イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
元禄10年(1697年)に新見初代藩主となった関備前守長治が、御神幸の警備に当たらせたのが始まりと伝えられる300年の歴史をもつ無形民俗文化絵巻(御神幸武器行列)を、船川八幡宮秋季大祭に行います。別名「大名行列」とも呼ばれます。新見船川八幡宮の秋季大祭の御輿…
井原町の秋祭は別名「鬼まつり」と呼ばれ、約100匹の恐ろしい形相の鬼たちが御神幸の先払を務めます。向こう1年間の家内安全を願って鬼のタスキ(背中)や槍先にさした御幣を争奪すると無病息災の御利益があると言われています。井森神社の氏子地域では、各地区ごとに…
約700年の歴史を持ち、玉島乙島の鎮守、戸島神社境内で例年10月最終の土・日曜日に行われる秋祭り。提灯の灯りに照らされた御船、千歳楽、だんじり等が170段の石段を歌声、掛け声勇ましく左右に蛇行しながら上がる様子は壮観です。祭りのメインとなる日曜日の夕刻(18…
神郷紙の館・水車を会場に、第36回神郷ふるさと祭が開催されます。郷土芸能や小学生によるダンスをはじめとしたステージイベントのほか、ビンゴゲーム大会など楽しい催しが盛りだくさん!新見ならではの千屋牛を使用した串焼きなどのグルメ、地元特産品などの販売も行…
若き日に玉島・円通寺で修行された「良寛さん」をしのび、昭和42年から続けられているお祭りです。本堂での法要をはじめ、奉納行事として筝曲、詩吟、日本舞踊、良寛ばやし、良寛音頭などが行われるほか、各流派による茶会、良寛記念館にて良寛の遺墨が公開されます。
里庄町の農・商・工業の魅力がいっぱいのイベントが開催されます。【産業文化祭おすすめポイント】〇魅力のある出店ブース食べ物の販売や展示・体験ブースなど、全33のお店が出店されます。〇里ちゃん・まこりんと学ぼう!SDGsに関するクイズを解いて、抽選会に参加で…
倉敷駅周辺が約15万球のイルミネーションで輝く
倉敷市の明るい未来をイメージしたイルミネーション。倉敷みらい公園とあちてらす倉敷、JR倉敷駅周辺が約15万球のLEDで幻想的にライトアップされます。
三室総合案内所周辺にて、三室峡紅葉まつりが開催されます。色鮮やかな山々に囲まれた清流のそばで、秋の魅力をたっぷりと楽しめるイベントです。山菜・ヤマメの塩焼きなどの地元特産物の販売もあります。※雨天予想のため、開会式・アトラクション(うらじゃ)は中止…
天神峡の紅葉で有名な芳井町の秋のイベントです。郷土芸能やライブが開催されるステージショー、会場内に並ぶ屋台と特産品直売テント、建物内では文化作品が多数展示されます。【ステージイベント】 9:30~ 開会 9:50~ 鳴瀧太鼓10:15~ ふるさと子供神楽10:40~ …
江戸時代へ誘う、絢爛豪華な大名行列
旧山陽道の宿場町として栄え、今も本陣、脇本陣の残る矢掛の町並み。絢爛豪華な総勢約80名もの大名行列が繰り広げられ、沿道で見学する人たちをタイムスリップした江戸時代の空間へ誘います。<大名行列スケジュール>13:00 西町 出発 ~ 本陣(休憩)~ 中町 ~15:00…
笠岡の木「いちょう」にちなんで、毎年11月に開催される人気イベントです。多彩なアトラクションが繰り広げられ賑わいます。マルシェや屋台村、商店街イベントなど様々な企画が予定されています。演技上では様々なステージイベントも開催されます。
毎年恒例の葡萄浪漫館のイベント
毎年恒例の葡萄浪漫館のイベントです。「ぶどうの里」には、冬はあたご柿やあたご梨があり、試食・販売等が行われるほか、さまざまな参加型ゲームの楽しいイベントが盛りだくさんに開催されます。
