イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
日本三名園の岡山後楽園で、狂言を鑑賞する上質な和のひととき。岡山後楽園ならではの特別な空間で、建物や庭園の魅力を感じながら日本の伝統芸能を楽しめます。さらに老舗懐石料理店荒手茶寮で「殿様御膳」を楽しむこともできます。殿様御膳は、江戸時代に藩主が後楽…
名月観賞の夕べが開催されます。笠岡市文化連盟芸能部門による舞台発表、また茶道部によるお茶席も設けられます。名月の下で、多彩な芸能に触れ、一服のお茶でその美しさに感じ入る…そんな素敵な時間を過ごしてみませんか。舞台では日本舞踊・詩吟・尺八・箏曲・銭太…
黒キハ古キコゝロ
岡山城にちなんで黒をテーマにしたイベント「黒の優品選」が開催されます。岡山城の黒の優品が紹介されます。タイトルの「黒キハ古キコゝロ」とは、茶人・千利休が残した言葉として『宗湛日記』に記されています。彼は華やかさをおさえ、心を静謐にする黒に美を見出し…
第23回おかやま県民文化祭 「文化がまちにある!プログラム」対象事業
「第23回おかやま県民文化祭」の一環として、井原町の伝統的な秋祭り「井原鬼まつり」を盛り上げるため「シン・鬼まつり3.14」が開催されます。※詳細については、後日更新。
同館所蔵品より、屏風の名品が展示されます。倉敷市出身の洋画家・寺松国太郎が手掛けた六曲一隻の大作《芙蓉峰の図》《梅下の酒宴》、倉敷市連島にある宝島寺ゆかりの僧・寂厳の書による二曲一隻《丹頂万年鶴 緑毛百尺亀》など、新春にふさわしい、晴れやかなモチー…
美咲町は桃太郎最古の書が見つかった元祖桃太郎の土地として、今でも桃太郎ゆかりの地名が残されています。美咲町を知ってもらおうということで2022年からはじまった「ももTARO EXPO」が今年も開催されます。雑貨&ワークショップ、フード&ドリンク、様々なステージイ…
名もなき建築家たちの建物
「本町通りと倉敷川沿い」2つのメイン通りにある名も無き建築家たちの建物を巡りながら、昔からつづく町並みを楽しめる「くらしきアーキツーリズム」。各スポットでは、「たてものカード(無料)」がもらえるほか、集めたカードを収納でき、町歩きに役立つ豆知識が詰…
おおさ総合センター駐車場及び周辺にて「源流の里 大佐ふるさとまつり」が開催されます。新見市ならではの地域特産品を楽しめる屋台村や、山田方谷展示コーナー、どじょうすくいやめだかすくい、健康チェックやワークショップが楽しめる体験コーナーなど、楽しい催し…
能登を、結ぶ。
勝山文化往来館ひしおにて、報道写真家 渋谷敦志さんによる写真展が開催されます。2024年1月1日に発生した能登半島地震を撮影した写真集『能登を、結ぶ。』の作品展となり、写真集の販売もおこなわれます。悲惨な写真ばかりではなく、人々の強さや繋がりを再確認する…
おとなもこどもも楽しめる!
