家で呑めるぞミニボトル!岡山の日本酒おすすめ5選〈OKAYAMA SAKAGURA COLORS〉
岡山が誇る蔵元のお酒が100mlのミニボトルで呑める〈OKAYAMA SAKAGURA COLORS〉。
「今日はどの蔵元にしようかな」。ホタル舞う清流の酒や、岡山最古の蔵元の酒など。気軽に有名酒造の味が楽しめますよ。ラー油味のなめ茸や、すぐき漬け!?などなど。美味しい地元のおつまみもご一緒に。
- 掲載日
- 2024年1月26日
目次

1.「風」高梁市/芳烈酒造
コクと甘みのちょうど中間。ほどよく調和のとれた味わいは、まさに風のように爽やかで端麗。呑み終わってもすっきりとした心地が続きます。岡山藩3代藩主・池田光政の神道における諡(おくり名)「芳烈(ほうれつ)」の名が冠された酒造のお酒。三大名君の功績にあやかって、義を尽くして飲み干しましょう。
【芳烈酒造】
所在地:岡山県高梁市有漢町有漢2535-1
電話:0866-57-2003
2.「櫻室町(さくらむろまち)」赤磐市/室町酒造
岡山市瀬戸産の雄町米を100%使用。ややパンチの効いた辛口。蓋に描かれた花びらのように、口の中で香りがぱあっと広がりました。米のちからを感じさせる雄町米は酒米の祖先のような品種で、栽培も酒づくりもとっても難しいお米なんですって。「美味しいお酒をありがとう」と、岡山の自然や人々に感謝したくなるような味わいですよ。
【室町酒造】
所在地:岡山県赤磐市西中1342-1
電話:086-955-0029
3.「大正の鶴」真庭市/落酒造場
「ひと手間を惜しまない」という真庭市下呰部(あざえ)の落酒造場の純米酒、おそるべしです。蔵のすぐそばを流れる備中川の伏流水は、中硬水でミネラル豊富。キリっと辛口で、ついつい進んでしまいます。
環境省の「ふるさといきものの里」にも選定された里の、ホタル舞う清流の酒。美味しくないはずがありません。温度管理にこだわって、岡山県産100%の朝日米にこだわって。にごり酒や熟成させた古酒などなど。たゆまぬ挑戦を続け、2023年には創業130年をむかえた酒造場。目が離せませんよ。
【落酒造場】
所在地:岡山県真庭市下呰部664-4
電話:0866-52-2311
4.「さつき心」岡山市/萬歳酒造
「飲めば心晴れる五月晴れのような酒」をめざして付けられたという名を冠した、岡山藩主の命をうけた井田の跡(備前市現存)の朝日米でつくられた「さつき心」。爽やかな酸味とやさしい甘み。いつまでも口に含んでいたい。しっかりした旨味のお酒です。
【萬歳(まんざい)酒造】
所在地:岡山県岡山市北区旭本町1-38
電話:086-222-3836
5.「極聖(きわみひじり)岡山市/宮下酒造
雄町米の旨味と奥行き。上品で果実感のある香りの極聖には、スモーキーな燻製系のおつまみも合うそうです。酒蔵にはレストラン「酒工房独歩館」も併設されていて、美味しいお酒はもちろん、お酒に合うおつまみも味わうことが出来ますよ。酒蔵見学とお買い物の後は、ココロゆくまで美味しいお酒を楽しんでくださいね。
【宮下酒造】
所在地:岡山県岡山市中区西川原184
電話:086-272-5594
ペアリング
家呑みなら自由におつまみも選べます。今回はミニボトル〈OKAYAMA SAKAGURA COLORS〉と一緒に購入できるJR岡山駅直結の「おみやげ街道」から3品チョイスしてみました。
1つ目「すぐき漬け」は、県産のすぐき菜を乳酸発酵させてつくったお漬物です。ほのかな酸味と歯ごたえ。ゆっくりとお酒を楽しめます。
2つ目「焼きままかりの酢漬け」は、ほろほろとほぐれるような口触りと香ばしさで、どんどんお酒が進みます。
3つ目「なめ茸ラー油味」は、お酒にもごはんにも合うピリ辛味。いくらでも呑めてしまいます。
【おみやげ街道】
所在地:岡山市北区駅元町1-1(さんすて岡山南館2階)
電話:086-233-0660
おちょこで楽しむ
地図
- 芳烈酒造
- 室町酒造
- 落酒造場
- 萬歳酒造
- おみやげ街道
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください