ロケ地

検索結果

359件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

古代体験の郷まほろば

古代人の体験ができる場所

自然の中で古代体験ができるスポット。竪穴式住居もあり。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_16190.html
古代体験の郷まほろば

四列穴門

赤レンガ積みの4連アーチ橋

明治24年の山陽鉄道開通に伴ってできた橋。土木遺産に認定されている。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_16191.html
四列穴門

金光町大谷地区

昔から変わらない昭和レトロな町並み

金光町は金光教発祥の地です。中でも大谷地区は門前町として知られており、大正から現在に至るまでの建物が混在するノスタルジックな町並みです。まちをもっと盛り上げたいという思いの住民が多く、長期にわたる大規模なロケ経験もあるため、住民の方に理解や協力体制…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_16218.html
金光町大谷地区

三ツ山スポーツ公園

自然と調和した緑豊かなスポーツ公園

子供たちから高齢者まで、全世代共通の憩いの場。多目的広場、多目的シェルター、グランドゴルフ場、子ども広場等が整備されています。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_16222.html
三ツ山スポーツ公園

丸山公園

自然あふれる豊かな公園

池の周りが散策道になっています。桜の名所でもあり、春は多くの花見客で賑わいます。池にはコイや水鳥などの生き物が住んでいるほか、園内には遊具もあるため親子で楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_16223.html
丸山公園

古民家宿 むかしのいえ

築260年山あいにある元庄屋の古民家

当宿は築260年江戸時代に立てられた歴史ある庄屋だった古民家です。現代の建物とは違う家の作り、木のぬくもりを感じて頂けるかと思います。縁側があり、庭には上流より小川が流れ、松 の木や古民家と共に時を刻んだ大きなヒノキが佇んでいます。夏や秋には田んぼの…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_100116.html
古民家宿 むかしのいえ

北庄棚田

昔の田園風景を彷彿させる美しい景色

日本の棚田百選・つなぐ棚田遺産の一つ。面積88㏊、他の枚数2,700枚。所有者によって異なるため、使用場所が特定されたら連絡が必要。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_100447.html
北庄棚田

牛窓カフェ

旧歯医者をリノベーションしたカフェ

しおまち唐琴通りにある、旧歯医者をリノベーションしたカフェ

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_100490.html
牛窓カフェ

BRANCH岡山北長瀬

緑あふれる開放感あるアウトモール

岡山駅からのアクセスも良好。緑溢れる開放的な商業施設。日中は岡山らしい青空、夕方は美しい夕焼け、夜間は噴水や間接照明による幻想的風景など、季節や時間帯により様々な情景を見ることが可能。豊かな自然と点在する店舗を散策することができ、バリエーション豊か…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_100678.html
BRANCH岡山北長瀬

クリエイティブリンク株式会社 Biz.lab

“創造する”をカタチに

「つなぐ=顧客・企業・ヒトそして社会にICTの力を!」をVISIONとして個々の成長・多様性の尊重・地域社会の発展のため尽力し、様々なヒトと画面上でつながることができる現代社会に、あえてヒトが集い、語らうための空間を共有しています。シンプルなミーティングル…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_101084.html
クリエイティブリンク株式会社 Biz.lab

窪八幡宮

龍神・勝運のお宮として武人、領主に篤く信仰された古社

西暦859年(貞観元年)創建。当宮は古来、武運・勝運の御利益で名⾼く、室町幕府初代将軍・⾜利尊⽒や、岡⼭城主・宇喜多直家、秀家や池⽥光政など多数の領主、武⼈の祈願書や社領寄進状があることから、深い信仰を集めていたことがわかります。 ⾜利尊⽒が⽯段横の「…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_101131.html
窪八幡宮

旅客船フェリー「おりんぴあどりーむ せと」&「おりんぴあどりーむ」

瀬戸内海を優雅に走るクルーズフェリー

新岡山港と小豆島・土庄港を結ぶ旅客船フェリー。美しい瀬戸内の海に白い船体が映えます。デッキに置かれた船上ブランコからの眺めは格別です。チャーター利用も可能。岡山-小豆島航路には2隻が運行しています。【おりんぴあどりーむせと】明るく開放感のあるデッキか…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_101258.html
旅客船フェリー「おりんぴあどりーむ せと」&「おりんぴあど…

両備バス(路線・高速・観光)

バスならおまかせ!

