観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

34件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

吹屋ふるさと村

ベンガラ色で統一されたノスタルジックな風景

中国山地の山懐に抱かれた吹屋は、ベンガラ生産やその原料であるローハで巨大な富を築いた豪商たちが作り上げた町。赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された赤い町並みが印象的です。精巧な意匠が施された豪商たちの屋敷は一見の価値あり。旧吹屋小学校や銅山跡…

  • クーポン
https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10876.html
吹屋ふるさと村

武蔵の里

剣豪・宮本武蔵の生誕地

武蔵の生家・青年期宮本武蔵像・武蔵の墓・武蔵神社など、宮本武蔵にまつわる場所がたくさんあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11546.html
武蔵の里

倉敷美観地区

歴史とアートが薫る美しい白壁の町並み

白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。「倉敷帆布」「倉敷デニム」といった倉敷ブランドが揃うおしゃれなショップや、町家を…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10226.html
倉敷美観地区

古町町並み保存地区

宿場町の面影を残す町並みを歴史散策

鳥取(因幡)から姫路(播磨)までを結び、古くから経済、文化、政治に、あるときは軍事的にも利用された因幡街道。後醍醐天皇が船上山(鳥取県)から京都へ引き上げるときも街道を利用されたと伝えられています。その宿場町として発展してきた歴史を持つ古町には「本…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11483.html
古町町並み保存地区

伊部

日本六古窯の一つに数えられる備前焼の里

備前市伊部(いんべ)は、日本六古窯の一つに数えられる備前焼の里として知られています。町を歩くと、備前焼の窯元、焼き物が並ぶ工房やギャラリーが点在し、登り窯の煙突が歴史の趣を感じさせます。毎年秋には「備前焼まつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11018.html
伊部

水島工業地帯(水島コンビナート)

日本を代表する巨大な重化学コンビナート

瀬戸内海に臨む総面積約2,500haの空間に200を超える事業所が立地するコンビナートです。石油精製、鉄鋼生産、自動車などを基幹に、日本を代表する重化学コンビナートとして発展を続けています。美しく光る夜景は「日本夜景遺産」と「夜景100選」にも選ばれていて、想…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12322.html
水島工業地帯(水島コンビナート)

矢掛宿(伝統的建造物群保存地区)

江戸時代の旧本陣と旧脇本陣が揃って残る山陽道の宿場町

町並みのほぼ中央には江戸時代に本陣を務めた石井家が、また東方には脇本陣であった高草家があります。国指定重要文化財として、ともに良好に保存されているのは、全国の宿場町でも例を見ません。2020年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11688.html
矢掛宿(伝統的建造物群保存地区)

がいせん桜通り

宿場町の春を彩る見事な桜並木

全国的にも珍しい宿場町の桜並木「がいせん桜」は、明治39年、日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植えられたものです。現在5.5mおきに133本のソメイヨシノがあり、桜並木のトンネルは新庄村の春を代表する景色です。通りの両側には、らさらと流れる水路があり、そ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11694.html
がいせん桜通り

勝山町並み保存地区

草木染めののれんが彩る情緒あふれる町並み

出雲街道の宿場町・城下町として栄えた勝山。今でも昔ながらの白壁の土蔵、格子窓の商家、古い町並みが残っており、岡山県で最初に「町並み保存地区」に指定されました。今では“のれん”が勝山のシンボルになっていて、町のあちこちで観光客の目を楽しませ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11347.html
勝山町並み保存地区

牛窓の町並み

牛窓は、古くから西国航路の風待ち、潮待ちの港として栄え万葉集、山家集などに詠まれた町です。江戸時代には参勤交代や朝鮮通信使の寄港地として繁栄、その繁栄ぶりは牛窓千軒といわれるほどでした。細くくねった道筋に往時の繁栄を偲ぶことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11134.html
牛窓の町並み

城東伝統的建造物群保存地区

城下町津山の面影が残る、風情ある町並み

城下町津山の東側に位置する旧出雲街道に面した城東地区。なまこ壁や袖壁(そでかべ)、虫籠窓(むしこまど)など、当時の面影をそのまま残した建物が連なっています。火の見櫓が印象的な作州城東屋敷、江戸時代に建てられた町家が保存されている城東むかし町家などは…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10510.html
城東伝統的建造物群保存地区

