イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
七代藩主 池田斉敏のおもてなし
日本三名園の岡山後楽園で、雅楽を鑑賞する上質な和のひととき。岡山後楽園外園の老舗懐石料理店「荒手茶寮」の食事付きのプランもあります。『殿様の御馳走帖』より抜粋したお料理を中心に盛り込んだ内容の御膳です。
昭和37年から始まった行事で、「さげ」と呼ばれる男衆の打つ太鼓と田植歌に合わせて「早乙女」が田植えをする、伝統のお田植えと田植踊りを披露します。岡山県新見市の太鼓田植え保存会の皆さんによる、伝統の田植えと田植え踊りをご覧ください。また、一般の方も田植…
岡山県指定重要無形民俗文化財の踊りが見られます
宮内踊りは、岡山県指定重要無形民俗文化財。宝暦年間(1750年代)に吉備津の宮内へ芝居に来た名優三枡大五郎が振り付け、地元の芸者連中に踊らせたのが始まりといわれています。「なんばん六法」崩しの細かい節々の中に、優しさと巧みさのある優雅な踊りです。
毎年実施されている「後楽園写真コンテスト」の優秀作品が岡山後楽園内の鶴鳴館本館にて展示されます。
岡山後楽園にて、毎年人気の苔玉作り体験が開催されます。今年は初夏に開催、「釣り忍」を作ります。「釣り忍」はシダ類の一種「シノブ」を使った日本の伝統的な釣り飾りです。シノブを苔玉のように丸く仕立て、風鈴をつけ、これからの季節にぴったりの涼しげな飾りに…
お化けになって西大寺へ集まれ!
西大寺観音院にて「テラウィン」が開催されます。西大寺観音院がその日だけ本格的なお化け屋敷になります。お子様にはお菓子のプレゼントもあります。(なくなり次第終了)今回は「秋の西大寺五福通りレトロ・マルシェ」と同日開催だけでなく、「てらBEERフェスタ」も…
旬の野菜や果物のほか、花など多彩なお店が並びます。飲食店も出店しており、買い物の合間に小腹を満たせます。また、ダンスなどのステージイベントやお子さんが喜ぶ催しも行われ、毎回大盛況です。フリーマーケットが同時開催されます。※3月、5月、9月、12月の年4回…
昭和51年から始まった行事。園内約240本の松の幹に前年秋に巻きつけた菰を外し、中で越冬している害虫を菰ごと焼いて駆除するもので、早春の風物詩となっています。
風情あふれる足守の町並みで、様々な種類のお雛様に出会える
歴史と文化の街・足守でお雛めぐりが開催されます。大正期・昭和期の貴重なひな人形から陶器、組木で作ったひな人形まで、いろんなお雛様がお目見え!町並み散策とともに、一年に一度のお雛めぐりをお楽しみください。【関連イベント】〇ガイドと歩く 陣屋町足守と雛…
昭和31年から始まった行事で、紺絣に赤だすき、手甲脚絆に姉さんかぶりの茶つみ娘による「茶つみ踊り」と「茶つみ」が披露されます。一般の方も茶摘み体験(要事前申込)ができます。後楽園では、毎年収穫した茶葉で作製した緑茶「後楽園のお煎茶 お庭そだち」(6月中…
夜の動物園に潜入!夏のナイトズー!!
毎年開催されているナイトズーイベント。今年のナイトズーのテーマは”光”。様々な光が園内を優しく照らします。夜の動物の様子を観察できるアニマルナイトガイドやオリジナルの光るうちわをつくるワークショップなども開催。キッチンカーで美味しいご飯やお酒も楽しめ…
岡山城のお膝元「石山公園」で楽しめるナイトフードマーケット。岡山県内のさまざまなお店が出店されます。大人は懐かしく、こどもは新鮮に感じる石山公園の姿をゴールデン夜市で体験。今回は4日間、全日14:00から開催。テーマは全日通し「アラカルト」として、様々な…
休館前のシンフォニーホールをまるごと楽しめるイベント
改修工事のため、2025年6月より約2年間休館する「岡山シンフォニーホール」。休館前にシンフォニーホールをまるごと楽しめる「また会お!シンフォニー!!」が開催されます。この日は全館を無料開放し、改修前のステージに立ったり、持ってきた楽器を大ホールで演奏し…
五穀豊穣を祈る亀石神社の満潮祭
[打ち上げ数:約200~300発]亀石神社の満潮祭りで、一年中で一番大潮となる旧暦6月15日に行われます。花火の打上げのほか、提灯で飾られたシャギリ船が笛太鼓を鳴らしながら湾内を巡ります。【シャギリ船とは】亀石(かめいわ)神社の満潮祭に、船に提灯を飾りつけし…
元日は天守への入場料無料!