勝山文化往来館ひしおの開館20周年を記念して「ひしお開館20thアニバーサリー」が開催されます。コンサートなどのステージイベントのほか、缶バッチやネックレス作り、パフェ作りなどのワークショップも開かれます。イベントの詳細については、チラシ・公式サイトをご…
和と洋が絶妙なバランスで融合する倉敷の町で開催される、今年16年目を迎えるジャズイベント。美観地区内の複数の町家を会場に、一般公募で集まったジャズバンドのライブが行われます。出演バンドやタイムテーブルなど、詳細は公式サイトをご覧ください。
2022年、スタジオジブリ作品の世界を表現した公園施設「ジブリパーク」が愛知県に開園しました。制作現場を指揮したのは「三鷹の森ジブリ美術館」や映画『アーヤと魔女』などを手がけた宮崎吾朗監督です。同展では宮崎監督のこれまでの仕事と作品を振り返るとともに、…
大元 宗忠神社 武道館にて、花と音と光の祭典「第四回 華音奏社」が開催されます。イベント終了後(6月1日(日)限定)は、残った花を持ち帰ることができます。希望の方は袋などをお持ちください。〇「三つ巴」3人の花人が連花(バトンリレー形式)して1つの作品を作…
ハワイアンショップやハワイアンアーティストが勢ぞろい!ハワイの文化を感じることができるイベントが開催されます。素敵なハワイアンアーティスト達の実演ワークショップもお楽しみいただけます。【関連イベント】〇ハワイアンカクテルナイトライブ(こちらのイベン…
木や土を素材に、静かに「対象」を見つめ、長い時間をかけて素材と向き合いながら作品を生み出す彫刻家・クロヌマタカトシによる展覧会を開催。同展は流木による動物と伐採木による人間の作品で構成しています。作品テーマとして「生と死」「光と闇」「私と現実」とい…
赤磐市出身で日本を代表する女性詩人・永瀬清子。今回の朗読会では、市民による永瀬清子詩の朗読、「第22回永瀬清子賞」表彰式、優秀賞受賞者による受賞作品の朗読が開催されます。
荒木博司プロデュース 尺八×ギターのJAZZ LIVE
デニムと海をイメージした青をアクセントカラーとしたUNO HOTELにて、音楽イベント「Setouchi Soundscape JAZZ LIVE ~音で旅する、くつろぎの午後~」が 開催されます。 UNO HOTELのロビーが、瀬戸内の音楽で彩られるひととき。岡山を拠点に活躍するギタリスト 荒木…
奈義町現代美術館では、企画展「岩谷雪子 Xanthium occidentale オオオナモミが語るもの」が開催されます。岩谷雪子は植物を使って緻密で繊細な立体造形やインスタレーション作品を制作し、精力的な活動を展開している造形作家です。その作風は、全国に分布している雑…
吉備路文学館にて、2025年に没後50年を迎えることを記念して 清水比庵の特別展が開催されます。清水比庵は、現在の岡山県高梁市に生まれ、司法官となったあと、銀行、会社勤務を経て、栃木県日光町(現・日光市)町長をつとめました。在職中から歌誌を主宰し、町長を…
井原市出身で日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中。その代表作で国立劇場に常設されていた「鏡獅子」が20年振りに平櫛田中美術館に帰ってきました。2024年2月7日(水)~2029年半ばまでの約5年間、同館で展示されます。
真庭市蒜山ミュージアムにて「大西伸明 あらゆる透明なユーレイの複合体」の展覧会が開催されます。大西伸明(1972年岡山生まれ、1998年京都市立芸術大学大学院修了)は、身近なものを型取りし、実物と見まがうような精緻な仕上げを施した立体作品や、繊細な表面を持…
新見市の城山公園にて、民謡のフェスティバルが開催されます。備中たかはし松山踊りや新見牛追唄のほか、ちくわ笛でおなじみの住宅正人さんが出演されます。フード出店もあります。【関連イベント】〇世界民族楽器ワークショップ 場所:太池邸、時間:14:00~ 世界…
倉敷光作所と阿智神社の共同企画の光のアート展「希莉光あかりで紡ぐ~光と影、そして衝動~」が開催されます。「希莉光あかり」とは、倉敷春宵あかりやハートランド倉敷でおなじみとなった、倉敷光作所による繊細で美しい光のアートイベントです。今回は阿知の藤をモ…
後楽園の新茶を使った家庭でも簡単にできる美味しい煎茶の入れ方講座が開催されます。後楽園の新茶「後楽園のお煎茶 お庭そだち」を使って、お茶の専門家が家庭でだれでもできる美味しい煎茶の入れ方を伝授。この講座限定の江戸時代藩主が愛したお菓子「空豆羹(そら…
平櫛田中(1872~1979)が数え100歳の時に自ら創設した平櫛田中賞。彫刻界の発展を目的とした同賞は多くの優れた彫刻家たちに贈られ、日本を代表する彫刻賞として認知され、今回で31回を迎えました。平櫛田中美術館では、「第31回平櫛田中賞受賞記念展 大竹利絵子 い…
犬養毅をしのぶ一日
