観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
ぶどうの産地でワインの試飲・購入ができる
小高い山の中ほどにあるワイナリーです。マスカット栽培の歴史などの掲示のほか、甘口・中口・辛口などのふなおマスカットワインの試飲・購入ができます。マスカットを贅沢にトッピングした、ふなおワイナリー限定ソフトクリームも味わえます。
倉敷美観地区で注目の路地奥スポット
岡山県の食材を活用したイタリアンレストランと、白桃やマスカットのアイスが自慢のパーラー、一般開放されている広大な竹林庭園、野外ステージではライブイベントも定期的に開催されている路地奥の注目スポットです。別棟にはきび美ミュージアムがあります。
眼下に広がる光の大パノラマに感動!
水島コンビナートを望む県内有数の夜景スポット。鷲羽山公園線(旧鷲羽山スカイライン)からは車窓に広がる夜景を、展望台からは眼下に広がる大パノラマを鑑賞できます。
瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地にある展望台
瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、国指定名勝にも指定されている「鷲羽山」の山頂付近にある展望台。「鷲羽山レストハウス」「鷲羽山ビジターセンター」付近に、合わせて2ヶ所設置されています。のどかな瀬戸内の島々と雄大な「瀬戸大橋」、そして対岸の四国まで…
3市合併(旧倉敷市・児島市・玉島市)により新しい倉敷市となった13年後に建てられました。遠くからでもわかるシンボルタワーがあり、外観は倉敷の白壁の町並みに調和するようデザインされています。建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1980年見学:一部を除き可能撮影:館…
「日本の渚百選」に選ばれた海水浴場
日本最古といわれる海水浴場で、「日本の渚百選」に選ばれた美しい砂浜には毎年多くの海水浴客が訪れます。1983(昭和58)年から6年間をかけて日本最初の人工養浜工事が行われ、1989(平成元)年に「人工海浜」となった西浜も見所のひとつです。
倉敷市船倉町の入船橋下流部・親水公園から粒浦の芝生公園までの4kmの堤防を倉敷川西沿いに歩くことができる「いりふねの道」のうち、倉敷美観地区の南にある入船橋から粒江橋までの約3kmの川沿いに約1,000本の河津桜が植えられています。開花はソメイヨシノより少し…
本当の“桃太郎伝説”とは如何なるものか!?
お伽話「桃太郎」。その歴史や私たちの暮らしとのかかわりを探れる博物館です。館内には錦絵や歴史資料、昔の桃太郎漫画映画が鑑賞できる「ミニシアター」、鬼が飛び出す「洞窟探険」、みんなで楽しめる「錯覚からくり」など楽しい仕掛けが盛り沢山。ものすごく運が良…
大原美術館の創設者・大原孫三郎と大原家代々が暮らした家
大原美術館、倉敷絹織(現(株)クラレ)の創設者 大原孫三郎、大原家代々が暮らした家。国の重要文化財。邸内は表からは想像できない景色。石畳に連なる倉群、静寂の日本庭園等々、落ち着いた雰囲気の中で、「倉敷の中の倉敷」をご堪能いただけます。展示内容も充実…
貴重な文書・写真・映像・模型などで軌跡を紹介
倉敷アイビースクエア敷地内にある、クラボウの記念館。貴重な文書や写真、映像、模型などでその軌跡を紹介しています。創業時の原綿倉庫を改装しており、貴重な歴史的建造物です。
瀬戸内海の雄大なパノラマ風景に思わずため息
日本初の国立公園となった、瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地として知られる鷲羽山。鷲が羽を広げた様子に似ていることから名付けられました。そこから望む青い海と瀬戸大橋が織り成すパノラマ風景はまさに絶景です。麓から山頂にかけて遊歩道が整備されているので、…