児島ジーンズストリート

こだわりの国産ジーンズショップが集まる人気スポット

国産ジーンズの聖地・児島で注目を集める児島ジーンズストリート。「旧野﨑家住宅」から野﨑の記念碑までの約400mの通りに地元ジーンズメーカーが軒を連ねています。世界に誇る「ジャパンデニム」のオリジナリティー溢れるジーンズが購入できるとあって、最近では海外…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10326.html
児島ジーンズストリート

足守地区

豊臣秀吉の正室ねねの実兄を藩祖とする木下家2万5千石の陣屋町

豊臣秀吉の正室・ねねの実兄を藩祖とする木下家2万5千石の陣屋町。保存地区は陣屋町のうちの町人町にあたります。足守の特徴として、格子が良好に保存されていることがあげられます。千本格子や親子格子など端正な格子が取り付けられ、生活の中から生み出された比例の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10084.html
足守地区

五福通り

全国的にもめずらしい看板建築が残る町並み

はだか祭りで有名な西大寺観音院の境内から少し北に歩くと、今ではめずらしい看板建築の商家が建ち並び、昭和の面影を残す、通称「五福通り」が現れます。「五福」とは人生の五種の幸福、すなわち、寿(寿命の長いこと)、富(財力の豊かなこと)、康寧(無病なこと)…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10148.html
五福通り

下津井町並み保存地区

瀬戸内海に面した歴史古い港町

下津井は瀬戸内海に面する港町で、江戸時代には、北前船による綿花、ニシン粕の中継取引港として、また、海を隔てた讃岐金毘羅参りをする人々の宿場として大いに繁栄しました。今でも当時の商家やニシン蔵などが残され、港町の雰囲気がよく残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10291.html
下津井町並み保存地区

玉島町並み保存地区

元禄時代に栄えた歴史的な景観の残る港町

玉島はかつては瀬戸内海に点在する小さな島々であったが、江戸時代になると備中松山藩により大々的な新田開発が行われました。元禄時代には北前船と高瀬舟の水運により、玉島は港町として栄えました。今でも虫籠窓や格子、漆喰壁やなまこ壁を持つ本瓦葺きの商家や土蔵…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10304.html
玉島町並み保存地区

大高下ふるさと村

木地師の里として栄えた山間の村

昭和49(1974)年に、郷土の風物を開発から守ろうと岡山県が指定した「ふるさと村」7ヵ所の一つ。標高500mの大高下、大杉エリアに茅葺き屋根の民家が点在し、水車が回るのどかな山村のたたずまいが残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10528.html

真鍋島ふるさと村

のどかな漁村のたたずまいが残る離島

県下唯一の島にあるふるさと村です。船板を張った家屋や石積みの防波堤など、古い漁村の形態を今に伝える静かなたたずまいが見られます。数々の映画のロケ地としても選ばれました。島で味わえる新鮮な魚料理も絶品です。 

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10672.html
真鍋島ふるさと村

吉備路風土記の丘

この地域は、吉備文化の発祥の地として日本の歴史を探る上でも大変興味深い重要なところです。備中国分寺、備中国分尼寺跡、こうもり塚古墳、造山古墳などは、その代表的なものであり、特に備中国分寺跡は、なだらかな松林を背景にした田園風景の中に、五重塔とともに…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10779.html

紺屋川美観地区

時代に守られてきた、美しい景観

高梁川に流れ込む紺屋川は、かつて備中松山城外堀の役割を果たしていました。河畔には美しい桜と柳の並木道が続き、県下最古の教会・高梁キリスト教会堂や藩校有終館跡など情緒豊かな街並みが広がっており、「日本の道100選」にも選ばれています。春には満開の桜を見…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10872.html
紺屋川美観地区

石火矢町ふるさと村

白壁の長屋門や土壁が続く町並み

臥牛山南麓に広がる備中松山城の城下町です。武家の町として営まれた石火矢町は、今も武家屋敷や城下町の町割りがそのまま残り、昔の面影を留めています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10885.html
石火矢町ふるさと村

備中宇治彩りの山里

高梁市のほぼ中北部に位置する標高330mの高原地帯で、大半が石炭岩台地であり、重要伝統的建造物群保存地区の吹屋に隣接する農山村地帯です。清流島木川を挟んだ宇治の農業は、水田・酪農・ピオーネを中心に行われています。また、地域一帯は多くの史跡・社寺が点在し…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10896.html

