観光素材

検索結果

183件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

髙田織物株式会社

クラフトにも人気! 専門ショップ併設の畳縁会社

本社工場にて、畳縁の製造現場を見学することができます。(10名以上の団体のみ) 日本文化の畳縁、個性的な紋様が次々に織り上がる工場は驚きの世界です。体験工房(ミニ畳作成)を含んだコースもあります。最後は畳縁専門ショップ「FLAT」でお買い物となります。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10316.html
髙田織物株式会社

鯉が窪湿原

標高550mの高原にある西日本屈指の湿原

「西の尾瀬」とも形容される湿原で、北方系や満鮮系の残存植物を始め、多彩な湿生植物が自生している。西日本を代表する学術的に貴重な湿原です。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10946.html
鯉が窪湿原

吉井農園

桃狩り&いちご狩りができる農園

自然に恵まれた場所にある体験型観光農園です。主にもも園といちごハウスから成り、季節ごとに旬のくだもの狩りが楽しめます。約80本もの白桃系品種を中心とした桃の木は、早生から晩生まで13種類あるので長期間楽しむことができます。いちごの品種は人気のあきひめ、…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11231.html
吉井農園

宮本武蔵生誕地碑

武蔵終焉の地・熊本県の宮本武蔵顕彰会が当地を訪れ、武蔵生誕の地であると確証し、それを記念して建立されました。碑の正面には旧熊本藩主細川護成候伯爵の染筆により「宮本武蔵生誕地」と刻まれています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11480.html
宮本武蔵生誕地碑

吉備路ボランティア観光ガイド協会

吉備路ボランティア観光ガイド協会所属のボランティア観光ガイドが、吉備路の観光地をガイドします。次のようなコースのご案内もできます。古墳めぐりコース(2~4時間):宮山古墳群、作山古墳、こうもり塚古墳、緑山古墳、造山古墳、楯築遺跡などをめぐる寺社めぐり…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12033.html
吉備路ボランティア観光ガイド協会

勝山旅先案内人

勝山の町並みを地元ガイドがご案内

コース例:(約1時間)中国勝山駅→新町商店街→のれんの町並み(のれん工房・酒蔵など)→高瀬舟発着場跡地→勝山中央図書館※勝山武家屋敷館、勝山郷土資料館は有料となります。【町並み保存地区】出雲街道の宿場町・城下町として栄えた勝山。土蔵は…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12041.html
勝山旅先案内人

新庄村森林セラピー「ゆりかごの小径」

全長2kmのセラピーコースを森の案内人と散策

県下で最大の規模を誇るブナの自然林と天然林で有名な新庄村・毛無山の麓で、小川のせせらぎや小鳥のさえずり、木々の薫りなどを五感で感じながら歩くことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11709.html
新庄村森林セラピー「ゆりかごの小径」

アッケシソウ自生地

秋に美しく色付く希少なアッケシソウ

アッケシソウは塩分の多い湿地帯に生える葉のない1年草で、高さは10~30cmほど、茎は丸く肉厚で10月中旬頃には深紅に紅葉することからサンゴ草とも呼ばれています。寄島干拓地内のアッケシソウは、本州唯一の自生地と言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11558.html
アッケシソウ自生地

寒風陶芸会館

備前焼のルーツ「須恵器」の里で「見て」「体験して」「感じて」 周辺陶芸家の作品展示販売も!

寒風陶芸会館では、陶芸の楽しさを体験していただける体験教室を常時開催。日常使いの陶器から本格的な備前焼まで様々な作陶体験をご用意しており、1名様より100名前後の団体様まで受け入れ可能です。また、展示室には昭和の初期より古窯跡群の調査、研究を行った地元…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11129.html
寒風陶芸会館

備中高松城址資料館運営委員会

明治42年に清水宗治公の精神を顕彰すべく発足しました。主要案内エリア:高松城址公園内・蛙が鼻築堤跡、石井山本陣(予約)、資料館(月曜休館)、予約については、要望に応じ対応します。【高松城址公園】 羽柴秀吉の1ヶ月にわたる水攻めで有名です。城跡には、城…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12019.html
備中高松城址資料館運営委員会

岩井滝【立入禁止】

冒険気分で滝の裏側へ!冬の氷瀑も必見!