倉敷市街地を一望できる公園
倉敷市街地の南に位置する種松山の山頂(標高258m)付近に、自然に地形を上手に利用して開設された総合公園。園内には多種多様な遊具が数多くあります。春には約1,200本もの桜が咲き誇る桜の名所です。
蔵を改装した帆布の機屋直営ショップ
国産帆布の全国シェアの約7割を占める倉敷帆布の機屋直営ショップです。古い蔵を再生した店舗でトートバッグ、小物などを販売しています。丈夫で使い込むほどに味の出る帆布製品を手に取って、温かみを感じてみてください。
歴史とアートが薫る美しい白壁の町並み
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。「倉敷帆布」「倉敷デニム」といった倉敷ブランドが揃うおしゃれなショップや、町家を…
明治以前の乱掘によって石室は失われ、墳丘は変形しているが、もとは横穴式石室を持つ25mほどの円墳か方墳だったと考えられています。組み合わせ式の家形石棺があります。
奈良時代に右大臣として中央政界で活躍した吉備真備公が、晩年父祖の地に帰り、中秋の名月の夜に、小田川に望むこの岩の上で琴を弾かれたと伝えられているところから琴弾岩と呼ばれている。昭和24年以来、毎年中秋の名月の夜にこの岩に集い、真備公の故事にちなんで弾…
社殿は元禄14年(1701)4月、天保13年3月に造営し現在に至る。大正6年4月、庄村矢部字向山村社楯築神社を合祀した。大正6年10月4日神饌幣帛供進神社に指定。
瀬戸内海の島々と美しい夕日
標高134m、鷲羽山連峰のひとつ。山頂一帯からは瀬戸内海と備讃瀬戸の島々を眺めることができ、秋から春にかけて、水島灘の向こうに沈む美しい夕日は格別です。三百山はツツジの名所でもあり、例年4月初旬~下旬には、コバノミツバツツジやヤマツツジの花で山の斜面が…
庄新町の丘陵上、王墓山古墳の北側に位置する弥生時代後期に築造された日本で最大級の墳丘を持つ弥生墳丘墓です。円丘部の頂上には5個の巨石が立てられ、墳丘の各所から多くの土器片も出土しています。
総面積5,500平方メートルのブルーベリー農園。サザンハイブッシュ系、ノーザンハイブッシュ系、ハイブリット系、ラビットアイ系など36品種1,000本のブルーベリーを育てています。休憩スペースもあり、ブルーベリーを使ったドリンクやスイーツをテイクアウトすることも…
近代の校倉造りをイメージさせる建造物
文化勲章受章者である倉敷ゆかりの日本画家・池田遙邨(ようそん)のコレクションを中心に、洋画家の満谷国四郎や坂田一男ら郷土作家の作品を収蔵しています。【倉敷市立美術館の建物について】倉敷市庁舎として建設後、1983年に美術館として再生されました。コンクリ…
製塩業で財を成した野﨑武左衛門の屋敷
江戸時代後期に大規模な塩田を開き、「塩田王国」を築いた野﨑武左衛門の屋敷。約3,000坪の敷地には、約1,000坪にわたる主屋群と6棟の土蔵が建ち並び、庭のあちこちに茶室が見られるなど、当時の勢いを伺わせます。塩田に関する資料や歴史なども閲覧可能。塩業歴史館…
朝早くから賑わう港町の鮮魚市
下津井タコ、ワタリガニ、シャコなど、その日とれた新鮮な魚介類が数多く並ぶ鮮魚市。朝早くから格安の魚を求めてたくさんのお客さんで賑わいます。11~12月には、下津井の風物詩として有名な干しタコが販売所横の漁港に並びます。また道向かいでは、下津井タコを使用…
園内をピンクに染める桜と樹齢300~500年藤の大樹が美しい
美観地区の北、倉敷の総鎮守である阿智神社の境内周辺に整備された公園。春には約120本もの桜が園内をピンクに染めます。また園内には藤の大棚があり「阿智の藤」と呼ばれています。樹齢は300~500年とも言われており、幹周りは1.5m。同種の藤では最も古く大きいもの…
好きな植物を選んで苔玉づくり体験
10種類以上の植物から好きなものを選んで苔玉づくりが体験できます。土や苔にじっくりと触れることで愛着がわき、苔玉を育てるのに必要な水や光、風通しなど自然や環境を守る大切さも学べます。
