イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山後楽園夜間特別開園に合わせ、岡山城初代城主の宇喜多秀家が心を込めて岡山の街を案内する特別企画が開催されます。ツアー終了まで同行するので、岡山の歴史や文化、街の景色やグルメなど堅い案内はもちろんのこと、殿の苦労話や野望・大志など、仲良くなって聞き…
江戸時代の趣を今に伝える後楽園の能舞台で能楽に親しんでもらうため、毎年開催されている鑑賞会です。【内容】狂言「因幡堂(いなばどう)」能「道成寺(どうじょうじ)」
「西大寺会陽(えよう)」の翌日から2週間にわたり、「あと祭り」が開催されます。西大寺観音院の境内から、隣接する向州公園一帯には屋台や露店が軒を連ねます。
通常は非公開の藩主の居間として使われた「延養亭」が期間限定で公開されます。後楽園は、延養亭の座敷から眺める景色が最も美しいと言われています。美しい絵画のような庭園の眺めを、お殿様気分で楽しめます。
夏だ!祭りだ!表町で盛り上がろう!
表町商店街の上之町・中之町・下之町・栄町・紙屋町にて「表町土曜夜市」が開催されます。長いアーケード街一帯に出店がずらりと並び、フード屋台をはじめ、くじ引きや輪投げといった子どもに人気の遊びも楽しむことができます。ほかにも様々なイベントが盛りだくさん…
光と植物の幻想世界を楽しむ3日間
花と緑あふれる半田山植物園を日没後に見学できるナイトガーデン。パラグアイオオオニバスなど、夜にしか咲かない花が公開されます。甘い香りを楽しみながら散策が楽しめます。詳細については、チラシ・公式サイトをご確認ください。
選ばれし、精鋭なる四人による、一瞬も目が離せない大スペクタクル誘拐劇
八十二歳の大奥様を敬愛する者たちが、計画し実行した『百億円の誘拐事件』。国家権力とマスコミを手玉に取り翻弄するこの事件を真に指揮するのは誰なのか、そしてその目的は? 最高にして究極の顔合わせでおくる、一瞬も飽きさせない大スペクタクルな展開。身代金も…
興除地区の歴史は、1823年(文政6年)の江戸幕府による新田開拓までにさかのぼります。この地で培われた干拓地ならではの稲作を中心とした生活・文化を体験いただけます。興除のお米、屋台グルメも盛りだくさん! メインイベント「お米チャンピオンコンテスト」も実施…
西川に輝く幻想的なイルミネーション
街なかのオアシス「西川緑道公園」にポップでカラフルな”SPACE WORLD”が出現します。夜空の星々のようにきらめく水辺のイルミネーションと、ネオンカラーの“ロケット”や“宇宙飛行士”などのデザインで、楽しい宇宙空間のイメージを演出!普段とは異なる夜の西川緑道公…
岡山の礎を築き、織田家・毛利家と渡り合った宇喜多直家公。その宇喜多直家公が大名となる足跡を歴史好き芸人ユニット「ロクモンジャー」とバスで巡るツアーが開催されます。砥石城、備前福岡、亀山城、岡山城などを巡ります。<行程>9:50 岡山駅西口バス乗場(出発…
岡電東山車庫(岡山電気軌道本社 敷地内)にて、「岡山路面電車まつり」が開催されます。路面電車の運転体験や路面電車展示のほか、キッチンカーやミニライブなども行われます。【イベント内容】〇路面電車ちょこっと運転体験(小学生50名、体験料500円) ①10:30~、…
西日本最大級のワインイベント。全国から厳選された32のワイナリーが集結し、3月28日(金)~30日(日)の3日間にわたり、岡山市内で「ワインに恋して ときめいて in Okayama 2025」が開催されます。同イベントは、ワイン生産量に対して消費量が極端に少ない岡山で、…
『桜の園』『かもめ』などの戯曲で世界的に知られるロシアの作家・チェーホフの長編ミステリー『狩場の悲劇』(1884)をベースに、市井の人々の姿に日本社会の時代や様相を投影してきた永井愛が独自の視点を盛り込んで新たな劇世界を創出! 永井愛4年ぶりの新作となる…
岡山市中心部の商店街や百貨店、ショッピングモールなどで毎秋に開催されている恒例イベントです。「美味しいもの」「参加できるもの」「楽しいもの」が集まり、3世代で楽しめます。衣料品や雑貨を割安で販売する「大ワゴンセール」のほか、各所でステージイベントや…