岡山県北部の山中に位置する岩井滝は高さは約10m、幅6m。“裏見の滝”の愛称の通り、最大の特徴は滝の裏側へまわり込めるようになっていること。巨大な岩盤の下を通って滝の裏側を歩いてみると、ちょっと冒険気分に浸れます。また、この地方は豪雪地帯とし…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11737.html
岩井滝【立入禁止】

吹屋観光ガイド会

標高550mの山嶺に江戸時代から明治にかけて、ベンガラという特産品の製造で巨大な富を築いた豪邸(広兼邸)や商家・町家が建ち並び昔が偲ばれます。コース例:広兼邸→笹畝坑道→ベンガラ館→旧片山家住宅・郷土館

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12035.html
吹屋観光ガイド会

矢掛町観光ボランティアの会

本陣に常駐して観光ガイドを行っています。9:00~17:00(11~2月は~16:00)までの間ならいつでもガイド可能です。全国で本陣と脇本陣がそろって国重文として現存しているのは矢掛町だけです。【本陣】間口約36m、敷地約1,000坪の広大な石井家の屋敷は当時の面影を今…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12038.html
矢掛町観光ボランティアの会

天王八幡神社

金ボタルが乱舞する、幻想的な風景に感動!

新見市にある天王八幡神社は金ボタルの生息地として岡山県の天然記念物に指定されています。珍しい種類の金ボタルは、別名ヒメボタルと呼ばれています。ホタルの光によって“金色の世界”が広がる時期は、森の中を舞う幻想的なホタルを見るために多くの観光…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10988.html
天王八幡神社

笠岡市立カブトガニ博物館

世界で唯一! カブトガニをテーマにした博物館

国指定天然記念物・カブトガニの繁殖地である笠岡市の神島水道に面した、世界で唯一のカブトガニをテーマとした博物館です。建物はカブトガニをイメージした形状をしています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10658.html
笠岡市立カブトガニ博物館

津山洋学資料館

日本で唯一の「洋学」についての博物館

江戸時代後期から明治・大正期にかけて、西洋の学問を研究し、近代国家の礎を築いた学者達の足跡を展示。常設展示は主に3つの部屋に分かれ、時代を追って津山の洋学を理解できるようになっています。また、企画展示室も設けられています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10560.html
津山洋学資料館

頼久寺庭園

小堀遠州作の枯山水庭園が素晴らしい

頼久寺は足利尊氏が諸国に建立させた安国寺のひとつと言われ、庭園は国指定の名勝となっています。庭園は備中国奉行として当地に赴任していた小堀遠州が築いた枯山水で、遠州庭園の原点が見える庭として注目されています。江戸初期の完成で、桃山後期の特徴が表れてお…

  • クーポン
https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10914.html
頼久寺庭園

備前福岡案内ガイド協会

コース例:備前福岡郷土館→妙興寺(黒田官兵衛の祖々父高政公墓地及び宇喜多直家の父興家の墓地)→町並み案内(中世の武家屋敷、七小路、七ツ井戸)→古民家仲﨑邸→備前福岡の市跡

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12024.html
備前福岡案内ガイド協会

井原デニムストア

駅の構内にある井原産デニムが集まるショップ

世界の有名ブランドの製品にも使用されている井原市のデニム生地は最高級品。その井原デニムを使った資料展示のほか、高品質のジーパン、ジャケット、シャツ、デニム生地、小物(コースター・キーホルダー・カードケース・ティッシュカバー)等を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10695.html
井原デニムストア

