イベント

岡山のおでかけ情報はこちら

検索結果

146件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

【2025年】久世祭り だんじり喧嘩

久世祭りは、岡山県北部の真庭市久世地区で毎年10月24日(宵祭り)25日(本祭り)26日(裏祭り)に行われます。25日は、旧出雲街道を練り歩く五つの神社の御神輿が先行9台の舟形だんじりが付き添う「五社御祭礼」、26日は「だんじり御祭礼」が執り行われます。25、26…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12698.html
【2025年】久世祭り だんじり喧嘩

【2025年】乙島祭り

約700年の歴史を持ち、玉島乙島の鎮守、戸島神社境内で例年10月最終の土・日曜日に行われる秋祭り。提灯の灯りに照らされた御船、千歳楽、だんじり等が170段の石段を歌声、掛け声勇ましく左右に蛇行しながら上がる様子は壮観です。祭りのメインとなる日曜日の夕刻(18…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12700.html
【2025年】乙島祭り

美甘ふるさとまつり

ふるさとバザーやくつろぎカフェスペース、誰でもできるマジックをプロのマジシャンに教えてもらえるワークショップなど、美甘のおいしいものと人が集まり、楽しくふれあえるイベントが開催されます。【イベント】〇ふるさとバザー〇マジックワークショップ(10:30~…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12710.html
美甘ふるさとまつり

良寛まつり

若き日に玉島・円通寺で修行された「良寛さん」をしのび、昭和42年から続けられているお祭りです。本堂での法要をはじめ、奉納行事として筝曲、詩吟、日本舞踊、良寛ばやし、良寛音頭などが行われるほか、各流派による茶会、良寛記念館にて良寛の遺墨が公開されます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12712.html

いちょう祭りかさおか

笠岡の木「いちょう」にちなんで、毎年11月に開催される人気イベントです。多彩なアトラクションが繰り広げられ賑わいます。マルシェや屋台村、商店街イベントなど様々な企画が予定されています。演技上では様々なステージイベントも開催されます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12744.html
いちょう祭りかさおか

お火たき大祭

最上稲荷の三大祭典が行われます

一年間お祀りされたお札を感謝を込めておたきあげする、最上稲荷の三大祭典。護摩壇の炎にあたると一年を無病息災で過ごせるとの言い伝えがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12765.html
お火たき大祭

最上稲荷「新春開運大祈願祭」

除夜の鐘を合図に開祖・報恩大師の古式修法により『新春開運大祈願祭』が厳かに始まります。祈祷会は三が日は昼夜連続執行されます。多くの参詣者を迎え、新しい年の初めを祝い、世の中の平和や幸福を願っての『新春開運大祈願祭』は、最上稲荷の特別祭典です。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12785.html
最上稲荷「新春開運大祈願祭」

烏城初夢まつり

元日は天守への入場料無料!

1月1日は獅子舞の演舞や少年剣士による初稽古披露などが楽しめます。また三が日は書初め体験や凧揚げほか、お正月遊びコーナーもあり。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12795.html
烏城初夢まつり

吉備津神社「矢立の神事」

毎年行われる、健康と招福を祈る神事

吉備津彦命の温羅退治伝説に由来するもので、矢置岩と呼ばれる巨岩に供えた弓矢のお祓いを受けた後、東西南北に向かって一斉に矢を放ち、四方の悪魔を祓い、健康と招福を祈ります。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12798.html
吉備津神社「矢立の神事」

【事前申込制】旧閑谷学校「読初の儀」

旧閑谷学校の二大儀式のひとつ

江戸時代から閑谷学校で執り行われてきた「読初の儀」を復活・継承させ、閑谷学校の“学校開き”と参加者の“勉強はじめ”の決意を固める機会とするために実施されています。大成殿では学問の神・孔子の像を拝礼し、国宝の講堂で、一斉に論語朗誦の後、参加者同士で新年へ…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12799.html
【事前申込制】旧閑谷学校「読初の儀」

田倉牛神社大祭

正月5日の大祭には、備前焼の牛を奉納する参拝客でにぎわいます。お詣りする人は、備前焼の牛を供えて祈願し、既に祈願者が供えた牛像を借りて帰り、大願成就のあかつきには、もう1つの牛像を添えて倍返しのお礼詣りをする風習となっています。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12800.html
田倉牛神社大祭

岡山神社 お綱まつり

毎年1月の第2月曜日に岡山神社で開催される「お綱まつり」。江戸時代から続く恒例行事で、一年の家内安全と火事除けを願うお祭りです。岡山市の無形文化財にもなっています。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12802.html
岡山神社 お綱まつり

宗忠神社 どんど祭

明治18年(1885)の宗忠神社鎮座当時から続けられており、平成3年から一般公開された神事です。一年間の無病息災を祈願して、「松飾り、書き初め、古札等」をお焚き上げします。当日は小餅を竹にはさんで”どんどの火”であぶり、”おぜんざい”に入れて食べ、一年の無病…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12804.html
宗忠神社 どんど祭

