観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

158件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

コスモスの里(直売所)

コスモス広場に隣接する特産品センター。地元の農家などから集まる新鮮野菜や果物、加工品はバラエティ豊富で、ここでしか手に入らないものも。旬の時期のピオーネや地元産の豚肉、昔なつかしいフルーツケーキやパンもおすすめ。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11274.html
コスモスの里(直売所)

大谷1号墳

大谷1号墳は大谷・定古墳群のなかでも早くから注目され、調査研究が行われた古墳です。3段の墳丘と前面に2段の基壇をもつ、5段築成の方墳という全国的にもあまり例のないもので、規模は東西で22.7m、南北で16.2m、高さは1段目から墳頂まで8mを測ります。石室は両袖式…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11369.html
大谷1号墳

木山神社

弘仁年中の創建。素戔鳴尊、木山牛頭天王を祭り、牛馬の神、五穀豊穣や商売繁盛の神様として多くの信仰を集めてきました。神仏混合の霊地で、かつては木山寺とともに「木山様」と呼ばれて木山山上にありました。本殿は入母屋造平入り銅板葺で、天正8年に再建立。随神…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11435.html
木山神社

旧遷喬尋常小学校ボランティアガイド

明治40年に、真庭市の優れた木材を使用して建てられたシンメトリーの木造校舎で、二重折り上げの講堂は圧巻。平成2年の夏に小学校としての役目を終え、現在は一般公開されています。平成11年に国指定重要文化財となり、映画のロケ地としても多数活躍しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12043.html
旧遷喬尋常小学校ボランティアガイド

清水寺

真言宗の古刹。奈良時代の736年(天平8年)、越後の僧侶智泰澄により開基されたと伝えられています。本尊は十一面観世音菩薩。1404年(応永11年)の紀年名のある鰐口が伝わり、室町時代初期の作と推定される仁王像が山門に安置されています。仁王像は岡山県の指定文化…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11364.html

大津神社

室町時代の初期、信州戸隠神社から勧請した神社。古くは大鶴神社と称していました。祭神は天手力男之命と須佐之男命。5月中旬に行われるお田植祭、11月上旬の秋季大祭、12月上旬の霜月祭などのお祭りや初詣などのときには多くの参詣者でにぎわいます。神社全体が真庭…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11370.html

樫西和紙工房

樫西手すき和紙工房は、ミツマタを原料とした手すき和紙をはじめ、伝統的なものからカラフルな染色の創作和紙まで、いろいろな和紙製品を制作・販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11314.html

中和神社

古くから「くるまどさん」の愛称で親しまれ、牛馬の守護神として崇敬され、今尚山陰方面からの講参りが連綿として今日まで続いています。古来より牛馬守護の神としてはもとより、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されています。境内には樹齢400年を超す杉が立…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11373.html
中和神社

湯原温泉スポーツ公園

湯原スポーツ公園には、野球場、グラウンドゴルフ場、ゲートボール場、クライミング施設があります。野球場は照明設備も整っており、ナイターでも利用できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11387.html

三平山森林公園

散策や野外炊事などが楽しめるように整備されている三平山のふもとに広がる森林公園です。気軽に登れる三平山の山頂からは、天気がよければ大山や島根半島、日本海まで見渡すことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11336.html
三平山森林公園

化生寺

九尾の狐・玉藻前伝説の殺生石が祀られています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11313.html

郷原漆器の館

600年以上の伝統をもつ特産「郷原漆器」について展示しています。郷原漆器は使えば使うほど輝きが増す魅力的な漆器。岡山県の重要無形民俗文化財に指定されています。予約すれば製作工程の見学も可能。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11324.html
郷原漆器の館

岩井畝の大桜

樹齢約800年の大桜

開けた斜面にそびえ立つ大桜です。幹の周囲約6.5m、枝張り23mを誇る、推定樹齢約800年のヒガンザクラの一種「アズマヒガン」の老樹です。4月中旬に薄紅色の可憐な花をつけ、比較的長い間楽しむことができます。真庭市の指定天然記念物になっています。※開花期間中は日…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11317.html
岩井畝の大桜

至孝滝

滝壷は径10mあまりの円形で、青い淵を見せている。そばには不動明王を祀る小祠と篭り堂などがあって、毎年5月第1日曜日には滝祭りが行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11339.html

マイケル・リン『スタンダードカラー 2024』

新見市立中央図書館の2階から3階へと続く踊り場の吹き抜け空間に巨大なペインティング作品「スタンダードカラー 2024」は、第1回の「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で生まれたものです。マイケル・リン氏が新見市でのリサーチ中に訪れた呉服店で、店主に見せてもらった…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_101226.html
マイケル・リン『スタンダードカラー 2024』

毘沙門の滝

落差約10m、滝壷は広くて深く神秘的な滝で、渓流沿いの参道では四季折々の風景が楽しめます。水の少ない時期には滝が二条になって流れ落ちることから「夫婦滝」とも呼ばれ、夫婦円満、縁結びのスポットとして多くの人が訪れています。夏は避暑地として親しまれていま…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11404.html
毘沙門の滝