矢掛町の特産品である自然薯の販売をはじめ、自然薯のお好み焼きや季節のスイーツ、採れたての梨などフルーツトピアの人気メニューも盛りだくさん! バンド演奏やステージイベントも会場を盛り上げます。ハンドメイドのアクセサリーや雑貨、各種ワークショップなどが…
井原鉄道の井原駅から続く駅前通りをライトアップ。LEDのイルミネーションで町が幻想的に装飾されます。
備中松山城やアニメのキャラクター等をかたどった冬絵ぶたの温かな光と、約4,000個のLED電球で飾りつけたクリスマスツリー等のイルミネーションが冬の街に温かさと彩りを添え、会場全体を光に包みます。点灯式では子ども達による電子オルガンの演奏や、大道芸ショーな…
井原市芳井町の農家さんの畑で、ごぼうを土の中から掘り出す収穫体験!明治ごんぼうを使った特製豚汁や、井原市で育てられたお米を釜炊きで味わうご飯など、美味しいお食事も楽しめます。明治ごんぼうは、太くて柔らかく、香り高いのが特長で、その歴史はなんと200年…
観光客をはじめとした多くの人に吉備路のシンボル「備中国分寺」の良さを再認識し、親しんでもらうため実施されている五重塔のライトアップ。大晦日は時間を延長して点灯されます。
毎年元日に瀬戸内海、瀬戸大橋周辺で行われる初日の出クルージング。朝7:00出航、約1時間の新年最初のクルーズです。
福山山頂から見る感動の初日の出
標高302mの福山の山頂から初日の出を祝う催しです。記念絵馬の配布(数量限定/旧清音公民館で7:00~)を予定しています。
秋葉山では元日の朝に初日の出参拝式が開催されています。来場者には、豚汁とおにぎりを配布予定です。
お正月かざり・書き初めなどのお焚きあげが行われます。※イベントの数日前から受付で正月飾りなどを預かってもらえます(入園しない人も持参可)。※詳細は「中世夢が原」に直接おたずねください。
美しい「星の郷 美星」を走りませんか
美星運動場を発着点に、3km、5km、10kmの3コース14部門で健脚を競う大会。会場近隣には、星の郷青空市・中世夢が原・美星天文台などの観光スポットもあります。入賞賞品は星の郷美星の美味しい特産品、美星満天豚のトン汁のサービスもあります。※エントリーの申込みは…
芝生広場の特設コーナーでは笠岡神島産殻付きかき(2キロ 1,000円)を限定2,500袋販売! ほかにも、みかん詰め放題やかきグルメテクアウトコーナー、寄島産や北木島産のかき(喜多嬉かき)の販売など、イベント盛り沢山です。なくなり次第終了なのでお早めに。
時の征夷大将軍・坂上田村麻呂が討伐した鬼の霊が七十五匹の白狐に変わり、由加大権現の眷属として庶民を助ける神様となったとの言い伝えにより、現在でも節分豆まき式では『鬼は外』とは言わず、『福は内』の掛け声で豆まきが行われます。
やわらかな春の日差しに誘われてぶらり「雛めぐり」
倉敷、児島、玉島、水島、真備、船穂地区でお雛さまを展示。各地に残る伝統雛やめずらしいお雛様が楽しめます。【展示箇所】〇倉敷地区 新渓園、美観地区界隈、倉敷駅前商店街〇玉島地区 玉島商店街、玉島市民交流センター、西爽亭〇児島地区 旧野﨑家住宅、野﨑家…
三次(みよし)人形を中心に、地域住民の方々が持ち寄ったひな人形や、竹製品、生け花なども飾られます。期間中2月23日(日)と3月1日(土)はナイトギャラリーとして20:00まで開館。期間中、和装で来場の方に特典があります。【イベント】2月22日(土)10:00~ 開会…
早春の吉備路を駆ける県内最大規模の「そうじゃ吉備路マラソン」。開催種目は、フルマラソン、ハーフマラソン、10km、5km、3km、ランニングイベント(1.5km、800m)です。【エントリー期限】〇ふるさと納税 2024年12月31日(火)締切〇インターネット 2025年1月12…