笠岡市立竹喬美術館

笠岡市出身の日本画家小野竹喬(おのちっきょう)をたたえ、その功績を後世に伝えるために昭和57年(1982)2月に創設され、同年10月に開館しました。建設に対しては遺族から多くの遺作が寄贈されました。平成13年(2001)3月には新館が開館。竹喬芸術の殿堂として、さ…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10660.html
笠岡市立竹喬美術館

むかし下津井回船問屋

今に残る回船問屋の建物を当時に近い形で復元した資料館

明治時代の回船問屋の建物を復元した資料館で、当時の商家の様子が伺えます。下津井にまつわる資料の展示や地元特産物の販売所、食事処もあります。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10272.html
むかし下津井回船問屋

円通寺公園

円通寺(良寛和尚が修行した寺として有名)を中心に広がる公園

寛政年間(1789~1800年)に僧の良寛が修行した円通寺を中心に広がる公園。この寺を中心とする円通寺公園では四季折々の花々を楽しむことができ、白華山の山頂周辺からは瀬戸内海の多島美を望むことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10283.html
円通寺公園

高梁市武家屋敷・旧埴原家

江戸時代中期から後期にかけて、百二十石から百五十石取りで、近習役や番頭役などを勤めた武士の住宅である。江戸中期の建築として平屋建て、桟瓦葺き、箕甲・入母屋造りで大ぶりな三ッ花懸魚を取付け、玄関には幅二間の式台を設け、玄関の間の正面には一間半の棚を設…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10866.html
高梁市武家屋敷・旧埴原家

笠岡市観光ガイドボランティアの会

予約制ですが、不定期に広報誌で呼びかけ、市内各地の名所・旧跡を約2時間のコースで案内しており好評を得ています。【見所】 江戸時代に幕府の代官所が置かれ、石見銀山より産出した銀を笠岡港より積出していた。飢饉の時、サツマイモを作ることを奨励し、間に合わ…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12032.html
笠岡市観光ガイドボランティアの会

新見御殿町まち歩きガイドの会

新見御殿町の歴史や懐かしさを感じる町家をユニークなガイドさんと歩こう! マップを片手に自由に歩くことも可能です。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12036.html
新見御殿町まち歩きガイドの会

倉敷善意通訳会

外国人旅行者のために主に英語による案内をしています。中国語・韓国語でも対応可能です。倉敷美観地区で活動していますが、リクエストがあれば岡山城・岡山後楽園へも出向きます。言葉のお手伝いが必要な時はご連絡ください。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12028.html
倉敷善意通訳会

NPO法人備中玉島観光ガイド協会

コース例:岡山県指定玉島町並み保存地区コース、良寛さま修行の地玉島円通寺コース、源平玉島合戦史跡めぐりコース、万治元年勧請羽黒神社狛犬見学コース、円通寺三十三観音霊場めぐりコース【玉島町並み保存地区】 徳川時代千石船の交易で繁栄した町並みに回船問屋…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12027.html
NPO法人備中玉島観光ガイド協会

深山イギリス庭園ボランティアの会

イギリス庭園が好き、花・植物が好きな人の集まりです。ボランティアガイドを通して花・人・地域の繋がりを目指しています。【見所】深山イギリス庭園は、庭園技師のピーターサーマン氏を玉野市に招き庭園設計を依頼したもので、近隣にはない本格的な英国庭園です。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12021.html
深山イギリス庭園ボランティアの会

吉備・陵南観光ボランティア「庭瀬かいわい案内人の会」

Aコース:庭瀬往来・撫川城跡・庭瀬城址周辺(2.5時間※短縮可)Bコース:犬養木堂生家・大賀一郎博士墓所周辺(2.5時間※木堂記念館を含む)Cコース:吉備の中山(南麓)周辺(3時間※岡山県古代吉備文化センターを含む)Dコース:延友方面(2時間※三升橋と延友港跡ほか…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12020.html
吉備・陵南観光ボランティア「庭瀬かいわい案内人の会」