黒岩の山桜

岡山県下第一を誇るヤマザクラの巨木

黒岩集落のはずれにある岡山県下第一を誇る桜の巨樹です。岡山県の天然記念物に指定されていて、根元周りは10m、木の高さは16mという巨大さに、推定樹齢は700年。4月下旬に薄い紅色の美しい桜を咲かせます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11332.html
黒岩の山桜

湯原温泉薬師堂

温泉街の中央に位置する温泉薬師堂は、失ったものが帰ってくるお薬師様として信仰を集めています。また、薬師堂のすく横からは、湯原温泉の源泉がこんこんと湧き出ています。薬湯としてお清めができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11391.html
湯原温泉薬師堂

美甘ドーム

美甘ドーム

蒜山高原自転車道

雄大な景色を眺めながら爽快なサイクリング

蒜山三座や大山を望みながら牧歌的な景観を堪能できる全長29kmのルート。特に春から初夏にかけての高原特有の気候はサイクリングに最適です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11422.html
蒜山高原自転車道

湯原温泉プール

湯原温泉の出湯を使ったプールです。7月中旬から8月下旬までの、夏季のみオープンしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11388.html

備中川

北房エリアは環境省の「ふるさといきものの里百選」にも選ばれた、岡山県の代表的なホタルの里です。北房ほたる公園を中心とする備中川沿いで、例年6月上旬から下旬にかけて、ゲンジボタルが飛び交う様子を見ることができます。備中川沿いに何kmにも渡って続くゲンジ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11403.html

仏ヶ仙

仏ヶ山は標高743.45mと格別高い山ではありませんが、全国に8か所しかない県境、中央分水嶺、一等三角点を併せ持つ珍しい山です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11427.html

平成の森

多目的グラウンドとドームグラウンドがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11428.html
平成の森

福王寺

延喜元年(901年)に創建された真言宗の由緒ある古いお寺。約80枚の花鳥の彩色画からなる天井絵は、郷土の文人が寛政9年(1797年)に描いたもので、真庭市の指定文化財にもなっています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11425.html

中世式内八社ボランティアガイド

中世(西暦1000年頃~1600年頃)から式内八社のことと、その時の時代背景が想像できるようにガイドしていきたいと思っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12044.html
中世式内八社ボランティアガイド

古屋不動滝

巨岩に囲まれた渓谷の川沿いに設けられた遊歩道の先にある、上段約10m、下段15mの2段滝。辺りは夏でもひんやりしています。不動明王を岩壁に刻んだ、神秘的な雰囲気が漂う滝です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11327.html
古屋不動滝

タカシ産業株式会社

家畜飼料用のタンクに加え、最近注目の木質ペレット用のサイロ等の製造過程を見学できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11283.html

湯原温泉あさ市

4~12月、月2回あさ市を開催しています。新鮮な野菜と漬け物や餅などの加工品が並びます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11386.html

箸立天神伊吹ひば

箸立天満宮境内にある御神木「伊吹ヒバ」は、推定樹齢800年から1,000年といわれ、858年(天安2年)に菅原道真が、長岡庄を経て高田庄へ旅する途中立ち寄った際に、昼食に使った箸を立てたものが育ったと伝えられています。合格祈願の天神様として知られ、受験シーズン…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11400.html
箸立天神伊吹ひば

四ツ塚古墳群

蒜山高原の中央部に16基の円墳があり、代表的な4基を「四ツ塚」と呼びます。その1号墳の石室は片袖式で、天井と壁面に朱を塗り、底部には石と木炭を敷いて水抜きの装置が設けられていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11338.html

津黒川河川公園

川辺で愛でるホタルの乱舞

人工的な光の少ない津黒川周辺ではホタルの乱舞が楽しめます。近くには津黒高原荘があり、宿泊やキャンプとあわせて楽しむこともできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11379.html
津黒川河川公園

東谷の石楠花

推定樹齢100年以上の県下でも稀な石楠花の自生地です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11381.html
東谷の石楠花

北房ふるさとセンター

北房地域の歴史と民俗を展示する施設。国指定史跡の大谷1号墳から出土した遺物や、中世の刀鍛冶国重一党の名刀も展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11431.html
北房ふるさとセンター

川東車塚古墳

4世紀後半ごろの築造。標高180mの丘陵部先端に位置する全長59.1m前方後円墳です。古墳時代の美作西部地域における重要な古墳です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11365.html

植杉渓谷

林の中を通る県道沿い、約2kmにわたって続く渓谷。森林浴やバードウォッチングに最適です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11352.html
植杉渓谷

菅谷の滝

農村型リゾート施設・クリエイト菅谷の裏山にある滝です。大小約15の滝が連なる「菅谷の滝」は大きく分けて3つの滝から構成され、上から順番に「ゆめみの滝」「のぞみの滝」「ささやきの滝」と名前がつけられています。ゆめみの滝まで続く遊歩道は、杉小立と広葉樹の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11362.html

備中高原北房カントリー倶楽部

備中高原の中、四季の自然を堪能できるロケーションでゴルフを楽しめます。赤松の林で区切られたコースは、自然の地形を生かした個性的なレイアウトと戦略性の高いレイアウトが自慢です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11401.html
ページトップへ