観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

91件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

勝田総合運動公園

多目的グラウンドは野球、ソフトボール、サッカーなどに利用できます。夜間照明設備も完備。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11447.html

観光エビネ蘭園・山しゃくやく園

武蔵の里近くの小さな花園

古町町並み保存地区から車で10分ほどの場所にある花園。野山をいかした敷地内にはエビネ、ヤマシャクヤクのほかに、くりん草、シャガの群落と多種多様の山野草を見ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11477.html

作東吉野きんちゃい館

山野草が豊富にあります。毎月第2土曜日は作東吉野きんちゃい朝市を開催。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11491.html

鎌坂峠つつじ園

宮本武蔵生誕地「武蔵の里」内、鎌坂峠入口門をくぐってすぐの場所にある鎌坂峠つつじ園。広さ約32aの敷地内に、約2,000本約20種のツツジ、20本のサツキが植えられ、毎年4月中旬~5月中旬には美しい花を咲かせます。毎年5月5日前後にはツツジ祭りを開催、園内では鯉の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11475.html
鎌坂峠つつじ園

讃甘神社

剣豪・宮本武蔵ゆかりの神社

宮本武蔵の生家跡のとなりにある武蔵ゆかりの神社。主祭神は大己貴命。「暴れん坊たけぞう」と呼ばれ幼少期をこの土地で過ごした宮本武蔵は、讃甘(さのも)神社の宮司が打つ2本の太鼓のバチさばき・音の響きに興味を持ち、二刀流を思いついたと言われています。造り…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11494.html
讃甘神社

土居一里塚

出雲往来の一里塚として津山藩初代藩主の森忠政によって築造されたもので、県下に現存する数少ない一里塚として貴重なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11518.html

道仙寺

行者山にそびえ立つ本坊

岡山県下最高峰で、修験道の行場として知られる霊山・後山。7世紀頃、修験道の開祖とされる役行者が後山に入り、修験の道を開いたとする説が残されています。道仙寺は、真言密教の霊山・後山を代表する寺院で、境内には本堂と、神変大菩薩坐像が安置された「観音堂」…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11528.html

地蔵の滝(通称:渕尾の滝)

文禄元年の頃からお滝様として祀られている、高さ21.8メートルの滝です。県道414号線を走っていると直ぐに発見できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11552.html
地蔵の滝(通称:渕尾の滝)

梶並神社

「当人祭」で知られる厳かな神社

梶並地区に鎮座する、613年創建(現在の社殿は1856年)の由緒ある神社。流造桧皮葺の本殿、入母家造で桧皮葺正面唐破風の向拝をつけた曲線屋根の美しい拝殿があります。参道には樹齢350年のスギ、ケヤキの巨樹がそびえ立ち、樹齢150年のツバキも境内に古の景観を添え…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11474.html
梶並神社

真休寺

真休寺はもともと、大山普門院と称して大山にあり、隆永上人代、約320年前、明暦年間に住坊が造営され、岡尾山普門院真休寺と称されたといわれています。本尊の彫刻は慈覚大師にして、格式極めて高く、昭和49年に庫裏、本堂の再建されました。春は桜並木が迎えてくれ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11497.html
真休寺

天石門別神社

名瀑を前に鎮座する開運の守護神。

江戸時代中期の元禄10年(1697年)に津山藩主の森長武によって再建された入母屋造り・平入りの一間社。鎌倉時代の様式・構造を基本として、細部には江戸中期の華麗な意匠が随所に見られます。別名「滝宮神社」と呼ばれ、開運招福の守護神であり、祈雨に顕著な霊験があ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11516.html
天石門別神社
ページトップへ