イベント

岡山のおでかけ情報はこちら

検索結果

147件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

【2025年】英田ふれあいふる里まつり

英田多目的グラウンドで毎年開催されているイベントです。お楽しみ抽選会や夜店が並び賑わうほか、約1,100発の花火がフィナーレを飾ります。※毎年夏に開催されていましたが、今年から初秋に開催されます。[打ち上げ数:約1,100発]

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12622.html
【2025年】英田ふれあいふる里まつり

誕生寺会式法要

室町時代から始まった法然上人のご両親を浄土へお迎えする法要で、日本三大練供養のひとつです。正式名称は「法然上人御両親御追恩二十五菩薩天童迎接練供養会式大法要」。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12468.html
誕生寺会式法要

【2025年】第3回 七曲七夕みたま祭り

岡山市の御津金川という地区には、戦国武将松田氏が築き「西備前一の堅城」とうたわれた玉松城(金川城)がありましたが、1568年7月7日、宇喜多家によって滅ぼされました。落城後は長い間七夕が祝われることはなかったのですが、2023年に「七曲七夕みたま祭り」として…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_100260.html
【2025年】第3回 七曲七夕みたま祭り

岡山後楽園 芝焼き

後楽園の春を迎える風物詩

昭和40年からおこなわれている行事で、園内の芝生の大部分を鶴鳴館前から順番に松明で焼いていきます。一年に一度この日だけ、園内が「黒い絨毯」を敷きつめたようになります。春の芽出しを揃えたり、病害虫駆除の効果もあります。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12436.html
岡山後楽園 芝焼き

備前片上ひなめぐり

可愛い雛人形を愛でて春の訪れを感じて

早春の風物詩「片上ひなめぐり」。宇佐八幡宮の62段の石段に並ぶ雛人形は圧巻です。土・日曜日には、片上商店街の歩道中央に「おひなの花道」が登場します。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12860.html
備前片上ひなめぐり

てっちりこ とんど祭り

「てっちりこ」と呼ばれるわら細工で体の悪い所を叩き、お正月のお飾りや鏡餅を焼く鏡野町の伝統行事(とんど)です。今年一年健やかに過ごせますようにという願いを込めて、地元の人たちと一緒に地域色のある「とんど」を体験してみませんか? あったかグルメや地域…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12805.html
てっちりこ とんど祭り

いいとこOKAYAMA

人気のキッチンカーが大集合!岡山の魅力がぎゅっと詰まったイベント

岡山で人気の「キッチンカー」が集まるほか、「伝統工芸」や「観光情報」「歴史」など、岡山の魅力を存分に楽しめるブースが勢揃い!「アーティストライブ」や「うらじゃ蓮」によるパフォーマンスなど、楽しいステージも。岡山をもっともっと好きになる、総合エンター…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_101185.html
いいとこOKAYAMA

【2025年】玉野まつり おどり大会

夏を彩る伝統のお祭り

玉野市の無形文化財でもある「かっからか」をアレンジした「かっからかニューバージョン」のリズムにのって、事前に募集したおどり連の皆さんが、踊る玉野市を代表する夏祭り。飛び入り参加可能な「飛び入り連」も設けられます。また、玉野市役所正面玄関前では、飲食…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12598.html
【2025年】玉野まつり おどり大会

湯郷温泉おひな祭り

湯郷温泉の温泉街で開催される雛まつり。期間中はさまざまなお雛様が温泉街のホテルや旅館、店舗などに展示されます。また、土・日曜日には湯神社の参道階段にも雛人形が飾られます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12874.html
湯郷温泉おひな祭り

【2025年】おかやま桃太郎まつり 烏城夏まつり

岡山城一帯を会場とし、「烏城夏まつり」が開催されます。岡山の人気グルメやビール、スイーツが楽しめる飲食エリア、家族連れや子どもたちが楽しめる縁日など、幻想的な演出で岡山城が盛り上がる2日間!※イベントの詳細については、公式サイトをご確認ください。【夏…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14890.html
【2025年】おかやま桃太郎まつり 烏城夏まつり

