作楽神社
中世の美作の政治の中心地で、院庄の館(いんのしょうのやかた)だった国指定の史跡です。
鎌倉時代の末頃、後醍醐天皇が隠岐に流される途中にこの館に泊まり、その際児島高徳が館の庭の桜の幹を削って十字の漢詩を書いて天皇を慰めたという故事により、明治2年に創建されました。後醍醐天皇と児島高徳公を祀っています。
鎌倉時代の末頃、後醍醐天皇が隠岐に流される途中にこの館に泊まり、その際児島高徳が館の庭の桜の幹を削って十字の漢詩を書いて天皇を慰めたという故事により、明治2年に創建されました。後醍醐天皇と児島高徳公を祀っています。
基本情報
- 所在地
- 〒708-0015 岡山県津山市神戸433
- 電話番号
- 0868-28-0719(作楽神社)
- 車でのアクセス
- 中国自動車道院庄ICからすぐ
- 公共交通機関でのアクセス
- JR院庄駅から徒歩約15分
- 駐車場
- 普通車30台、大型車8台
- ウェブサイト
- 口コミサイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。