~200年の臥龍梅と枝垂れ梅~
梅の寺として有名な「観照寺」では、毎年2月下旬から3月上旬にピンクや白の梅の枝々を望むことができます。境内には紅白の枝垂れ梅など、美しい梅の木が十数本あり、なかでも樹齢200年を超すといわれる「臥龍梅(がりゅうばい)」は圧巻。ゴツゴツした黒い幹が、ピン…
倉敷に春を呼ぶ音楽祭
倉敷の街並みに春を告げる倉敷音楽祭。毎回特集地域を定め、日本各地で育まれた特色ある音楽文化を招聘し、皆様にお楽しみいただいています。今回の特集地域は「中部」。ゆかりのアーティストや芸能の公演を開催するほか、市民の皆様による街並みコンサート、アマチュ…
歩くよろこび ふれあう心 夢と歴史の瀬戸の道
毎年3月第2週の土・日曜日に開催。「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」は自然と親しみながら、体力づくり、健康づくり、そして心と心のふれあいを図る、倉敷市の「歩く祭典」です。競技ではなく、自分のペースで歩くことができるため、ウォーキングマナーを守れる方ならどな…
里庄町指定文化財・仁科芳雄博士生家で行われる観梅会
里庄町出身で、日本の現代物理学の父と称される仁科芳雄博士が多感な少年時代を過した屋敷で、地元有志の協力のもと開催されている観梅会。江戸後期に建てられた屋敷の庭にあるこけむした古木は今なお見事な花をつけ、毎年立派な実をたわわに実らせます。当日はあたた…
ふわり春あかり 白壁の町
倉敷に春の訪れをつげる夜のイベント「倉敷春宵あかり」。倉敷美観地区一帯をやさしくあたたかなあかりで演出し、皆様に春の宵をお楽しみいただくイベントが今年も開催されます。様々なイベントが開催予定。詳細は、公式サイト・チラシをご確認ください。
年老いても嫁の手を煩わすような病気もなく、健康で幸福な生涯を全うするという御利益がある観音で、彼岸の中日に行われる大祭は多くの人で賑わいます。
物語の舞台になった名探偵のふるさとを巡る!
金田一耕助などのコスプレをして『本陣殺人事件』の舞台、横溝正史ゆかりの地をみんなで歩くイベント。金田一耕助やその他横溝作品の登場人物になりきって参加しよう。要予約。岡山県倉敷市にある真備町は名探偵金田一耕助の誕生の地。作者の横溝正史は真備町での疎開…
浅口市寄島町の「大浦神社」にて秋季例大祭が開催されます。足利将軍の氏族である細川通董公が、大浦の地に遷座した際の神幸行事として40頭の神馬を参列させたのが「競馬神事」の始まりで、以来、神幸の列に神馬を奉ることとしています。令和元年度には「本殿」「祝詞…
倉敷市内最古の酒蔵「熊屋酒造」で新酒まつりが開催されます。<内容>・有料試飲コーナー(お勧めのお酒 3杯 500円 + 試飲券 3杯分)・寒しぼり限定酒販売 一升瓶 2,800円、四合瓶 1,400円・当日発表 新酒3本セット・無料甘酒(無くなり次第終了)・屋台コーナー …
浅口市の「丸本酒造」で新酒の販売会が開催されます。期間中は同社の直売所にて限定のしぼりたて新酒を販売するほか、酒粕詰め放題も行われます。※数量限定商品のため、取り置き・事前予約はできません。※蔵イベントではないため、シャトルバスはありません。※同社オ…
新見市の蔵元「三光正宗」で新酒販売会が開催されます。この日のために仕込まれた濾過をしていないしぼりたての三光の生原酒の限定販売をはじめ、酒粕、大吟醸ケーキ、酒まんじゅう、酒粕クッキーなどの販売もあります。【限定販売の内容】・「ひのくち朝しぼり」1.8L…