イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
10月第3日曜日、及び前日に「秋季例大祭」が斎行されます。土曜日には拝殿において祭典を執り行い、夕刻より“神賑い”と称し奉納芸能が行われます。また同時に、神輿を車輛に乗せ氏子区域を巡行する「車輛巡行」を行います。翌日の日曜日には、神様の御霊をお遷しした…
イーグル工業・スペシャル 世界の道しるべーヤバイ現代美術
高梁市成羽美術館にて「#もっとタグコレ」が開催されます。目まぐるしいスピードで物事の在り方が更新されている今、昨日までの「ありえない」は、今日の「あたりまえ」になりかねない時代となりました。いま、ここに存在している私たちは、どんな ことを大切に生きて…
サングラス型の機器(NrealLight)を装着しマーカーを読み込むと、 XR(cross reality)技術で現実の空間と仮想空間を融合させた世界を体感できる先端技術を体験できます。地元出身の人気お笑い芸人「東京ホテイソンのたける」が先生役となって、授業スタイルで日本遺…
毎年夏限定のレジャープールは子どもにも大人にも大人気!迫力満点のウォータースライダーやロックマウンテンなどスライダーアトラクションがたくさん!流れるプールでは、ゆったり浮き輪にゆられて泳いだりと楽しみ方がいっぱいです!
早春の吉備路を駆ける県内最大規模の「そうじゃ吉備路マラソン」。開催種目は、フルマラソン、ハーフマラソン、10km、5km、3km、ランニングイベント(1.5km、800m)です。【エントリー期限】〇ふるさと納税 2024年12月31日(火)締切〇インターネット 2025年1月12…
吉備川上ふれあい漫画美術館にて、高梁市出身の漫画家、平松伸二先生の画業50周年を記念して原画展が開催されます。今回は、安江うに先生(平松先生の奥様)原画コーナーを特設し、夫婦共演が実現します。【平松伸二先生プロフィール】昭和30年、岡山県高梁市生まれ。…
漁師飯から牡蠣まで!
笠岡諸島の3島(北木島、高島、白石島)を巡るツアーです。世界最大の飲食品展示会「Gulfood(ガルフード)2024」で最優秀賞を受賞した「喜多嬉かき」をはじめ、近海で取れた新鮮な魚料理に、白石島名産のマルベリーのスイーツなど島グルメを心ゆくまで堪能できます。
浅口市の「嘉美心酒造」で行われる秋の蔵祭り。今年の冬に仕込んだ朝日米純米大吟醸の新酒を秋の蔵祭り用として半年間低温貯蔵させた「純米吟醸ひやおろし」や、3種類の純米大吟醸をブレンド「純米大吟醸 3:ASSEMBLAGE」が販売されます。その他にも、飲食コーナーや…
新見の魅力をギュギュッと詰め込んだイベント
FANとは、「Food(食)」、「Fruits(果物)」、「A級グルメ」、「Niimi(新見)」の頭文字をとったネーミングで、新見市の魅力を市内外に発信し、「新見市のファンを増やして地域を活性化させよう!」という気持ちが込められたイベントです。テントやキッチンカ…
光の迷路へようこそ!夜景の宝石を探しに行こう!