1月1日は獅子舞の演舞や少年剣士による初稽古披露などが楽しめます。また三が日は書初め体験や凧揚げほか、お正月遊びコーナーもあり。
最上さまの脇神・三面大黒尊天の祭典で、開運厄除けの祈祷の後豆まき式が行われます。長さ85メートルの結界廊から、午前10:20を皮切りに約750人の福男福女が福豆を投じるこの行事は、最上稲荷の三大祭典の一つです。開運厄除けの祈祷の後、5回にわたって福豆がまかれ…
岡山市中心部の商店街や百貨店、ショッピングモールなどで毎秋に開催されている恒例イベントです。「美味しいもの」「参加できるもの」「楽しいもの」が集まり、3世代で楽しめます。衣料品や雑貨を割安で販売する「大ワゴンセール」のほか、各所でステージイベントや…
JR岡山駅運動公園口(西口)すぐの奉還町商店街にて、屋台グルメやドリンクなどが楽しめるイベント。奉還町商店街では毎年7月の毎週土曜日に夜市が開催されます。イベント内容は毎週同じではなく、それぞれの週のみのイベントも行われます。
新岡山港で開催されるフードマルシェ。人気のキッチンカーなどが24店舗が出店。ガラポン抽選会やキッズゲームコーナー、おかでんチャギントンバス展示など内容が盛り沢山です。今回は、プロカメラマンによるペットとの「わんわん撮影会」(10:00~15:00※有料)が実施…
後楽園の新茶を使った家庭でも簡単にできる美味しい煎茶の入れ方講座が開催されます。後楽園の新茶「後楽園のお煎茶 お庭そだち」を使って、お茶の専門家が家庭でだれでもできる美味しい煎茶の入れ方を伝授。この講座限定の江戸時代藩主が愛したお菓子「空豆羹(そら…
コドモもオトナもたのしめる夏の縁日
岡山県総合グラウンド旧岡山偕行社にて「夏まつり」が開催されます。夏の夜空に映し出される総合グラウンドクラブ(旧岡山偕行社)とイルミネーションのコラボレーション。縁日や定番の屋台メニューなどの出店のほか、ナイトガーデンを楽しめるバルエリアがあります。…
西川アイプラザにて、ピアノのことを知ることができるイベントが開催されます。ピアノってどうやって音が鳴っているの…?ピアノの部品を見てみよう!ピアノデュオコンサートも聴けちゃう!聴いて楽しい、見て楽しい♪ピアノの音がどう鳴っているか…調律…
「最上稲荷」の縁の願掛けは、悪縁を絶つ「縁きり」と良縁を結ぶ「縁むすび」を合わせて行うのが特徴で、神様がどちらも「七十七末社」の一つであることから、力を合わせることでご利益を深めると考えられています。
岡山県で「第4回 シティロゲ in 岡山 supported by 岡山ガス」が開催されます。昨年に続き4年連続でシティロゲが開催。1年を通じて自然を満喫できる岡山。最高のフィールドでシティロゲイニングが楽しめます。※申込期限:2025年6月1日(日)23:59まで【部門・種目】(…
JR岡山駅から湯郷温泉を経由して、奈義町へ直接行くことができる便利なバスです。【運行ダイヤ】◎ナギテラス行10:00岡山駅西口 → 11:20湯郷温泉 → 11:50ナギテラス◎岡山駅行16:30ナギテラス → 17:00湯郷温泉 → 18:15岡山駅西口
歴史物語×AR×声優ボイス×謎解きを組み合わせた岡山市周遊イベントが開催されます。まずは岡山市の歴史創作小説をスマホやタブレットで読み、歴史知識を深めながら、現地にて謎解きを体験できます。謎を解くとARで歴史上の人物が登場したり、当時の…
岡山城のお膝元である石山公園にて「マチノブンカサイ」が開催されます。非日常と日常がワークショップや音楽、食で混ざり合う1日を体験できます。イベントの詳細は、公式SNSで随時更新されます。【Liveスケジュール】11:00 マチノ合唱団11:20 ジャマーズ12:20 ほ…