井原まつり☆まんてん2025

[打ち上げ数:約1,000発]井原駅前広場と井原駅前通り(平木眼科交差点まで)にて、踊り連による熱い総踊りが井原の夏を盛り上げます。ステージイベント、ちびっこ広場、フリーマーケット、アトラクションもあります。フィナーレには打ち上げ花火が上がります。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_100305.html
井原まつり☆まんてん2025

大宮踊

国指定重要無形民俗文化財/ユネスコ無形文化遺産

蒜山地方に古くから伝わる大宮踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。蒜山各地の神社やお寺、辻堂などを日替わりで回って踊られます。種類は「あおい」、「しっし」、「まねき」の3つ。ゆったりとしたリズムで輪になって踊ります。15日の福田神社(大宮…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12616.html
大宮踊

杜の街グレース 空から降るお菓子の杜 節分

杜の街グレースでお菓子を降らせる「空から降るお菓子の杜」が開催されます。茶屋町鬼太鼓保存会の皆さまによる鬼太鼓の演奏や太鼓叩き体験も楽しめます。【注意事項】小学生以下のお子様のみ対象となります。保護者の方は後方エリアで待機をお願いします。安全面を考…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_101164.html
杜の街グレース 空から降るお菓子の杜 節分

吉備の里 ふるさとまつり

みんなでつくる地域のおまつり!

吉備の里にて「ふるさとまつり」が開催されます。おいしい屋台グルメや餅つき大会、長縄跳び大会、ステージパフォーマンス、抽選会などイベントが盛りだくさんです。保護犬&保護猫の譲渡会も同時開催されます。【ステージイベントスケジュール】10:00~ オープニン…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12525.html
吉備の里 ふるさとまつり

【2025年】西大寺観音院 水まつり

塔婆と灯籠流しでご先祖様を送るお盆の最終行事

西大寺観音院にて、盆踊り大会・灯籠流しなどが開催されます。元来は、施餓鬼という法会(ほうえ)で、盂蘭盆会の翌々日の旧暦7月17日に行われていました。水まつりは盆に引き続き先祖の冥福を祈るもので、人々は塔婆に戒名を書いて寺に持参し、新仏の家では、盆にま…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12635.html
【2025年】西大寺観音院 水まつり

【2025年】お火たき大祭

最上稲荷の三大祭典が行われます

一年間お祀りされたお札を感謝を込めておたきあげする、最上稲荷の三大祭典。護摩壇の炎にあたると一年を無病息災で過ごせるとの言い伝えがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12765.html
【2025年】お火たき大祭

第32回 牛窓オリーブ収穫祭 2025

オリーブづくしの一日

牛窓オリーブ園内のたわわに実ったオリーブの実を収穫できる「収穫祭」が開催されます。牛窓オリーブ園の農園スタッフが補佐をしてくれるので、お子様でも女性でも安心して収穫できます。実際に見て触って、オリーブのみずみずしい果実に触れてみよう!イベント詳細に…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_13134.html
第32回 牛窓オリーブ収穫祭 2025

安養寺会陽(安養寺はだかまつり)

西日本播磨美作七福神の1つでもある安養寺(あんようじ)で、毎年2月の第2土曜日に行われる会陽(えよう)。裸祭りとしては県下最古級の約800年の歴史を持つ伝統的な奇祭です。もともとは縁起の良いお札が撒かれたものを取り合ったのが始まりといわれており、大人会陽…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12833.html
安養寺会陽(安養寺はだかまつり)

勝山文化往来館ひしお「猫やしき 〜いとしの化け猫展〜」

勝山文化往来館ひしお にて「猫やしき 〜いとしの化け猫展〜」が開催されます。猫に恋する四組の作家たちがつくる、ちょっぴり怖いけど、やっぱり可愛い猫の世界。日常にひそんでいる(…かもしれない)あやかしの気配を感じてみてください。【関連イベント】〇オープ…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_100100.html
勝山文化往来館ひしお「猫やしき 〜いとしの化け猫展〜」

吉備津神社 大祭 七十五膳据神事

岡山県下三大祭の一つ

七十五膳据神事とは、春と秋に行われる大祭の献饌(けんせん)行事です。御供殿から回廊を通って本殿まで75の膳を次々に運んで献供し、祝詞と神楽で神々を慰めるという県下三大祭の一つです。膳には御盛相(おもっそう)と呼ばれる円筒形の盛飯や山海の幸が使われます…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12508.html
吉備津神社 大祭 七十五膳据神事