倉敷市の工場夜景都市としての認知度向上や他都市との交流を通じた夜型観光の推進を目的として「第15回 全国工場夜景サミットin倉敷」が開催されます。サミット会場(水島愛あいサロン東棟コミュニティフロア)では、全国工場夜景都市協議会加盟都市などによる夜景PR…
日本の3地域にのみ連綿と伝承されている赤米神事。長崎県対馬市、鹿児島県南種子町、そして岡山県総社市。赤米大使としてこの3つの市町を繋いだ相川七瀬が、なにか少しでもその伝統文化を伝えていく手助けができたらという想いで、2013年に備中国分寺前で「赤米の田植…
緑豊かな公園を舞台に、岡山県内を中心に数多くの飲食店が集結。和食や洋食、イタリアンなどさまざまなジャンルのこだわりメニューとともにお酒が楽しめる。食後のスウィーツも種類豊富。上質なグルメを味わえます。
笠岡諸島「真鍋島」で自然と命にふれるジビエ体験ツアー
美しい瀬戸内海に浮かぶ、歴史と風情の残る島「真鍋島」。ここでは、10年前にはいなかったイノシシが海を渡って上陸し、現在では約200頭が生息しています。島の自然や暮らしを守るため、地元の駆除グループはICT機器を活用して効率的に見回りや管理を行い、自然との共…
平成24年(2012)まで、現役最古の木造校舎として使用されていた小学校。明治6年(1873)に拡智小学校として開校し、後に吹屋小学校、吹屋町立尋常高等小学校となりました。東校舎・西校舎等は明治33年(1900)、本館は明治42年(1909)の建築。岡山県の重要文化財に…
倉敷駅前からぶらり飲み歩き
倉敷駅前で飲み歩きイベント「倉敷Parole2025」が開催されます。岡山や他県の方々に倉敷の町や日本酒の美味しさをもっと知っていただきたいという気持ちから生まれた酒蔵と飲食店のコラボイベントです。参加チケットを手に参加飲食店をめぐり、美味しいお酒とお料理、…
市民参加型の手作りの祭りとして親しまれている「玉島まつり」。恒例の「市民総踊り」やお子様向けの親子ふれあい広場など、みなさんが楽しめる多彩なイベントが盛りだくさんです。キッチンカーストリートには、玉島にゆかりのあるお店から倉敷・岡山の人気キッチンカ…
室町時代の古作、また岡山藩池田家より拝領した品として代々守り伝えられてきた野﨑家所蔵の能面。2017年に能楽師・林宗一郎氏による岡山ゆかりの能「吉備津宮」復曲に際し、野﨑家の面が用いられ、以後毎年貴重な面を使った「こじま能」が開催されています。会場は「…
お囃子にあわせて踊る全国各地の民俗芸能「風流踊」のひとつとしてユネスコの無形文化遺産に登録されている「白石踊」を体験できるツアー。白石踊発祥の地・白石島で、夕日をバックに衣装をまとい、踊る姿を見られる貴重な機会です。ツアー当日は白石踊りの鑑賞・体験…
一般にはほとんど出回らないワイン用のマスカット・オブ・アレキサンドリアを特別に収穫し、持ち帰ることができます。
水と緑と踊りの祭典
[打ち上げ数:約1,300発]ステージ、ゲームなどの各種イベントが開催され、夜空を彩る花火がフィナーレを飾ります。【スケジュール】13:00~16:30 清流ロックフェスティバル15:30~ ウォーターゲートを突破せよ!!(清音スポーツ少年団対象)17:00~ オープニング1…
高梁市成羽地区の標高400mにそびえる夫婦岩(めおといわ)付近で、ひまわりの開花時期にあわせて開催されるイベントです。16:00からはビアガーデン、20:00頃からは花火も行われます。出店をはじめ様々なイベントが予定されています。【イベントスケジュール】16:00~…
令和5年3月に国登録記念物として認定された笠岡市生江浜の「清水氏庭園」が、当主の清水さんの解説付きで鑑賞できるイベントが開催されます。フルールデスポワールの可食花を使った、見た目にも美しいハーブティーのお茶会も楽しめます。【清水氏庭園について】生江浜…
ゆかりの地・倉敷で、初の親子展
倉敷市美術館にて、特別展「やべみつのりと矢部太郎〜『ぼくのお父さん』のふるさと・倉敷」が開催されます。大阪に生まれ倉敷に育った紙芝居、絵本作家のやべみつのり(1942~)と、彼の息子で芸人・俳優・漫画家として活躍する矢部太郎(1977~)。ふたりの豊かな創…
旬のぶどう狩り体験とべんがら灯り・吹屋小唄踊りを満喫できる日帰りバスツアーが開催されます。瀬戸内型気候で温暖な「晴れの国おかやま」は日照時間が長く、古くから農作物がよく育つ地域として知られフルーツ王国と称されます。9~10月、日本一の生産量を誇るピオ…
毎月第2日曜日に開催されている「宿場町矢掛の日曜朝市」には、町内外からの新鮮な地元産野菜のほか、近隣からもフード屋台、ハンドメイド雑貨など約40店舗が出店。生産者や作家と交流しながら買い物を楽しめる、宿場町のアットホームな朝市です。
港町・玉島に朝ごはんを食べに行こう!
