まち歩きの王道!「倉敷美観地区」

「天領」と呼ばれる江戸幕府の直轄地であり、物資の集積地として栄えた白壁の町、倉敷。情緒あふれる町並みに、おしゃれなお店も多い倉敷美観地区を散策しませんか。

まち歩きの王道!「倉敷美観地区」

くらしき川舟流し

美観地区の白壁の町並みを、倉敷川から観光できる「くらしき川舟流し」。はっぴ姿に菅笠(すげがさ)を被った船頭さんが、観光案内や白壁のいわれなどを紹介してくれます。かつては物資の往来があった倉敷川、ゆったりとした時間を楽しみながらタイムスリップしてみませんか?(所要時間20分程度)
チケットは当日販売のみで、出発時間ごとの販売です。予約はできないのであらかじめ旅の予定にいれておきましょう。

デニム着物でまち散策

倉敷市児島は、国産ジーンズ発祥の地で「ジャパンデニム」の聖地と呼ばれています。この児島エリアで開発されたデニムを生地に使用した「デニム着物」が今、観光客に大人気です。インディゴブルーの美しいスタンダードなタイプから、市松模様や花柄などがデザインされたものまで種類も豊富。倉敷駅前や美観地区でレンタルできるので、着用して倉敷のまちを散策してみては。

大原家ゆかりのスポット

  • 大原美術館
  • 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
  • 有隣荘
  • 新渓園
  • 喫茶「エル・グレコ」

大原家は倉敷きっての大地主で、当主の大原孝四郎は「倉敷紡績所」(のちのクラボウ)の初代社長として会社と倉敷のまちの発展に力を注ぎました。孝四郎の三男・孫三郎はクラボウを全国規模の会社に発展させるだけでなく、日本初の私立西洋美術館「大原美術館」を創設をはじめ、様々な社会貢献を行いました。 
その大原家ゆかりのスポットをめぐって、町の歴史に想いを馳せてみよう。  

倉敷デニムストリート

  • デニムまん
  • デニムソフト
  • デニムスカッシュ

倉敷の児島地区が国産ジーンズ発祥の地であることにちなみ、児島産のデニム製品や、デニム製の小物雑貨や装飾品などを取りそろえています。テイクアウトコーナーでは、ラムネ味の「デニムソフト」、「デニムまん」など、デニムにちなんで青系の色に仕上げた軽食を販売しています。

《体験レポート》

倉敷美観地区名物!?「デニム色」グルメを実食!


国産ジーンズの聖地・倉敷。倉敷美観地区でインパクト抜群の青色グルメを味わうなら「倉敷デニムストリート」がおすすめ!藍色に染まった肉まん!酎ハイ!?など。岡山ならではのご当地グルメを食べ歩きしちゃいましょう。

《体験レポート》

古民家を再生した複業型商業施設「林源十郎商店」

古民家を再生した敷地内にカフェやアパレル、デザイン雑貨やデニムスーツの専門店など「衣・食・住」に関する8店舗が集まる複合型施設です。定番のお土産だけでなく、クリエイティブなお土産が見つかるかも。
本館2階には「林源十郎商店記念室」があり、1657年から約360年あまり、地域の人たちに愛された当主の歴史も学べます。本館3階展望テラスからは、倉敷の町並みを見下ろせます。

夜の美観地区を灯す「夜間照明」

世界的な照明デザイナー、石井幹子氏がプロデュースした「夜間照明」。日没後は、美観地区全体が景観照明のやさしい光に包まれます。照かりの効果で浮かび上がったように見える倉敷格子や白壁の建物が倉敷川の川面に映り、昼間とはまた違った幻想的な景色が楽しめます。