岡山県南を代表するぶどう産地にあるJA直売所
夏は倉敷市船穂特産品のマスカットなどの果物、冬はスイートピーが販売されています。また、船穂産の野菜も販売されています。ぶどうなどの果物はランク付けされており、贈答用の商品から、家庭用のリーズナブルな価格のものまで様々です。「果物の女王」と呼ばれてい…
ナウマンゾウの動く模型がお出迎え
化石や岩石、昆虫、植物、動物の標本を展示し、岡山県の自然をわかりやすく紹介しています。ナウマンゾウの動く模型が出迎えてくれます。
お土産も食事も!駅直結の商業施設
ファッション・服飾雑貨・生活雑貨・お土産・お食事処が揃ったJR倉敷駅直結の商業施設です。
日本を代表する巨大な重化学コンビナート
瀬戸内海に臨む総面積約2,500haの空間に200を超える事業所が立地するコンビナートです。石油精製、鉄鋼生産、自動車などを基幹に、日本を代表する重化学コンビナートとして発展を続けています。美しく光る夜景は「日本夜景遺産」と「夜景100選」にも選ばれていて、想…
瀬戸大橋と多島美を満喫できるクルージング
児島観光港から出発。心地よい海の風を受けてゆっくりと瀬戸内の多島美を満喫できる約45分のクルージング。観光船は定員70名程度、冷暖房完備です。
道路・鉄道併用橋としては世界最大級
1988(昭和63)年に開通した岡山県と香川県を結ぶ本州四国連絡橋の一つ。橋梁部9,368m、高架部を含めると13.1kmの道路と鉄道を渡す上下二層、世界最大級の橋梁群です。海峡部に架かる吊り橋、斜張橋、トラス橋など6種類の橋梁が連なる景観は圧巻です。週末を中心に、…
川面から眺める白壁の町並み
かつて物資を積んだ川舟の往来でにぎわった倉敷川。その風情を味わえる観光川舟が運行されています。ゆったりと進む舟に腰を下ろして眺める白壁の町並みは、川舟流しならではの表情を見せてくれます。
平成25年4月発足。児島を愛する人の集まりで、児島の良さを発信しています。令和6年12月に、ジーンズストリートの東端、旧野﨑家住宅の近くに新事務所を開設しました。コース例:旧野﨑家住宅と児島ジーンズストリート(約90分)、鷲羽山と下津井港(約120分)、由加…
ほとんど毎日、大原美術館前で道案内。希望があれば、1~2分間の概略町並説明(無料)をしています。有料という事で、資質の高い感動的なご案内を目指しています。【見所】北には吉備の国、南はかつて阿智の海と言われた所が干拓されて、半農半漁の村でした。また、豊…
外国人旅行者のために主に英語による案内をしています。中国語・韓国語でも対応可能です。倉敷美観地区で活動していますが、リクエストがあれば岡山城・岡山後楽園へも出向きます。言葉のお手伝いが必要な時はご連絡ください。
コース例:岡山県指定玉島町並み保存地区コース、良寛さま修行の地玉島円通寺コース、源平玉島合戦史跡めぐりコース、万治元年勧請羽黒神社狛犬見学コース、円通寺三十三観音霊場めぐりコース【玉島町並み保存地区】 徳川時代千石船の交易で繁栄した町並みに回船問屋…
かつて川湊であった倉敷川の両岸に立ちならぶ江戸時代からの白壁となまこ壁の町屋や蔵の建つ町並み、加えて日本最初の西洋美術中心の私立美術館など見所がいっぱいです。コース例:倉敷館→新渓園→大原美術館中庭→今橋→倉敷川沿い中橋→倉敷ア…
2025年4月3日(木)に外観や内装を新たにグランドオープン。「児島虎次郎記念館」は大原美術館の別館で、大原美術館の所蔵品の収集に貢献した洋画家・児島虎次郎の作品や古代エジプトや西アジアの美術品などが展示・収蔵されています。大正11年(1922)に旧第一合同銀…
倉敷美観地区の中にある「倉敷のものづくり」を衣食住で体感できる複合施設。デニムストア「青木被服」、レストラン「倉敷洋食 バラトン」、宿泊施設「滔々」、足袋シューズのコンセプトストア「丸五」、日本料理店「雲」の全5店舗が、施設中央の「みんげい広場」を囲…