明王院
ツツジや紅葉が美しく映える庭園
伝教大師最澄が入唐の際、立ち寄って開いた天台宗のお寺です。 次いで慈覚大師が秘密灌頂の道場としました。その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御在所「穴泉の御所」が設けられしばらく滞在したといわれます。 寺域が広く、応天門を通り、杉や松がうっそうとした参道を通ると、境内の客殿や多宝塔、庭園が目をひきます。特に、さつきの咲くころが美しいといわれます。室町時代に制作された仏涅槃図は、県指定重要文化財です。
関連記事
- 浅口市内の絵になる紅葉スポット4選
- https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/645/page
基本情報
- 所在地
- 〒719-0252 岡山県浅口市鴨方町六条院中4571
- 電話番号
- 0865-44-2207(明王院)
- 車でのアクセス
- 山陽自動車道山陽ICから約15分
- 公共交通機関でのアクセス
- JR鴨方駅から徒歩約15分
- 駐車場
- 67台
- ウェブサイト
- 季節情報
- ツツジ:4月下旬~5月上旬
紅葉:11月下旬~12月上旬
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。