阿智神社 秋季例大祭・御神幸

10月第3日曜日、及び前日に「秋季例大祭」が斎行されます。土曜日には拝殿において祭典を執り行い、夕刻より“神賑い”と称し奉納芸能が行われます。また同時に、神輿を車輛に乗せ氏子区域を巡行する「車輛巡行」を行います。翌日の日曜日には、神様の御霊…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12685.html
阿智神社 秋季例大祭・御神幸

真鍋島の走り神輿

島の路地や海岸沿いを神輿が駆け抜ける!

笠岡諸島・真鍋島の八幡神社の行事で、三体の神輿が島の通りを猛烈な勢いで駆け抜けます。三体それぞれに、輿守と呼ばれる担ぎ手8人と、まとめ役の警護1人がつきます。八幡神社から下りた御輿が、前の浜で飾り立てた漁船に乗せられ、海を渡って本浦地区に上陸。その後…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12492.html
真鍋島の走り神輿

【2025年】川合神社夏祭り(だし)

岡山県重要無形民俗文化財指定の「だし」が見られる!

[打ち上げ数:約600発]古くから神域を慰め疾病の退散と五穀豊穣を祈願するため、神社の氏子や地域の団体が歌舞伎等から題材を選んでワラで人形を作り、紙の衣装をこしらえた「だし」を奉納します。後に歌舞伎の影響を受け「民俗資料」として今日に及んでおり、県指…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12642.html
【2025年】川合神社夏祭り(だし)

源平放水合戦(備前市消防団日生方面隊放水訓練)

寒風吹きすさぶ中、紅白の旗を飾り、源平に分かれた消防団員が相手の舟を狙って放水合戦が行われます。フィナーレには一年の安泰を祈念し、五色の水を天高く放水します。※放水合戦は12:00~

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12829.html
源平放水合戦(備前市消防団日生方面隊放水訓練)

【要予約】第10回 備中神楽ナイト in. 岡山マツダ高屋本店

岡山県備中地方で舞われている国指定重要無形民俗文化財 備中神楽を食べながら飲みながら楽しめる「備中神楽ナイト」が、カフェのような雰囲気の岡山マツダ高屋本店ショールームにて開催されます。演目はスサノオノミコトとクシイナダヒメの結婚や大蛇退治の場面など…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_100717.html
【要予約】第10回 備中神楽ナイト in. 岡山マツダ高屋本店

【2025年】第25回 天の川まつり

願い事を星にして、天に届けよう

[打ち上げ数:約500発]天の川まつりは、願いごとを書いた約2,000個の灯ろうを「星の郷青空市場」周辺の道路に置き、灯ろうの一つ一つに火を灯して天の川に見立てる幻想的なイベントです。まつりフィナーレでは、願い事が成就するように祈願し、一つの炎として天に届け…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12613.html
【2025年】第25回 天の川まつり

【2025年】牛窓秋祭り

地元の氏神である牛窓神社(八幡宮)の秋の祭礼で、巡行前のお祓いを受けるとお神輿が八幡宮を出発します。この巡行は、町内21箇所に設けられたお旅所をまわります。だんじりがある地区ではお神輿の到着を待つ間、しゃぎりが奉納されます。お神輿が到着すると、竜頭、…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_15888.html
【2025年】牛窓秋祭り

【2025年】安禅寺秋祭り

残したい田舎のおまつり 備前のおどり

岡山県赤磐市の安禅寺にて「安禅寺秋祭り」が開催されます。お宝さがしや古本市場子どもコーナー、お宝骨董市、和菓子のワークショップなどが行われます。和太鼓、ピアノなどのステージイベントも開催。毎年大人気の出店コーナーでは、飲み物から美味しいおやつまで様…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_100370.html
【2025年】安禅寺秋祭り

【2025年】第49回 三石夏まつり

三石商店街にて「三石夏まつり」が開催されます。当日はステージイベントや子供ビンゴ大会などのイベントが行われます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12562.html
【2025年】第49回 三石夏まつり

田倉牛神社大祭

正月5日の大祭には、備前焼の牛を奉納する参拝客でにぎわいます。お詣りする人は、備前焼の牛を供えて祈願し、既に祈願者が供えた牛像を借りて帰り、大願成就のあかつきには、もう1つの牛像を添えて倍返しのお礼詣りをする風習となっています。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12800.html
田倉牛神社大祭

【2025年】久世夏祭り リバーサイドフェスティバル

久世河川公園で夏祭りを楽しもう!