「話せばわかる」の言葉を残し、海軍青年将校らの凶弾に倒れた犬養毅(木堂)の命日である5月15日に毎年開催されている、木堂をしのぶ催しです。琴の演奏、生け花の展示、五・十五事件直後に制作されたニュース映画(約6分)の上映などが行われます。【イベント内容】…
近代から当代の画家までー3期に分けてご紹介
笠岡市立竹喬美術館はでは昭和57(1982)年10月に開館して以降、小野竹喬を中心に竹喬芸術を多角的に捉えるという観点から、国画創作協会の画家、また笠岡に縁のある画家などの展覧会が開催されています。さらに、同館が評価すべきと判断した現代作家も展覧会の対象と…
高梁市の自然あふれる山里・宇治町の古酒蔵を会場に、梶原徹也(ドラム、元THE BLUE HEARTS)、坂本雅幸(和太鼓、元鼓童)、阿部一成(篠笛、元鼓童)の3人ユニット「神鳴 KAMI-NARI」のライブが開催されます。
ストックホルムを代表する現代サーカスのカンパニー、 サーカス・シルクールが6年ぶり待望の来日公演! 10年にわたる世界ツアーを経て、多くの声によってリバイバルツアーが実現した人気作が岡山で上演されます。「シルクール」は、フランス語の「サーカス=cirque」…
だい1883かいトヨタコミュニティコンサート イン くらしき
ボレロとベト7のフルオーケストラによる演奏に合わせ、クラシックとコンテンポラリーの創作ダンスとのコラボレーションによるコンサート。ダンスの振付は、クラシックが福岡雄大氏、コンテンポラリーが福田圭吾氏。オーケストラ演奏には、コンサートマスターに澤田し…
赤磐市出身の詩人・永瀬清子が愛知県第一高等女学校高等科(現・愛知県立明和高等学校)在学時に名古屋の新聞で読んでいたのが、当時ドイツに留学していた杉山栄が山陽新報(現・山陽新聞)に寄稿していた通信でした。それからおよそ四半世紀後、岡山で暮らし始めた清…
誰にも会いたくないのに誰かとおしゃべりしたい
薄暗がりの月夜でひっそりと過ごす。三日月の一夜目と十六夜の二夜目にそれぞれ知らない誰かとおしゃべりできるような心落ち着くイベントです。楽器演奏やダンス、弾き語りやトークイベントなど、「おしゃべりのきっかけ」となるプログラムが予定されています。開催日…
菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭記念
学問・文化芸術の神様 菅原道真公(天神さま)の御墓所の上に創建された太宰府天満宮(福岡県)は、全国約12,000社の天満宮の総本宮として崇敬を集めています。同宮では、道真公薨去から1125年の節目を迎える令和9(2027)年、「菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大…
音の出ないコンサート、音を見るオブジェ、音に触れる機械…。岡山県倉敷市出身の藤原和通(1944-2020)が手掛けた仕事は、多岐にわたりながらもその中心には常に“音”がありました。音に対して幅広いアプローチを行ったアーティスト・藤原和通の特別展示が開催されます…
勝山文化往来館ひしお にて「石田和也展 White Abyss -備前磁器の世界-」が開催されます。備前磁器とは、備前市内で採掘される磁器の原材料となる陶石。備前焼作家石田和也が、その素材を自らの手で掘り起こし作品制作を手掛ける新たな領域。精製前の天然の陶石の中…
UNO HOTEL GALLERYにて、ガラス作家・磯谷晴弘氏による展覧会「水の佇まい 」が開催されます。水は、気化、蒸散、霧、潮汐など、目には見えない循環の中で形を変えながら姿を現し、地球環境や人々の暮らしに深く関わってきました。ときに静謐に、ときに躍動するその存…
岡山県立美術館ホールにて「西崎仁美ピアノリサイタル~CD発売記念~」が開催されます。 <プログラム>ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番ショパン:マズルカop.59、幻想ポロネーズ、ピアノソナタ第3番 他
温泉街のまち歩きをしながらアートやゲームが楽しめます。
岡山県北で9月28日(土)~11月24日(日)開催「森の芸術祭 晴れの国・岡山」に合わせて湯原温泉では、「湯原温泉アートめぐり」が開催されます。色とりどりの「アートのれん」や「タイルアート」が楽しめます。温泉街にあるものを使った“リアル謎解きゲーム”も企画され…
羊毛の手紡ぎ・草木染・手織り作品
土器の胎内は生命をはぐくむ子宮。土器は生命を抱き、生命の文様で祝福する。洞窟や竪穴住居のように、お母さんのお腹の中の満ちた世界。土器胎内からはおまえを育んだ北の暮らしが鮮やかに溢れてくる。山おんな雪おんなのいる日々。縄文土器の周縁に張り巡らされた縄…
~町家deクラスとは~国選定の「重要伝統的建造物群保存地区」内や、備中圏域に残る歴史的な町並みの散策や、「町家」「蔵」を活用し、江戸・明治・大正・昭和の伝統的な暮らし、楽しみ、遊びなどについて、「衣・食・住・学・遊」を切り口に、様々なプログラムを実施…