一日周遊切符で「水島臨海鉄道」の最新ご当地マンホールを探しに行ってみた!
倉敷市の中心部と水島地区を結ぶ水島臨海鉄道。貨物と旅客を輸送する西日本では唯一の臨海鉄道です。
倉敷市駅、栄駅、水島駅付近に、新しく「水島臨海鉄道五十周年記念マンホール蓋」が出現したと聞き、探しに行ってきました。一日周遊切符でお得に巡ることができますよ。
- ライター
- こばん(小林美希)
- 掲載日
- 2020年8月27日

水島臨海鉄道 五十周年記念マンホール蓋 一日周遊切符
水島臨海鉄道の倉敷市駅に行くと、駅員さんが「これからマンホール蓋を巡られますか?お得な切符がありますよ」教えてくださいました。
一日周遊切符はおとな800円、こども400円で、倉敷市駅から三菱自工前駅まで水島臨海鉄道線内、一日限りどの駅でも乗り降り自由となります。
新しいマンホール蓋ができた倉敷市駅、栄駅、水島駅以外の駅でも乗り降りできるので、マンホール蓋を巡りながら水島地区の魅力を体感するのにぴったり。
一日周遊切符を買うと、記念ノートとポストカードのプレゼントがありました!
お得な一日周遊切符をぜひご利用ください。
倉敷市駅付近のマンホール蓋
一日周遊切符を駅窓口で購入し、私は倉敷市駅からスタートです。
駅のすぐ近くでカラフルなマンホール蓋を発見しました。
もうひとつ、倉敷市駅で見逃してはいけないのが、マンホール蓋のキーホルダーがゲットできるガチャガチャ(1回300円)です。
3種類のマンホール蓋のキーホルダーと、触り心地のいいタオル素材のコースター、何が出てくるかお楽しみ。
水島臨海鉄道
ずっと高架を走っていくので、街を鳥のように上から見ることができて新鮮でした。
空いているときは車掌さんが「あちらの席の方がエアコンがきいて涼しいですよ」と教えてくださったり、とてもアットホームな雰囲気でした。
栄駅付近のマンホール蓋
栄駅に到着しました。駅の前には大きなモニュメントがありました。
さっそくマンホール蓋を探し、モニュメントのあたりを探してみましたが、なかなか見つかりません。
西側の公園の方へ歩いている途中で発見しました。
これから導入予定の貨物車「DD200」形なのだそうです。かっこいい!
水島臨海鉄道を実際に走る様子を目にするのも楽しみですね。
次の列車まで30分ほど時間があったので、近くを散策しました。
マンホールのすぐ近くに、水島東栄町第一公園という、雰囲気のいい公園があります。
水島駅付近のマンホール蓋
次は2駅南にある水島駅に向かいます。かわいらしいヒマワリの柄の列車に乗ることができました。
水島駅に到着し、またまた探し回りました。駅の東側の歩道に発見!
よく見ると、3つのうちこちらのマンホール蓋だけイラストの線が細く、タッチが違うようです。
近くにはひまわりが植えられているようでした。今回は少し遅かったですが、ひまわりのシーズンにはきれいに咲いていると思うので来年の楽しみにします。
マンホールカードがもらえます
私が訪れた日は日曜日だったので、マンホールカードは倉敷市駅でゲットできました。
月曜日から土曜日は水島駅、日曜日と年末年始は倉敷市駅の窓口で配布しています。
マンホールカードには水島駅付近のマンホール蓋が紹介されていて、水島臨海鉄道の解説も載っています。
地図
- 倉敷市駅
- 栄駅
- 水島駅
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください