点在する磨崖仏、頂上からの絶景! 浅口市 鴨山城跡トレッキング

知る人ぞ知る穴場絶景スポット「鴨山(かもやま)」。城跡があり、頂上付近からの眺めが素晴らしく、道中に見られる岩に仏像が彫られた「磨崖仏(まがいぶつ)」にも驚かされます。
日頃から周辺をウォーキングしている地元の方に教えてもらった、おすすめのトレッキングコースを紹介します。
掲載日:2022年01月26日
  • ライター:m.k
  • 7108 ビュー

かもがた町家公園からスタート

「日本の歴史公園100選」のひとつ、かもがた町家公園からスタート。
約2,000坪の園内に、県下最古の江戸時代の町家で中を見学できる「伝承館」や、手延べ麺ランチが食べられる「交流館」、昔遊びができる広場、伝統植物園などがあります。
今回のコースはすぐそばの鴨神社の参道にあたるため、かもがた町家公園が休みの日でも歩くことができます。

鴨方に過ぎたるものが三つある 拙斎・索我・宮の石橋

かもがた町家公園の西側にある鴨神社の参道を上がっていきましょう。
鳥居横に「鴨方に過ぎたるものが三つある 拙斎・索我・宮の石橋」と書かれた碑があります。
鴨方の名士として知られる儒学者の西山拙斎(にしやませっさい)と、画家の田中索我(たなかさくが)、そして宮の石橋を「過ぎたるもの」=「素晴らしいもの」として称した言葉です。
参道の途中、小さな石橋があります。これが「過ぎたるもの」のひとつ、宮の石橋。
橋の上はもちろん、橋の下も水路ではなく昔から道なのだそう。いわば立体交差点のような構造になっています。
アーチ状になっている造りもまた、江戸時代の技術の高さがわかるポイントのようです。
宮の石橋の下側の道を東へ進むと、画家の田中索我の墓があります。
儒学者の西山拙斎の墓も、鴨神社の西側、歩いて行ける距離にあります。

鴨神社

平安時代に、京都の賀茂大明神を勧請して建立されたと伝えられている神社です。眼下にはかもがた町家公園と鴨方の街並みが広がります。

歌碑が並ぶ道を歩き鴨山の林道へ

鴨神社から西へ進みます。この看板は左(道なり)に進みましょう、歌碑が並ぶ道になっていきます。
地元の方のウォーキング&ランニングスポット。歌を眺めながら歩けるので飽きにくくてよいです。
途中から林道となります。階段や土の上を歩くので、歩きやすい靴で行きましょう。
しばらく登っていくと、石仏がありました!
鴨山には西国三十三か所観音霊場めぐりができるように、小さな石仏や磨崖仏が寺の名前とともに点在しているのです。
さらに登っていくと、磨崖仏とも巡りあえました!
道中、大小さまざまな磨崖仏を見ることができました。山の中の岩に立派に彫られており、驚きです。貴重な文化財ですね。

鴨山城跡

もう少し登ると、鴨山(標高167.7m)山頂付近に到着です。
鴨山城跡は室町時代初期の築城と伝わる、備中守護職 細川氏の居城跡。
説明板を見ると、このあたりは山城がたくさんあったことがわかりました。
開けたスポットがたくさんあり、眺めが素晴らしかったです。
鴨方・里庄・金光・山の向こうに水島コンビナートが見えました。
ところどころ、ベンチもあります。
大きな「鴨山城址」と書かれた碑があり、記念撮影にぴったりです。

一番大きな磨崖仏

鴨山城址から、南方面へ下っていきます。急な下り坂となるので注意しましょう。
途中、鴨山の中で一番大きな磨崖仏があります。人と比較すると、大きさがわかるでしょうか?
彫った跡もよくわかります。表情がやわらかくて素敵。
このあたりの岩はせり出していて、歩くとまさに探検しているような気持ちになりました。
岩に乗ったり力を加えると危険です、気を付けてください。

長川寺

山道を下って行くと、寺院が現れます。鴨山城主細川氏の菩提寺として栄えた長川寺です。
鴨山城主細川家七代目の細川通董公の墓や、文化年間(1804年~1818年)にできた岡山藩お抱えの庭師・弥兵衛の築庭などがあります。
長川寺から東へ歩くと、鴨神社に到着します。

まとめ

磨崖仏が点在する、鴨山。私は浅口市在住ですが、身近にこんなスポットがあるとは知らず、驚きいっぱいのトレッキングとなりました。
トレッキングルートは、「あさくちトレッキングMAP」がわかりやすいので、参考にしてみてください。
今回は⑧から②に向かって歩いたコースです。
マップを見る

同じテーマの記事

このライターの記事