新見御殿町

江戸時代元禄10年(1697年)に初代新見藩主関長治侯によってつくられたまちです。御殿(官邸)を建て、そこで政務を執られました。このことによりこの地区を新見御殿町と言っています。 

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10958.html
新見御殿町

八塔寺ふるさと村

かやぶきの農家が点在するのどかな風景

八塔寺山へのつづらおりの坂道をぐんぐん登ると突然視界が開け、山頂部にかやぶきの農家が点在するのどかな風景が広がります。標高400mの高原に開ける「八塔寺の村」。高野山に並ぶほど仏教が栄えたこの村も、今では戸数約13戸、ふるさと村のシンボル的存在の「カヤ葺…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11080.html
八塔寺ふるさと村

しおまち唐琴通り(牛窓の町並み)

牛窓の古き良き町並みを散策しませんか?

古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。   港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃の面影を数多く残しています。朝鮮通信使にまつわる本蓮寺や御茶屋跡、白壁の土蔵、格子戸、旧中國銀行、燈籠堂跡など、伝統的建造物や史跡が点在しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11120.html
しおまち唐琴通り(牛窓の町並み)

備前福岡(街並み)

中世随一の商都

南北朝時代から室町時代にかけて守護、守護代の城館があった中世の城下町。そのため町並みには戦いに備えた「襞(ヒダ):町中に行くに従い家屋が一人身を隠せるくらい奥に下がっている」「歪(ヒズミ):道路の見通しが悪いように少しカーブしている」「三つ角:見通…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11177.html
備前福岡(街並み)

土居宿の町並み

土居宿は美作七宿の一つとして、また、美作と播磨との国境にかかる宿場として重要な位置を占めていました。石見・伯耆などの諸大名の参勤交代の宿場として利用され、本陣や脇本陣が置かれていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11519.html

新庄地区

新庄は、江戸時代、松江藩主松平家の本陣が置かれるなど、山陽と山陰を結ぶ出雲街道の重要な宿場町として栄えました。町並みの両側には清流豊かな水路が整備され、また日露戦争の勝利を記念して植えられた桜の木が伝統的な建物とみごとに調和して美しいたたずまいを見…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11704.html
新庄地区

越畑ふるさと村

たたら製鉄が行われてきた集落

鏡野町の北部にある、標高1200mの山々に囲まれた山里です。かやぶき屋根と石畳、水車が特徴的な集落で、古くからたたら製鉄が行われてきた場所です。周囲には棚田もあり、刈り入れ時期には黄金色に染まった棚田と、それを見下ろす山々のコントラストが風情あふれる光…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11726.html
越畑ふるさと村

かがみの近代美術館

夭折の画家たちが遺した作品を展示する私設美術館

築100年の古民家をリノベーションして造られた美術館です。一部の画家は再評価されてはいるものの、その多くが忘却の彼方へ置き去りにされようとしている国内の“夭折・未完の画家”を中心に紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11777.html
かがみの近代美術館

出雲街道勝間田宿

出雲街道の「美作七駅」の一つ

勝間田は、津山藩主の本陣、勝山・松江藩主の本陣と二つの本陣が指定された一大宿場町でした。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11792.html
出雲街道勝間田宿

円城ふるさと村

吉備高原の純農村風景

鎌倉中期、本宮山にあった円城寺が移転。門前には酒屋や雑貨屋、宿屋が軒を連ねていました。茶屋があり、郷土料理「くさぎ菜のかけめし」を味わえます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11918.html
円城ふるさと村

城西地区(重要伝統的建造物群保存地区)

寺院が並ぶ風格ある寺町と近代の繁栄を示す商家の町並み

城西地区は江戸時代から城下町として栄えており、津山藩主の森家の菩提寺「本源寺」や森忠政が津山城を築くにあたって、津山城下の総鎮守とした「徳守神社」、「作州民芸館」「城西浪漫館」など大正・昭和の建造物が数多く残っています。2020年に重要伝統的建造物群保…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15491.html
城西地区(重要伝統的建造物群保存地区)

下津井地区

古くから瀬戸内海航路の要衝として栄えた港町

倉敷市南部に小高い山々を連ねて横たわる児島半島の、南端に位置する下津井。江戸から明治の中頃にかけて北前船で栄え、現在は漁業の町として知られる港町です。祇園神社の参道付近から東の田之浦に続く旧道沿いは、本瓦葺きの屋根や土蔵など古い町並みが残る県の町並…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15943.html
下津井地区
ページトップへ