倉敷美観地区内の観光スポット

大原美術館
1930(昭和5)年に設立された日本初の私立西洋美術館。倉敷の文化発展に貢献した事業家・大原孫三郎によって創立。本館にはエル・グレコ作『受胎告知』、クロード・モネ作『睡蓮』、ルノワール、ゴーギャンなど、西洋の名画が数多く展示。他にも、エジプト古代美術、西洋現代美術、日本近代・現代美術など約3,000点の美術品を収蔵。
大原美術館
詳細を見る
語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
大原美術館、倉敷絹織(現(株)クラレ)の創設者 大原孫三郎、大原家代々が暮らした家で国の重要文化財。
大原家の所蔵品、美術品に加え、「ふりそそぐ言葉」「キューブツリー」等の独創的な展示で大原家8代の歩みを紹介しています。大原家の蔵書に囲まれたブックカフェも併設。
語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
詳細を見る
新渓園
明治26年に大原家の別荘として建てられた和風建築物です。現在、園内の庭園は観光客や市民の憩いの場となっています。
新渓園
詳細を見る
倉敷考古館
江戸時代の土蔵造り米倉を改装し、1950(昭和25)年に開館しました。岡山県を中心とした吉備地方の、優れた文化を示す遺跡からの出土品を、旧石器時代から中世(備前焼など)にいたるまで展示しています。
倉敷考古館
詳細を見る
倉敷物語館
江戸から昭和初期にかけての建造物が残っていた古民家、東大橋家住宅の母屋と4つの土蔵、中庭を全面改修した観光・文化施設で、多目的ホールなどを備えています。
倉敷物語館
詳細を見る
大橋家住宅
江戸時代に新田開発などで大きな財を成した大橋家が、1796(寛政8)年に建てた建物です。倉敷の代表的な町家のひとつに数えられ、長屋門や倉敷窓・倉敷格子などを備えた往時の商家の姿を現在に残す重厚な建築物です。
大橋家住宅
詳細を見る
井上家住宅
倉敷市本町の国指定重要文化財井上家住宅が10年の長きにわたる保存修理工事を終え、2023年3月19日(日)13時から一般公開を開始。
倉敷美観地区内では最古の町屋で、約300年を経ています。「倉敷窓」といわれる窓には、防火用の土塗りの扉をもっており、倉敷市内に現存する唯一のものです。
井上家住宅
詳細を見る
日本郷土玩具館
日本郷土玩具館はgangukanの愛称で知られ、岡山県倉敷市の美観地区内にある、1967年に開館した郷土玩具の「博物館」です。江戸時代から昭和にかけて、全国各地で作られた郷土色豊かな玩具とおもちゃ約1万点を収蔵。敷地内には、玩具や雑貨の「ショップ」、岡山の作家を中心としたクラフトやアートの展覧会を催す「プラスワンギャラリー」、倉敷ガラスをはじめ日常使いの器を提案する「サイドテラス」などを併設しています。不定期営業のカフェ「柳とはりこ」も人気です。
日本郷土玩具館
詳細を見る
桃太郎のからくり博物館
館内には錦絵や歴史資料、昔の桃太郎漫画映画が鑑賞できる「ミニシアター」、鬼が飛び出す「洞窟探険」、みんなで楽しめる「錯覚からくり」など楽しい仕掛けが盛り沢山♪ものすごく運が良ければ館長の「ちくわ笛」が聴けるかも!?
桃太郎のからくり博物館
詳細を見る
いがらしゆみこ美術館
少女漫画界の巨匠、いがらしゆみこの作品を展示している美術館。ドレスを着て撮影ができる「お姫さま体験」が大人気のほか、観光着物レンタルやカフェのご利用など、家族で1日遊べる美観地区注目のスポット。
いがらしゆみこ美術館
詳細を見る
倉敷民藝館
江戸時代後期の米倉を改装し、日本で2番目の民芸館として開館しました。世界各国の暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々15,000点を所蔵しています。
倉敷民藝館
詳細を見る
きび美ミュージアム
「吉備と出会う 吉備に恋をする」がコンセプト。郷土ゆかりのさまざまな文化財の展観を通して、先人たちが遺した優れた技や知恵、美意識や世界観を今に伝えています。白壁の映える町家風のミュージアムでは、心躍る知的探検に加え、風そよぐ竹林散策庭園の景観、また庭園に臨む茶室やカフェもあります。
きび美ミュージアム
詳細を見る
くらしき宵待ちGARDEN
岡山県の食材を活用したイタリアンレストランと、白桃やマスカットのアイスが自慢のパーラー、一般開放されている広大な竹林庭園、野外ステージではライブイベントも定期的に開催されている路地奥の新スポットです。別棟にはきび美ミュージアムがあります。
くらしき宵待ちGARDEN
詳細を見る
倉敷アイビースクエア
倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場を複合施設として改修したもので、工場棟のコンバーション(用途変換)の先駆けとも言える建物です。
ツタ(=アイビー)のからまる赤いレンガが目をひく敷地内には、倉紡記念館や陶芸を体験できる工房、ホテルなどがあります。
倉敷アイビースクエア
詳細を見る
倉敷帆布 本店
国産帆布の全国シェアの約7割を占める倉敷帆布の機屋直営ショップです。古い蔵を再生した店舗でトートバッグ、小物などを販売しています。丈夫で使い込むほどに味の出る帆布製品を手に取って、温かみを感じてみてください。
倉敷帆布 本店
詳細を見る
橘香堂 美観地区店
倉敷美観地区入口にある、倉敷名物「登録商標・むらすヾめ」の元祖の店。和菓子、洋菓子の販売を行っています。むらすゞめの手焼き体験コーナーやカフェも併設しています。
橘香堂 美観地区店
詳細を見る
atelier & gallery 土と月
倉敷美観地区内の複合施設「クラシキ庭苑」内にある陶芸の体験工房です。手びねりや電動ろくろでの備前焼作陶体験をはじめ、カラフルで可愛い四季彩備前や絵付けも楽しめます。
atelier & gallery 土と月
詳細を見る
倉敷着物小町 美観地区店
せっかく倉敷を歩くなら…着物・浴衣がお薦めです。初めての方でも街に溶け込み、まさに江戸時代にタイムスリップ!楽しさ倍増間違いなしです!
倉敷着物小町 美観地区店
詳細を見る