路線バスは岡山県南に数多くの路線を持っています。また高速バス、観光バスも保有し、一社で様々なシーンに対応可能です。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_101262.html
両備バス(路線・高速・観光)

鬼ノ城

昔話「桃太郎」の鬼のモデル「温羅」の居城です。

全国の歴史ファンの注目する鬼ノ城は飛鳥時代に築かれた古代山城で、標高400m前後の吉備高原南端の絶壁上に築かれた石垣はまさに「天空の城」です。この城は日本中誰でもが知っている昔話「桃太郎」のモデルとなった「吉備津彦命」と鬼神「温羅」の戦いのぬ隊と言われ…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12958.html
鬼ノ城

かもがた町家公園

江戸時代の歴史的建築物と伝統植物園を合わせもつ公園

概要 江戸時代の岡山藩と鴨方支藩を結ぶ官道「旧鴨方往来」沿いに、 2棟の町家や倉、井戸などを修復し、伝統植物園や芝生広場などを あわせもつ歴史的景観を残す憩いの公園。公園の中核となる町家「旧高戸家住宅」は、大和様式と備中様式を合わせた建築工法を取り入…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13069.html
かもがた町家公園

勝央ふるさとミュージアム(旧勝田郡役所庁舎)

町のシンボル「赤いトンガリ屋根」

明治45年(1912)に建築された旧勝田郡役所庁舎で、県内では唯一、郡役所の姿を留める貴重な建物として国登録有形文化財になっています。勝央町役場や郷土美術館として長く使用された町の歴史シンボルであり、令和4年から7年に建物の保存修理が行われ、貴重な明治期の…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_101578.html
勝央ふるさとミュージアム(旧勝田郡役所庁舎)

日乃出醤油小泉醸造元

西大寺おふくろの味醤油製造元

日本遺産はだか祭の街・備前岡山西大寺、岡山三大河川のひとつ吉井川、その河口に位置する岡山市東区金田そこは、かつて北前船が寄港し賑やかに栄えた場所そして高瀬舟が県北津山と往来した歴史のある場所、そこに日乃出醤油・小泉醸造元はあります。当蔵は、1878…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_101133.html
日乃出醤油小泉醸造元

鶴島

干潮時にはエンゼルロードが現れるハートの形をした無人島

明治時代の初期までキリシタンの流刑地であり、その遺跡が残った無人島。鶴嶋の桟橋側にある広場はキャンプ場として提供。対岸の鹿久居島内にある古代体験の郷まほろばの高床式住居でも宿泊可能

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_101214.html
鶴島

足守地区

歴史・文化の薫る 陣屋町

豊臣秀吉の正室ねねの実兄を藩祖とする木下家2万5千石の陣屋町。保存地区は,陣屋町のうちの町人町にあたる。足守の特徴として,格子が良好に保存されていることがあげられる。千本格子や親子格子など端正な格子が取り付けられ,生活の中から生み出された比例の美学を…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12903.html
足守地区

有隣荘

美観地区にある大原家旧別邸

大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設されました。 設計は、大原美術館や中国銀行の設計を手がけた薬師寺主計と明治神宮や築地本願寺の造営で知られる伊藤忠太、 内外装デザインは児…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12914.html
有隣荘

ライフパーク倉敷

プラネタリウムや近代的な建物が特徴

生涯学習推進のための中核的施設で,図書室,プラネタリウム,科学の展示室,軽トレーニング室,LLパソコン教室,埋蔵文化財の展示室など各種学習施設を備えている。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12921.html
ライフパーク倉敷

津山まなびの鉄道館

鉄道遺産の聖地

国内に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模を誇る「旧津山扇形機関車庫」や収蔵車両を中心とするさまざまな展示と憩いの施設で構成されている。扇形機関車庫には、蒸気機関車「D51 2」をはじめ、1両のみ製造されたディーゼル機関車「DE50 1」など計13両が展示され…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12931.html
津山まなびの鉄道館

王子が岳

瀬戸大橋の全景や瀬戸内海の多島美、対岸の四国連山のパノラマを一望

日本で最初に指定を受けた瀬戸内海国立公園で、玉野市と倉敷市にまたがる高さ235mの山頂からは瀬戸大橋の全景や瀬戸内海の多島美、対岸の四国連山のパノラマが一望できます。渋川海岸に隣接し、「おじさん岩」、「ニコニコ岩」、「ひつじ岩」など巨岩・奇岩が重な…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12941.html
王子が岳

玉野競輪場

瀬戸内海に面した風光明媚な競輪場

1951年開設。JR宇野駅近くに位置し、瀬戸内海に面した風光明媚な競輪場として多くのファンに親しまれている。現在、岡山県唯一の競輪場です。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12943.html
玉野競輪場

星空公園

日本三選星名所に選ばれた、願いかなうスポット

2011年に天文学者が選ぶ「日本三選星名所」に選ばれている。77mの蓄光石を敷き詰めた「願いかなう小径」や「願いかなうポスト」などが設置され、定期的な天体観望会も実施されている。標高500mに位置し、眺望も抜群。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12953.html
星空公園

井原堤

全長2km、約800本のソメイヨシノの桜並木が続く井原堤

全長2km、約800本のソメイヨシノの桜並木が続く井原堤。見ごろは3月下旬から4月上旬で、この期間に開催される桜まつりではボンボリが点灯されるため夜桜も見ごたえあり。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12954.html
井原堤

