西大寺会陽(はだか祭り)
500年以上続く天下の奇祭
国の重要無形民俗文化財に指定されており、全国的に有名な西大寺会陽(はだか祭り)。
厳冬の深夜、西大寺観音院の本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐって、約10,000人のまわしを締めた裸の男たちが激しい争奪戦を繰り広げます。その様子は圧巻で勇壮そのもの。この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。
厳冬の深夜、西大寺観音院の本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐって、約10,000人のまわしを締めた裸の男たちが激しい争奪戦を繰り広げます。その様子は圧巻で勇壮そのもの。この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。
基本情報
- 開催期間
- 2025年2月15日(土)※毎年2月の第3土曜日
- 開催時間
- 宝木投下:22:00
- 開催場所
- 西大寺観音院
- 所在地
- 〒704-8116 岡山県岡山市東区西大寺中3-8-8
- 電話番号
- 086-942-0101(西大寺会陽奉賛会【岡山商工会議所西大寺支所内】)
- 車でのアクセス
- 山陽自動車道山陽ICから約30分
- 公共交通機関でのアクセス
- JR西大寺駅から徒歩約10分
- ウェブサイト
- 備考
- ◎詳細は西大寺観音院公式サイトを参照いただくか、西大寺会陽奉賛会または西大寺観音院に直接お問合せください。
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。