[打ち上げ数:約2,000発]毎年8月14日に開催される夏祭り。こども広場、縁日マルシェ、各種ステージが設置され、夕方からは盆踊りのほか、花火の打ち上げも行われます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12624.html
【2025年】久世夏祭り リバーサイドフェスティバル

第1回 マンガ灯籠まつり

「マンガ灯籠まつり」は旧川上町時代から取り組んでいた「マンガのまちづくり」の趣旨で実施していた「マンガ絵ぶたまつり」を継承するお祭りです。市内の小中学校や高等学校の児童・生徒等が描いたマンガ灯籠約300個と、実行委員会と住民有志で制作した大型壁面灯籠…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12614.html
第1回 マンガ灯籠まつり

力石総社

総社の夏の恒例行事!

総社宮の境内で、48貫(約180kg)の横綱力石までの23個の力石を使った力比べに老若男女が挑みます。ルールは、力石を10秒間持ち上げられればクリアで、その最も重いものが記録になります。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12643.html

宗忠神社 どんど祭

明治18年(1885)の宗忠神社鎮座当時から続けられており、平成3年から一般公開された神事です。一年間の無病息災を祈願して、「松飾り、書き初め、古札等」をお焚き上げします。当日は小餅を竹にはさんで”どんどの火”であぶり、”おぜんざい”に入れて食べ、一年の無病…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12804.html
宗忠神社 どんど祭

岡山後楽園 茶つみ祭

昭和31年から始まった行事で、紺絣に赤だすき、手甲脚絆に姉さんかぶりの茶つみ娘による「茶つみ踊り」と「茶つみ」が披露されます。一般の方も茶摘み体験(要事前申込)ができます。後楽園では、毎年収穫した茶葉で作製した緑茶「後楽園のお煎茶 お庭そだち」(6月中…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12425.html
岡山後楽園 茶つみ祭

【2025年】奥津温泉夏まつり

お盆の奥津温泉で開催される恒例の夏祭りが開催されます。オープニングセレモニーで始まり、家族で楽しめるステージプログラムや夏祭りには欠かせない地元の夜店も出店されます。フィナーレを彩る打上花火が渓谷に響き渡り、奥津温泉と奥津川を華やかに彩ります。【プ…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12625.html
【2025年】奥津温泉夏まつり

【要予約】和の感動体験 狂言鑑賞 岡山後楽園

日本三名園の岡山後楽園で、狂言を鑑賞する上質な和のひととき。岡山後楽園ならではの特別な空間で、建物や庭園の魅力を感じながら日本の伝統芸能を楽しめます。さらに老舗懐石料理店荒手茶寮で「殿様御膳」を楽しむこともできます。殿様御膳は、江戸時代に藩主が後楽…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_100468.html
【要予約】和の感動体験 狂言鑑賞 岡山後楽園

地蔵院「第39回人形供養祭」

「人形供養の寺」としても親しまれてる地蔵院にて、人形供養祭が開催されます。今回も参詣者の人数制限無しで行われ、子供行列も実施されます。※檀家さん以外も参加可能

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_15618.html
地蔵院「第39回人形供養祭」

吉備津彦神社「とんど祭」

一年間お祀りした古いお守やお札などを浄火でお焚き上げします。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14680.html
吉備津彦神社「とんど祭」

最上稲荷 節分豆まき式

最上さまの脇神・三面大黒尊天の祭典で、開運厄除けの祈祷の後豆まき式が行われます。長さ85メートルの結界廊から、午前10:20を皮切りに約750人の福男福女が福豆を投じるこの行事は、最上稲荷の三大祭典の一つです。開運厄除けの祈祷の後、5回にわたって福豆がまかれ…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12822.html
ページトップへ