高梁川の河口に広がる玉島は、かつて大いに賑わった港町。高梁川流域からは高瀬舟で、海からは北前船で、各地の特産や物産、商人が玉島に集まっていました。「備中玉島みなと朝市」は、かつての港のにぎわいを再現しようと、港を中心に発展した玉島商店街を舞台に、地…
笠岡駅前の老舗のスナック2軒をはしごする日帰りツアー
スナックってはじめてだと入りづらい。夜に出かけるのがなかなか難しい。そんな方にオススメな昼下がりにスナックを体験できる特別企画が今年も開催されます。笠岡駅前の歴史あるスナック2軒をはしごするこの日帰りツアーでは、お酒を飲まない方やスナック初心者の方…
「玉島湊の茶室群」の本を持って茶室を巡るツアーが開催されます。色々なコースがあり、車で巡るコースもあります。昼食には備後屋の懐石、子元のお弁当、お茶事が用意されます。(コースによって異なる。)玉島の茶室はそれぞれ特徴があり、歩くコースでは昭和の面影…
江戸時代より現代まで300年以上続く奉納花火
江戸時代から約300年の歴史を持つ奉納花火大会。打ち上げ花火もあり大小様々な花火の競演をお楽しみください。
寄島カキや鮮魚等の海産物販売はもちろん、農産物や地場産業品の販売も行われます。例年、寄島カキを買うには長蛇の列ができるため、早めの来場がおすすめです。
備中エリアの日本酒とワイン、そして県内・隣県のクラフトビールが倉敷市玉島で味わうことができるイベント「2025 備中玉島湊 酒まつり」が開催されます。お酒はもちろん、絶品フードも多数出店します。・SAKE菊池酒造、渡辺酒造本店、嘉美心酒造、丸本酒造、十八盛酒…
健康と福祉について活動する各種団体と来場者とのふれあい・交流を目的としたイベントです。駅前広場では各種団体による模擬店や活動発表のテントが並び、メインステージでは、餅まきやコンサート等のお楽しみアトラクションが盛りだくさんに行われます。また保健セン…
備中神楽発祥の地である高梁市成羽町を訪れるバスツアーが開催されます。成羽の地元民に愛されている納涼企画に限定15席のツアー枠となります。夏の夜、ご当地発祥の備中神楽や納涼花火を特設席で楽しみながら、地酒やアユ料理を堪能できる希少価値の高い満喫プランで…
「マンガ灯籠まつり」は旧川上町時代から取り組んでいた「マンガのまちづくり」の趣旨で実施していた「マンガ絵ぶたまつり」を継承するお祭りです。市内の小中学校や高等学校の児童・生徒等が描いたマンガ灯籠約300個と、実行委員会と住民有志で制作した大型壁面灯籠…
夜の倉敷美観地区を提灯片手に散策。歩いてほっこり夕涼み。対象宿泊施設の宿泊者に限り、希望すればフロントで提灯を貸し出します。対象宿泊施設:あぶと倉敷館、cuore倉敷、倉敷アイビースクエア、倉敷国際ホテル、倉敷ステーションホテル、ホテル グラン・ココエ倉…
「くらしき宵待ち GARDEN」内にあるきび美ミュージアムにて「息づくガラス 小谷眞三展 無地極上」が開催されます。小谷眞三(こだに しんぞう)が倉敷市内で始めた倉敷ガラス。民藝に学んだ、温かみのある独自の作風で親しまれています。試行錯誤を重ねて確立した1…
[打ち上げ数:約1,000発]井原駅前広場と井原駅前通り(平木眼科交差点まで)にて、踊り連による熱い総踊りが井原の夏を盛り上げます。ステージイベント、ちびっこ広場、フリーマーケット、アトラクションもあります。フィナーレには打ち上げ花火が上がります。
歩いて、撮って、好きになる
吹屋ふるさと村およびその周辺で撮影した写真を投稿してプレゼントがもらえるイベント「吹屋さんぽスナップ」が開催されます。テーマは「吹屋で出会った“人やまち”のひとコマ」。ベンガラ色の町並み、すれ違った人の笑顔、ちょっと寄り道したあの路地。吹…
「せんいのまち児島」ならではの地元メーカーを中心とした即売テントが多数出店するイベントが、「ボートレース児島駐車場」会場で開催されます。「メイドイン児島」にこだわった即売テントも出店します。地元下津井の「たこ飯」等のグルメテントも必見です。
元禄10年(1697年)に新見初代藩主となった関備前守長治が、御神幸の警備に当たらせたのが始まりと伝えられる300年の歴史をもつ無形民俗文化絵巻(御神幸武器行列)を、船川八幡宮秋季大祭に行います。別名「大名行列」とも呼ばれます。新見船川八幡宮の秋季大祭の御輿…