秋の後楽園能舞台で満喫する和の感動体験
東⽇本⼤震災の被災経験から「⽣きることの⼤切さ」と⽇本の伝統⾳楽の素晴らしさを伝えるため、国内外で演奏活動をしている今注⽬の若き奏者⼤川義秋さんの演奏会が後楽園で行われます。
良縁成就を祈祷するイベント
良縁成就を祈願する祈祷が行われます。ご祈祷を受けた方には、板札・良縁守り・短冊を授与します。
最上稲荷の三大祭典が行われます
一年間お祀りされたお札を感謝を込めておたきあげする、最上稲荷の三大祭典。護摩壇の炎にあたると一年を無病息災で過ごせるとの言い伝えがあります。
毎年1月の第2月曜日に岡山神社で開催される「お綱まつり」。江戸時代から続く恒例行事で、一年の家内安全と火事除けを願うお祭りです。岡山市の無形文化財にもなっています。
旭川に架かる京橋たもとの旭川河川敷広場と堤防緑地一帯で毎月ひらかれている朝市の、新年最初に行われる「初市」。1月は第二日曜日に開催されます。
新名所誕生! 年末年始は休まず開館!!
新名所「顔だしにゃんこ」が誕生!ほかにも新年に相応しい楽しいイベントが盛りだくさんです。<初詣イベント>◎New Yearカフェ 2025年1月1日(水・祝)~3日(金)10:00~17:00(最終日16:30まで) 運営協力/ぱんだこーひー◎新春おはなし会 1 2025年1月5日(日…
江戸時代の趣を今に伝える後楽園の能舞台で能楽に親しんでもらうため、毎年開催されている鑑賞会です。【内容】狂言「因幡堂(いなばどう)」能「道成寺(どうじょうじ)」
夏だ!祭りだ!表町で盛り上がろう!
表町商店街の上之町・中之町・下之町・栄町・紙屋町にて「表町土曜夜市」が開催されます。長いアーケード街一帯に出店がずらりと並び、フード屋台をはじめ、くじ引きや輪投げといった子どもに人気の遊びも楽しむことができます。ほかにも様々なイベントが盛りだくさん…
言葉が通じなくても楽しめる・分かり合える「スポーツ」と「食」のイベントが開催されます。フットサル大会やいろんな国の料理が食べられたり、いろいろな国の言葉を学べるゲームなどのイベントも行われます。
ものづくり産業にデジタル技術と新たなアイデアを融合し、省力化・付加価値向上やカーボンニュートラル等に取り組むために必要なポイントやリアルな事例が紹介されます。また、ものづくり現場のDXを進めるソリューションベンダーと県内企業とのマッチングイベントが開…
森田剛主演で19世紀を代表する未完の戯曲が現代に蘇る
舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』でその名を知られる劇作家のジャック・ソーンの手によって、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲が現代にアップデート。過去のトラウマと自身の心の闇と闘いながら生きるヴォイツェックの姿を通じて現代社会の…
備中足守の地で江戸時代から変わらぬ佇まいの酒蔵「板野酒造場」にて、春の蔵祭りが開催されます。今年の「しぼりたて吟風」が飲めるほか、酒蔵の珍味、粕漬けや酒粕ピーナッツ、屋台コーナーなどの企画が盛り沢山です。<内容>・タンク直詰め酒販売・有料試飲あり・…
[打ち上げ数:約1,000発]夜待まつりとして開催されていた花火と屋台が今年から「西大寺夏花火」として開催されます。場所は向州公園でおこなわれ、たくさんの夜店が並びます。