サイドテラスも、倉敷ガラスに出会えるおすすめスポットです。
日本郷土玩具館は、江戸時代から現代までの全国各地のおもちゃが展示されています。お土産品もレトロなものが多く、建物の雰囲気と合っています。

奥に進むと雰囲気がガラリとかわり、陽光がふりそそぐサイドテラスというスペースがあります。倉敷ガラスを中心に、生活に彩りを加える器や雑貨が並んでいます。

窓際に倉敷ガラスが展示されている様子がとっても綺麗なのでぜひ足を運んでください。もちろん購入することもできます。
倉敷ガラスはそのほか、倉敷美観地区や倉敷駅前の本通り商店街のお土産屋さんでも見つけることができます。

金光学園高校2年生の取り組み

今、多くの高校で、地域課題にチームで協働的に取り組む課題解決型の授業「探究学習」が行われています。浅口市にある金光学園高等学校もそんな高校のひとつです。2020年度、特別進学クラス文系 日本遺産チームの4人は、日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」の構成文化財として「倉敷ガラス」についての探求学習を行いました。

チームリーダーの渡邉文奈さんの自宅には、昔から倉敷ガラスの食器があり、今でも使っているほど身近な存在です。
実際に倉敷ガラスが作られる様子を見に、2020年7月、小谷栄次さんの工房を訪ねた高校生たち。お話を聞き、汗を流しながらひとつひとつ丁寧に器が作られていく様子を動画に収めました。

その後、若い世代にも倉敷ガラスを知ってほしいというねらいで、「くらしにプラス くらしきガラス」をテーマにプロモーション動画を3つ制作。
集大成である動画は、全国の高校生が参加する「観光甲子園」日本遺産部門で決勝大会に進出しました。

動画には、倉敷ガラスへの想いを話す小谷栄次さんの姿が収められているほか、探求学習を通じての高校生の学びがナレーションで入っています。 「めまぐるしく変わるこの世界で生きるぼくたちに、倉敷ガラスは一日一日を丁寧に過ごすことの大切さを教えてくれた。日常にひとつプラスするだけで暮らしをぬくもりのあるものにしてくれる」 民芸品の「用の美」は、若い世代にもリアルな実感として伝わったようです。
チームリーダーの渡邉文奈さん(写真右)は「倉敷ガラスの探求学習を通じ、地元独自のものの大切さを実感しました。また、動画づくりを通して、地元のいいものを広めていく活動が自分にもできるという気づきもありました。今後も引き続き活動していきたいと思っています」と話してくれました。

地図

  • 倉敷民藝館
  • 日本郷土玩具館

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

こばん(小林美希)

カブで旅するフォトライター。
フットワーク軽くカブで走り回り、訪れたくなる岡山の魅力をお届けします。
2017年に大阪から岡山県浅口市へ移住してきました。
元・浅口市地域おこし協力隊。

こばん(小林美希)

おすすめ記事

同じテーマの記事

紅葉狩りのお供に持っていきたい!倉敷で買えるおにぎり専門店3選
紅葉狩りのお供に持っていきたい!倉敷で買えるおにぎり専門店3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/800/page
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
岡山は桃だけじゃない!新定番土産5選
岡山は桃だけじゃない!新定番土産5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/934/page
ちょい食べしたい!「岡山名産おつまみ」おすすめ8選【常温編】
ちょい食べしたい!「岡山名産おつまみ」おすすめ8選【常温編】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/966/page
めぐり尽くしたい!岡山の「直売所」おすすめ7選【備前エリア編】
めぐり尽くしたい!岡山の「直売所」おすすめ7選【備前エリア編】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/997/page
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1605/page
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1600/page
「美作三湯芸術温度2025」心と身体が解放される湯原温泉アート巡り
「美作三湯芸術温度2025」心と身体が解放される湯原温泉アート巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1598/page
現代美術館「ラビットホール」 〜 岡山市中心部に生まれた現代アートの発信拠点
現代美術館「ラビットホール」 〜 岡山市中心部に生まれた現代アートの発信拠点
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1596/page
「美作三湯芸術温度2025」奥津温泉エリアで楽しむアートの旅
「美作三湯芸術温度2025」奥津温泉エリアで楽しむアートの旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1608/page
カラフルでキュート♪倉敷美観地区で手作りキャンドル体験!
カラフルでキュート♪倉敷美観地区で手作りキャンドル体験!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/518/page
「道の駅みやま公園」が大人気のワケ。新鮮野菜、魚介、焼き立てパンに地産地消メニューも!
「道の駅みやま公園」が大人気のワケ。新鮮野菜、魚介、焼き立てパンに地産地消メニューも!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1421/page
「道の駅がいせん桜新庄宿」で出会った気になるやつ! MOCHI-HACHIってなに!?
「道の駅がいせん桜新庄宿」で出会った気になるやつ! MOCHI-HACHIってなに!?
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/811/page
岡山のぶどうが美味しいわけ。産地の直売店もご紹介!
岡山のぶどうが美味しいわけ。産地の直売店もご紹介!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1550/page
福がいっぱい! 招き猫美術館でオリジナル招き猫を作ろう!
福がいっぱい! 招き猫美術館でオリジナル招き猫を作ろう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/490/page
古民家で作る、和の魅力を詰め込んだ「い草コースター」
古民家で作る、和の魅力を詰め込んだ「い草コースター」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/488/page
備前焼の里・伊部で陶芸作家から学ぶ!土ひねり体験デビュー!
備前焼の里・伊部で陶芸作家から学ぶ!土ひねり体験デビュー!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/04/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1587/page
知のテーマパーク「BIZEN中南米美術館」は日本国内で唯一無二!(備前市)
知のテーマパーク「BIZEN中南米美術館」は日本国内で唯一無二!(備前市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1585/page

このライターの記事

シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1636.html
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1605/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1577/page
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1518/page
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1551/page
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1508/page
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1567/page
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/259/page
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/759/page
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/922/page
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/797/page
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/629/page
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/513/page
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/866/page
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/391/page
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/924/page
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/282/page
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/946/page
ページトップへ