五穀豊穣を祈る亀石神社の満潮祭
[打ち上げ数:約200~300発]亀石神社の満潮祭りで、一年中で一番大潮となる旧暦6月15日に行われます。花火の打上げのほか、提灯で飾られたシャギリ船が笛太鼓を鳴らしながら湾内を巡ります。【シャギリ船とは】亀石(かめいわ)神社の満潮祭に、船に提灯を飾りつけし…
杜の街グレースでお菓子を降らせる「空から降るお菓子の杜」が開催されます。茶屋町鬼太鼓保存会の皆さまによる鬼太鼓の演奏や太鼓叩き体験も楽しめます。【注意事項】小学生以下のお子様のみ対象となります。保護者の方は後方エリアで待機をお願いします。安全面を考…
岡山県指定重要無形民俗文化財の踊りが見られます
宮内踊りは、岡山県指定重要無形民俗文化財。宝暦年間(1750年代)に吉備津の宮内へ芝居に来た名優三枡大五郎が振り付け、地元の芸者連中に踊らせたのが始まりといわれています。「なんばん六法」崩しの細かい節々の中に、優しさと巧みさのある優雅な踊りです。
岡山市の御津金川という地区には、戦国武将松田氏が築き「西備前一の堅城」とうたわれた玉松城(金川城)がありましたが、1568年7月7日、宇喜多家によって滅ぼされました。落城後は長い間七夕が祝われることはなかったのですが、2023年に「七曲七夕みたま祭り」として…
こだわりの詰まった「グルメバーガー」や「ご当地バーガー」が各地から続々
岡山タカシマヤ屋上にてが「バーガーフェスタ」が開催されます。こだわりの詰まった「グルメバーガー」や「ご当地バーガー」が各地から集まります。8階催会場では「ロゼラニ フラ フェスティバル」が同時開催、地下2階 特設会場では「クラフトビール祭り」も同時開催…
西大寺観音院にて「夜待風鈴まつり」が開催されます。風鈴奉納祈願・護摩祈祷・法話・お接待が行われます。風鈴トンネルは水祭りが行われる8月16日(土)まで設置されます。【イベント内容】〇風鈴トンネル仁王門から本堂に通じる道に風鈴トンネルが設置されます。SNS…
「岡山の街を明るくしていこう!」という趣旨のもとに、1986年にスタートした光のファンタジー。LEDを使用した光源で駅前広場を中心に装飾を行う岡山の冬を代表するイルミネーションイベントです。今冬は「星降る光の街角」がテーマ。キラキラと輝く岡山市中心部の風…
休館前のシンフォニーホールをまるごと楽しめるイベント
改修工事のため、2025年6月より約2年間休館する「岡山シンフォニーホール」。休館前にシンフォニーホールをまるごと楽しめる「また会お!シンフォニー!!」が開催されます。この日は全館を無料開放し、改修前のステージに立ったり、持ってきた楽器を大ホールで演奏し…
旭川に架かる京橋たもとの旭川河川敷広場と堤防緑地一帯で毎月ひらかれている朝市の、新年最初に行われる「初市」。1月は第二日曜日に開催されます。
塔婆と灯籠流しでご先祖様を送るお盆の最終行事
西大寺観音院にて、盆踊り大会・灯籠流しなどが開催されます。元来は、施餓鬼という法会(ほうえ)で、盂蘭盆会の翌々日の旧暦7月17日に行われていました。水まつりは盆に引き続き先祖の冥福を祈るもので、人々は塔婆に戒名を書いて寺に持参し、新仏の家では、盆にま…
涼しい秋の夜長を楽しもう
岡山市内中心部から近い京山にある、全国でもめずらしい山を利用した「池田動物園」にて、「お月見」をテーマにした秋の夜間開園が行われます。普段は見ることのできない動物たちの夜の過ごし方を観察できます。園内では、お月見にぴったりな雰囲気の音楽ステージイベ…
岡山県備中地方で舞われている国指定重要無形民俗文化財 備中神楽を食べながら飲みながら楽しめる「備中神楽ナイト」が、カフェのような雰囲気の岡山マツダ高屋本店ショールームにて開催されます。演目はスサノオノミコトとクシイナダヒメの結婚や大蛇退治の場面など…