てっちりこ とんど祭り

「てっちりこ」と呼ばれるわら細工で体の悪い所を叩き、お正月のお飾りや鏡餅を焼く鏡野町の伝統行事(とんど)です。今年一年健やかに過ごせますようにという願いを込めて、地元の人たちと一緒に地域色のある「とんど」を体験してみませんか? あったかグルメや地域…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12805.html
てっちりこ とんど祭り

中世夢が原 夢が原のとんど祭り

お正月かざり・書き初めなどのお焚きあげが行われます。※イベントの数日前から受付で正月飾りなどを預かってもらえます(入園しない人も持参可)。※詳細は「中世夢が原」に直接おたずねください。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12806.html
中世夢が原 夢が原のとんど祭り

長福寺虚空蔵大祭

250年の伝統を持つ虚空蔵大祭(こくうぞうたいさい)は、別名「十三まいり」と呼ばれ、13歳のこども(童子・童女)の厄払いと知業成就を願う祭りです。また、進学成就、交通安全、家内安全にも御利益があるといわれています。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12807.html
長福寺虚空蔵大祭

吉備津彦神社 節分祭 (※神事のみ/豆まきは行われません)

平安時代のころより、邪気を祓い安らかな春を迎える為の行事として、旧暦正月の前日、現在の立春の前日である節分の日に行われている祭りです。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12817.html
吉備津彦神社 節分祭  (※神事のみ/豆まきは行われません)

由加山節分豆まき式

時の征夷大将軍・坂上田村麻呂が討伐した鬼の霊が七十五匹の白狐に変わり、由加大権現の眷属として庶民を助ける神様となったとの言い伝えにより、現在でも節分豆まき式では『鬼は外』とは言わず、『福は内』の掛け声で豆まきが行われます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12818.html
由加山節分豆まき式

宗忠神社 節分祭

毎年立春の前日である「節分の日」に行われます。昔より伝統のこの神事は、世の繁栄を祈り、人々の厄難を祓って、心身健全、開運長久を願う伝統の祭りです。今年は特設ステージで行う「福豆まき」も開催されます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12819.html
宗忠神社 節分祭

最上稲荷 節分豆まき式

最上さまの脇神・三面大黒尊天の祭典で、開運厄除けの祈祷の後豆まき式が行われます。長さ85メートルの結界廊から、午前10:20を皮切りに約750人の福男福女が福豆を投じるこの行事は、最上稲荷の三大祭典の一つです。開運厄除けの祈祷の後、5回にわたって福豆がまかれ…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12822.html

徳守神社 節分祭

年の始めの春を迎えるにあたり、一年が平穏無事な年であるようにと願う祭です。無病息災と開運を願う人々が参列し、開運厄除祈願祭を執り行い、祈願祭修了後は特設舞台より厄落とし豆撒きが行われます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12824.html
徳守神社 節分祭

源平放水合戦(備前市消防団日生方面隊放水訓練)

寒風吹きすさぶ中、紅白の旗を飾り、源平に分かれた消防団員が相手の舟を狙って放水合戦が行われます。フィナーレには一年の安泰を祈念し、五色の水を天高く放水します。※放水合戦は12:00~

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12829.html
源平放水合戦(備前市消防団日生方面隊放水訓練)

節分祭 田井八幡宮

玉野市の田井八幡宮にて、節分祭が開催されます。たくさんの福を受けとりにご参拝ください。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12830.html

安養寺会陽(安養寺はだかまつり)

西日本播磨美作七福神の1つでもある安養寺(あんようじ)で、毎年2月の第2土曜日に行われる会陽(えよう)。裸祭りとしては県下最古級の約800年の歴史を持つ伝統的な奇祭です。もともとは縁起の良いお札が撒かれたものを取り合ったのが始まりといわれており、大人会陽…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12833.html
安養寺会陽(安養寺はだかまつり)

粥管まつり

鍋の中に米と女竹を入れ、その竹筒に入った粥の入り具合で、その年の作凶を占います。天明の大飢饉の時、凶作に困った農民が最後のよりどころとして、豊作、凶作を占ったのが始まりといわれ、毎年2月第2日曜日に開催されています。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12839.html

会陽宵祭り

「西大寺会陽(えよう)」(はだか祭り)前日、会陽宵祭りが行なわれます。演奏を奉納して会陽の安全と益々の発展を祈るほか、会陽当日の宝木争奪戦に参加できない女性に限定して、五福餅まきも行われます。会陽宵の感動をご体感ください。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12842.html
会陽宵祭り

西大寺会陽(はだか祭り)

500年以上続く天下の奇祭

国の重要無形民俗文化財に指定されており、全国的に有名な西大寺会陽(はだか祭り)。厳冬の深夜、西大寺観音院の本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐって、約10,000人のまわしを締めた裸の男たちが激しい争奪戦を繰り広げます。その様…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12845.html
西大寺会陽(はだか祭り)