高梁市商家資料館

古い商家の並ぶ本町通りでひときわ目を引く池上邸は、享保年間八代将軍吉宗の頃、この地で小間物屋をはじめ、その後、両替商、高瀬舟の船主等を経て醤油製造で財をなした豪商の家。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12974.html
高梁市商家資料館

ループ橋展望所

展望所からの大パノラマが広がる

眼下には城下町として知られている高梁市街を一望できます。晴れた日は、中国山地の山の稜線が折り重なるように連なっていく美しい風景を眺めることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12975.html
ループ橋展望所

吹屋銅山笹畝坑道

この坑道は江戸時代から大正時代まで採掘されていたもので、主に黄銅鉱、硫化鉄鉱を産出していました。昭和53年に復元され、坑内を見学できるようになっています。冒険心をそそる神秘的な坑内は、年中15度前後と天然のエアコンが効いています。吉岡(吹屋)銅山は、…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12977.html
吹屋銅山笹畝坑道

高梁市役所

2015年に完成した5階建ての新庁舎。1~4階に各課の窓口と会議室があり、5階は議会場となっている。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12981.html
高梁市役所

高梁市成羽美術館

平成6年に新築開館。設計は安藤忠雄氏。構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上2階・地下1階成羽陣屋跡の石垣上建築。館周囲に地下水を利用した人工池を配置している。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12982.html
高梁市成羽美術館

井倉洞

大自然の息吹と、地球の鼓動を感じる雄大な空間

井倉洞は高梁川(たかはしがわ)が作り出したダイナミックな景観で有名な井倉峡に広がる地底世界。西日本では秋芳洞に次ぐ大きさを誇り、全長1,200m、高低差は90mというスケールの大きさは圧巻です。 井倉洞は周辺の景色も特徴的。高梁川に沿って続く井倉峡は、夏場…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12984.html
井倉洞

大椿寺

1200年の由緒ある古刹

広くて手入れの行き届いた境内が魅力的。四季の花々と本堂でのロケーションが適います。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12989.html
大椿寺

牧水二本松公園・熊谷屋

備前、備後の国境跡

若山牧水がこの地を旅した際に宿泊したとされる「熊谷屋」が復元され、二本松公園が整備されています。緑豊かな庭には水上ステージも設けられています。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12990.html
牧水二本松公園・熊谷屋

虫明迫門の曙

牡蠣筏が浮かぶ海と日本百選の朝日

島と島の間の海面から昇る朝日は平安時代の歌人に詠まれた有名な美しい景色。現在も牡蠣筏が浮かぶ景色が手前にあり、その向こうの海面、島から昇る朝日が美しく、写真愛好者から人気。日中も青い空と牡蠣筏が浮かぶ海、島の景色が美しい。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_12998.html
虫明迫門の曙

牛窓海遊文化館(旧牛窓警察署)

明治期の警察署

明治20年に建てられた警察署。今でも玄関ポーチに警察のマークが残る。外観は洋風だが、屋根や小屋組みは和建築。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13018.html
牛窓海遊文化館(旧牛窓警察署)

高倉山

山道持つ田舎の風土、山頂の爽快な見晴らしが◎

山頂までハイキングコースとして整備されており、頂上からの爽快な眺望を楽しむことができる。春には道沿いの桜、5月には山頂の藤棚が咲き誇り、紅葉シーズンにも可憐な秋の草花を楽しむことができ、四季を通して自然の美しさが訪れる人を魅了します。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13025.html
高倉山

血洗いの滝

吉井地域に眠る神秘、水流の力強さと美しさ

高さ11mの二段の滝で、素戔鳴尊(すさのおのみこと)が出雲で八岐の大蛇を退治した折に、血染めの真剣を洗い、滝水で身を清めたことからこの名が残されたと言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13030.html
血洗いの滝

勝山町並保存地区

勝山の歴史と温もりを感じる町並み

江戸時代の武士の生活を偲ぶことができる武家屋敷館や,城主三浦家に関する資料を中心に数多く展示されている勝山郷土資料館がある。江戸時代から書家に親しまれている名産の高田硯の店や地酒の醸造元もある。また,保存地区内の家々の軒先には色とりどりの草木染めの…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13035.html
勝山町並保存地区

大聖寺(あじさい寺)

「心」の字形で咲き誇る古刹のあじさい

あじさい寺として有名で、「山陽花の寺二十四か寺」の第十三番札所となっています。築400年の本坊では愛染明王を拝観でき、見事な日本庭園とともに、藩主の使っていた部屋、京都御所勅使の駕籠など、多くの寺宝を見ることが出来ます。また予約すればいただける、「御…

https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/detail_13053.html
大聖寺(あじさい寺)
ページトップへ