関連ページ

町家を散策「城東伝統的建造物群保存地区」
城下町として栄えた津山市。旧出雲街道沿いに国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「城東地区」があります。「城東むかし町家…
町家を散策「城東伝統的建造物群保存地区」
詳細を見る
ベンガラ色の町並み「吹屋ふるさと村」
標高550mの山あいに、格子や堀などすべてがベンガラ色で統一された町家が軒を連ねる「ふるさと吹屋村」。江戸時代から明治にかけて鉱山の…
ベンガラ色の町並み「吹屋ふるさと村」
詳細を見る
のれんの町並み「勝山町並み保存地区」
昔ながらの酒蔵や醤油蔵など、ノスタルジックな建物も多い勝山町並み保存地区。軒先に飾ってある「のれん」はお店毎に特徴があります。こ…
のれんの町並み「勝山町並み保存地区」
詳細を見る

このページを見ている人は、こんなページも見ています

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町

made in 岡山の逸品たち

made in 岡山の逸品たち

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

岡山で絶対見ておくべき紅葉スポット10選

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

定番から注目のスポットまで! 牛窓観光ガイド

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

絶景に出会える! 岡山の展望スポット13選

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

おいしい!楽しい!岡山の「道の駅」特集

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

くだもの王国・岡山でぶどう狩り体験

花火大会特集2025

花火大会特集2025

岡山グルメ

岡山グルメ

映画『国宝』×岡山ロケ地

映画『国宝』×岡山ロケ地

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

秋の岡山観光ガイド(9~11月) ~好奇心を刺激する旅へ~ 

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

癒しの岡山三名湯・美作三湯「湯原・奥津・湯郷」

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅

岡山県民がおすすめする○○○!

岡山県民がおすすめする○○○!

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

劇場版『トリリオンゲーム』×岡山ロケ地

劇場版『推しが武道館いってくれたら死ぬ』×岡山ロケ地

劇場版『推しが武道館いってくれたら死ぬ』×岡山ロケ地

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

ドライブで行きたい! 岡山・瀬戸内海ビュースポット

岡山県のご当地マンホール

岡山県のご当地マンホール

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」をめぐる

『八つ墓村』×岡山ロケ地

『八つ墓村』×岡山ロケ地
ページトップへ