会陽冬花火

真冬の澄みきった夜空を彩る冬花火。日本三大奇祭としても全国的に有名な「西大寺会陽(えよう)」(はだか祭り)の雰囲気をより一層盛り上げます。「ワッショイ!ワッショイ!」と「はだか」達の掛け声が響く中、打ち上げられる色とりどりの美しい花火!冬花火をバッ…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12847.html
会陽冬花火

第22回 倉敷雛めぐり

やわらかな春の日差しに誘われてぶらり「雛めぐり」

倉敷、児島、玉島、水島、真備、船穂地区でお雛さまを展示。各地に残る伝統雛やめずらしいお雛様が楽しめます。【展示箇所】〇倉敷地区 新渓園、美観地区界隈、倉敷駅前商店街〇玉島地区 玉島商店街、玉島市民交流センター、西爽亭〇児島地区 旧野﨑家住宅、野﨑家…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12852.html
第22回 倉敷雛めぐり

第十五回 哲西きらめきひな祭り

三次(みよし)人形を中心に、地域住民の方々が持ち寄ったひな人形や、竹製品、生け花なども飾られます。期間中2月23日(日)と3月1日(土)はナイトギャラリーとして20:00まで開館。期間中、和装で来場の方に特典があります。【イベント】2月22日(土)10:00~ 開会…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12853.html
第十五回 哲西きらめきひな祭り

備前片上ひなめぐり

可愛い雛人形を愛でて春の訪れを感じて

早春の風物詩「片上ひなめぐり」。宇佐八幡宮の62段の石段に並ぶ雛人形は圧巻です。土・日曜日には、片上商店街の歩道中央に「おひなの花道」が登場します。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12860.html
備前片上ひなめぐり

津山城下町雛めぐり

商店街や重伝建地区におひなさまを展示

城下町である津山には、各家庭で代々受け継がれてきた雛人形や雛飾りがあります。そんな「お雛さま」を玄関先や店舗のショーウインドウで展示し、街巡りをしながら津山の歴史や文化を体感してもらおうと始まった「津山城下町雛めぐり」。期間中は様々なイベントが催されま…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12862.html
津山城下町雛めぐり

勝山のお雛まつり

桃の節句を祝って道沿いに並ぶ160軒余りの民家や商家の軒先、部屋に飾ったお雛様を楽しむイベント。飾られるお雛様は江戸時代から代々受け継がれたものや平成雛、手作り雛まで多彩。家々で工夫を凝らしたディスプレイも見どころです。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12864.html
勝山のお雛まつり

西行まつり

渋川海岸で楽しく学ぶ体験型イベントが開催れます。西行法師が立ち寄ったとされる古事、「西行法師」のお話や、西行ゆかりの地のクイズラリーなど、西行を偲びながら行うイベントです。全問正解者には抽選で賞品があたる抽選会も実施されるほか、先着順で250名様に西…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12868.html
西行まつり

嫁いらず観音院 春季大祭

年老いても嫁の手を煩わすような病気もなく、健康で幸福な生涯を全うするという御利益がある観音で、彼岸の中日に行われる大祭は多くの人で賑わいます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_12877.html
嫁いらず観音院 春季大祭

【2025年】大浦神社 秋季例大祭(競馬神事)

浅口市寄島町の「大浦神社」にて秋季例大祭が開催されます。足利将軍の氏族である細川通董公が、大浦の地に遷座した際の神幸行事として40頭の神馬を参列させたのが「競馬神事」の始まりで、以来、神幸の列に神馬を奉ることとしています。令和元年度には「本殿」「祝詞…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14433.html
【2025年】大浦神社 秋季例大祭(競馬神事)

吉備津彦神社「とんど祭」

一年間お祀りした古いお守やお札などを浄火でお焚き上げします。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14680.html
吉備津彦神社「とんど祭」

会陽あと祭り

「西大寺会陽(えよう)」の翌日から2週間にわたり、「あと祭り」が開催されます。西大寺観音院の境内から、隣接する向州公園一帯には屋台や露店が軒を連ねます。

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14743.html
会陽あと祭り

【2025年】おかやま桃太郎まつり 烏城夏まつり

岡山城一帯を会場とし、「烏城夏まつり」が開催されます。岡山の人気グルメやビール、スイーツが楽しめる飲食エリア、家族連れや子どもたちが楽しめる縁日など、幻想的な演出で岡山城が盛り上がる2日間!※イベントの詳細については、公式サイトをご確認ください。【夏…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14890.html
【2025年】おかやま桃太郎まつり 烏城夏まつり

岡山神社 茅輪祭(わくぐり祭)

知らず知らずのうちに身や心についた罪や穢れを茅で編んだ輪を神職と共にくぐることで人形(ひとがた)にうつし、身体健全、家内安全を願う祭りです。【関連イベント】〇直会(なおらい)ビアガーデン ※雨天中止直会(なおらい)とは、祭の後に神事に参加したもの一…

https://www.okayama-kanko.jp/event/detail_14972.html
岡山神社 茅輪祭(わくぐり祭)
ページトップへ