岡山に多様性の輪を拡げる多文化交流フードイベント「The World Kitchen 2025 in Spring」が開催されます。今回のテーマは「春のお花」です。フィリピン、トルコ、ネパール、韓国など、岡山県内で世界各地の料理を提供する飲食店や団体などが集まる、多文化交流フード…
明治18年(1885)の宗忠神社鎮座当時から続けられており、平成3年から一般公開された神事です。一年間の無病息災を祈願して、「松飾り、書き初め、古札等」をお焚き上げします。当日は小餅を竹にはさんで”どんどの火”であぶり、”おぜんざい”に入れて食べ、一年の無病…
もりまちでこころもからだもあったまろ
クリスマスイルミネーションに彩られた杜の街で「Christmas Market 2024」が開催されます。クリスマス特別フードメニューや希少なワインの提供、ワークショップや雑貨販売、ステージイベントなど盛りだくさん。ほっとひと息つけるような温かいドリンクからミシュラン…
東野圭吾の小説「手紙」を原作にしたミュージカル
2003年以来、累計260万部以上発行され、映画やドラマにもなった東野圭吾の小説「手紙」をミュージカル化。家族のことを大切に想う全ての人へ送る日本発のオリジナルミュージカルが、2024年2月に「第31回読売演劇大賞」の大賞・最優秀演出家賞を受賞した藤田俊太郎の新…
秋の後楽園能舞台で満喫する和の感動体験
東⽇本⼤震災の被災経験から「⽣きることの⼤切さ」と⽇本の伝統⾳楽の素晴らしさを伝えるため、国内外で演奏活動をしている今注⽬の若き奏者⼤川義秋さんの演奏会が後楽園で行われます。
絵本作家としてのデビュー作「りんごかもしれない」(2013年)以降、子どもから大人まで大ブームを巻き起こしているヨシタケシンスケ。頭のなかに広がる果てしない妄想やアイデア、クスッと笑える人のクセやしぐさ、世界の真理をつくようなものの見方を細いペン先で描…
竹久夢二(1884-1934)とアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)はともに激動の時代において「夢二式」「ミュシャスタイル」と称された独特の女性像で一世を風靡しました。東の日本と西のヨーロッパ、遠く離れた地に生きた二人ですが、ともに挿絵画家から「大正浪漫」と…
最上さまの脇神・三面大黒尊天の祭典で、開運厄除けの祈祷の後豆まき式が行われます。長さ85メートルの結界廊から、午前10:20を皮切りに約750人の福男福女が福豆を投じるこの行事は、最上稲荷の三大祭典の一つです。開運厄除けの祈祷の後、5回にわたって福豆がまかれ…
毎年実施されている「後楽園写真コンテスト」の優秀作品が岡山後楽園内の鶴鳴館本館にて展示されます。
夜明けとともに咲く蓮の花を愛でる年に一度の早朝行事
午前4時に開園し、蓮の開花を楽しむ夏の恒例行事です。夜明けとともにゆっくりと開花していく蓮の花が見られるほか、筝曲の演奏や茶会、蓮の花托の販売など様々な催しも行われます。
日本三名園の岡山後楽園で、狂言を鑑賞する上質な和のひととき。岡山後楽園ならではの特別な空間で、建物や庭園の魅力を感じながら日本の伝統芸能を楽しめます。さらに老舗懐石料理店荒手茶寮で「殿様御膳」を楽しむこともできます。殿様御膳は、江戸時代に藩主が後楽…
言葉が通じなくても楽しめる・分かり合える「スポーツ」と「食」のイベントが開催されます。フットサル大会やいろんな国の料理が食べられたり、いろいろな国の言葉を学べるゲームなどのイベントも行われます。
2月の西大寺を彩る和のイルミネーション
JR西大寺駅前広場を中心に幻想的なイルミネーションで彩る「西大寺ファンタジー2025」。扇や和傘など和テイストのイルミネーションで会場の雰囲気を盛り上げます。今年は過去最大の9万球を超えるLEDが使用されます。JR西大寺駅前広場中央の噴水は、地元小学生が絵付け…
風情あふれる足守の町並みで、様々な種類のお雛様に出会える
歴史と文化の街・足守でお雛めぐりが開催されます。大正期・昭和期の貴重なひな人形から陶器、組木で作ったひな人形まで、いろんなお雛様がお目見え!町並み散策とともに、一年に一度のお雛めぐりをお楽しみください。【関連イベント】〇ガイドと歩く 陣屋町足守と雛…