観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

149件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

安国寺

宝暦年間(1751~1764年)に安国寺と改名され、鐘楼を改築しました。梵鐘には永和3年(1377年)と刻銘されていることから美作地方では最古の物と言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10464.html

深山渓谷

氷ノ山・後山・那岐山国定公園の一面にある深山渓谷は、県下有数の渓谷として知られ、四季を通じて自然を満喫できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10512.html

多聞寺

平安初期(860年)に開祖された毘沙門天を祀るお寺です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10593.html
多聞寺

矢筈城跡

尼子氏に従って美作に入った草苅氏が天文2(1533)年に築城。城郭の範囲は、東西1.6km、南北0.5kmで、県内最大級の規模。天正12(1584)年に草苅氏が退城するまで約50年間一度も落城しなかったという。石垣、土塁、堀切等の遺構が確認される。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10585.html
矢筈城跡

加茂の朝市

好評の和牛串・焼鳥・山菜おこわなどが楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10475.html

大ヶ山スカイ愛ランド

標高990mの山頂からは、360度のパノラマが楽しめます。晴れた日には、津山市から遠く瀬戸内金甲山も望むことが出来ます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10526.html
大ヶ山スカイ愛ランド

弥生住居跡

弥生時代中期の住居が復元された大小5つの住居跡や作業所跡などがあります。隣接する弥生の里文化センターと合わせ見学ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10603.html
弥生住居跡

津山市加茂町武道館

美作千代駅

大正12年、作備線(現在の姫新線)に建てられました。プラットホームや階段は大正時代の面影を残しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10601.html
美作千代駅

福泉寺

宝暦8(1680)年に建立され、高瀬舟の安全を祈願した寺と言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10580.html

日上天王山古墳・日上畝山古墳群

美作中心部の丘陵上に存在する。日上天王山古墳は、全長56.9mの美作最古の前方後円墳の一つで、竪穴式石槨、葺石、二重口縁の壺形土器が確認されている。日上畝山古墳群は大半が5世紀後半から6世紀前半に築造された、円墳・方墳56基が現存する古式群集墳である。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10569.html

成道寺

現在の本堂は宝暦7(1757)年に再建したもの。西東三鬼の代表作「水枕 がばりと寒い 海がある」の句碑墓があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10516.html

津山市勝北歴史民俗資料館

明治以前の勝北地域における生活様式や地域文化について、民具・農耕具・古文書などの展示品により紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10553.html
津山市勝北歴史民俗資料館

光厳寺

慶長19(1614)年、大金持ちの蔵合氏の願いで建てられた寺で、本堂は当時のもので、本尊の不動明王は鎌倉期の作と伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10488.html

つやま自然のふしぎ館併設 歴史民俗館

つやま自然のふしぎ館に併設されている施設で、江戸から明治にかけて津山商人文化に関する資料、及び森・松平藩に関する資料が多数展示されています。これらの商家の関連資料、歴代藩主からの拝領品及び創設者森本慶三の足跡を示すもの等約700点を森本慶三記念館の二…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10452.html

鶴山八幡宮

江戸時代初期の慶長9年(1604)に初代津山藩主森忠政の津山城築城に際して城南の覗山(のぞきやま)に移り、さらに慶長13年に現在地へ移築された。現在の本殿は、寛永12年(1635)に2代目藩主の森長継が再建したもの。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10564.html

津山市加茂町歴史民俗資料館

万燈山古墳出土品をはじめとする郷土の文化遺産や、人々の生活の歴史に関する資料を収集展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10548.html
津山市加茂町歴史民俗資料館

白髪滝

堆積層泥岩で出来た三面からなる岩壁の正面奥の黒い屏風状の岩の上から、白糸を引くように落ちています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10571.html
白髪滝

三成古墳

昭和52年墓地造成工事中に発見され、53年に岡山県教育委員会が発掘調査をしました。5世紀初頭頃の前方後方墳で全長35m、前方部と後方部にそれぞれ箱式石棺を持ち、そのどちらにも2体の被葬者がほとんど完全な形でうちちがいに葬られており、後方部からは径12cmのほう…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10502.html
三成古墳

華経地の滝

宮部上にある閑静な滝で、静まり返った山間に滝の音が響き渡る。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10476.html
華経地の滝

愛山東照宮

文化11(1814)年に建てられたもので、社殿・唐門・総門の3棟が現存しています。本殿と拝殿とを会いの間でつなぐ権現造で、屋根は共に入母屋造です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10587.html
愛山東照宮

加茂町インフォメーションセンター

加茂・阿波地区の観光案内をしています。敷地内には地域の特産品や農産物の販売もしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10589.html
加茂町インフォメーションセンター

石山寺

石山は慶長8(1603)年、森忠政の津山城築城にあたり最初に石を切り出したところです。この寺は、石材の切り出し中死んだ人を弔ったり、工事の安全を願って建てられたと言われています。寺の周囲には石切場跡があり、今だ岩肌にはノミの痕が残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10588.html
石山寺

久米歴史民俗資料館

津山市内には、加茂町・勝北・久米の3館の歴史民俗資料館があり、各地域ごとの歴史や文化について展示・紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10484.html
久米歴史民俗資料館

長雲寺

鎮守堂の本尊は摩利支天で養蚕の神であり、36体の石仏があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10533.html

医王山城跡

標高340mの山頂に築かれた山城で、北東を大手、南を搦手とし、南北に細長い曲輪を連ねています。東西12m、南北20mの平坦部の西側と北側に石垣が築かれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10465.html
医王山城跡

マルシェ・すくすく

季節の野菜はもちろん、季節の花もたくさんあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10457.html

久米カントリークラブ

岡山県のほぼ中央、豊かな緑に恵まれた丘陸地に悠然と横たわる、久米カントリークラブ。豪快さと繊細さを兼ね備えたこの18ホールでは、1982年と1985年に三菱ギャラントーナメントが開催され、世界のトッププロによる熱い戦いが繰り広げられました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10480.html

トヨタレンタリース新岡山 新津山店

最寄り駅はJR津山駅・JR津山口駅です。JR津山駅へ無料送迎があります。(要予約)

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_101015.html
トヨタレンタリース新岡山 新津山店
ページトップへ