かもがた町家管理組合案内部

平成10年秋にオープンした歴史遺産を、住民ボランティアの力で守り、活性化させようと発足しました。会員は約100人。案内、食堂、管理、文化部門と4部門で活動し、来園者から親しみある公園と好評を得ています。※伝承館は一度に20名程度しか入れないため、多数の場合…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12037.html
かもがた町家管理組合案内部

旧遷喬尋常小学校ボランティアガイド

明治40年に、真庭市の優れた木材を使用して建てられたシンメトリーの木造校舎で、二重折り上げの講堂は圧巻。平成2年の夏に小学校としての役目を終え、現在は一般公開されています。平成11年に国指定重要文化財となり、映画のロケ地としても多数活躍しています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12043.html
旧遷喬尋常小学校ボランティアガイド

蒜山ガイドクラブ

【主要コース】登山ガイド(1~7時間)大山みち案内植物観察リバートレッキングスノートレッキング巨木巡りなど(2~7時間)湿原観察星空観察バードウォッチング文化財めぐり地層見学キノコ鑑定会

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_13968.html

嫁いらず観音院

「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯をまっとうできる」という霊験があり、そのため「嫁不要(よめいらず)の観音様」と呼ばれています。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10712.html
嫁いらず観音院

総社市観光協会観光柿園

砂川公園内の約6700平方メートルの柿園には、約80本の富有柿の木があります。柿の食べ放題でお土産つきです。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10811.html
総社市観光協会観光柿園

大通寺

名勝として知られた、里山に広がる石庭

大通寺は743年に開基されたと伝わる曹洞宗の古刹です。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は別名「石寿園」とも呼ばれています。矢掛の庭師が江戸時代後期に21年間という長い月日をかけて築いたものです。池や滝の間にさまざまな石が絶妙のバランスで配され、変化に富…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11685.html
大通寺

苫田ダム

国内初のラビリンス型自由越流頂を採用したダム

ダム内には堤内見学室があり、見学室の窓から眺めると眼前に圧倒的な水の景観を見ることができます。(8:30~17:00まで自由に入室できます)苫田ダム建設時の取り組み☆ラビリンス型自由越流頂の採用(国内初)☆鞁部ダムにCFRD工法を採用☆引き貼りラジアルゲートの堤内…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_11771.html
苫田ダム

【休止中】吉備中央町観光ボランティアガイド

ガイド経験が浅い者ばかりのグループですが、温かいハートでご案内します。見所が点在しているため、コースのご案内はバス等に乗車させていただくこととなります。【見所】 県下三大祭りの内二つ「加茂大祭」「吉川八幡宮当番祭」が当町で行われます。その舞台となる…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12025.html

たまの観光ボランティアガイドの会

玉野市には風光明媚な景色・名所・旧跡など、素晴らしい名所のほか、新鮮なお魚・果物・野菜など、美味しい物もいっぱいです。さらに人情味あふれる素敵な人達がたくさんいます。こんなに素敵な「たまの」を、この地を訪れる一人でも多くの人達に伝えたいという思いで…

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12022.html
たまの観光ボランティアガイドの会

【休止中】若杉案内人

ブナ、カエデ、ミズナラなどの古木・巨木をはじめ199種の植物の中、岡山3大河川の1つ吉井川の源流となる小川のせせらぎを聞きながら歩くハイキングコースを得意な分野をもつ案内人が案内します。

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_12046.html
【休止中】若杉案内人

倉敷着物小町 美観地区店

着物で美観地区を散策しよう

せっかく倉敷を歩くなら…着物・浴衣がお薦めです。初めての方でも街に溶け込み、まさに江戸時代にタイムスリップ!楽しさ倍増間違いなしです!

https://www.okayama-kanko.jp/business/spot/detail_10385.html
倉敷着物小町 美観地区店
ページトップへ