勝央ふるさとミュージアム(旧勝田郡役所庁舎)
町のシンボル「赤いトンガリ屋根」
明治45年(1912)に建築された旧勝田郡役所庁舎で、県内では唯一、郡役所の姿を留める貴重な建物として国登録有形文化財になっています。勝央町役場や郷土美術館として長く使用された町の歴史シンボルであり、令和4年から7年に建物の保存修理が行われ、貴重な明治期の郡庁舎とともに勝央町の歴史を知ることができる施設として再生されました。
館内では、当時の郡長室や議場を見学することができるほか、町内の遺跡出土品や勝間田焼、宿場町の古文書など5つのテーマ別に歴史資料を展示しています。また、文化財である建物の魅力を活かして展示スペースとして一般利用することもできます。
館内では、当時の郡長室や議場を見学することができるほか、町内の遺跡出土品や勝間田焼、宿場町の古文書など5つのテーマ別に歴史資料を展示しています。また、文化財である建物の魅力を活かして展示スペースとして一般利用することもできます。
関連記事
- ああ勝央町は花の町よ♪ 歴史の町「勝間田」で春満喫ぶらり旅
- https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1010/page
基本情報
- 所在地
- 〒709-4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田635
- 電話番号
- 0868-38-2581(勝央ふるさとミュージアム窓口)
- 営業時間
- 10:00~16:00(最終入館は15:30まで)
- 休業日
- 月・水曜日(祝日は開館、翌平日休館)、年末年始12月27日~1月5日)、その他展示替え・館内整理日
- 料金
- 無料
- 車でのアクセス
- 中国自動車道津山ICまたは、美作岡山道路勝央ICから約15分
- 公共交通機関でのアクセス
- JR勝間田駅から徒歩約10分
- 駐車場
- 勝央こころざしシェアスペース駐車場(共用)
※または、勝央町役場駐車場を利用 - ウェブサイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。