中山神社
全国的にも珍しい木鼻がない鳥居も必見
【主祭神『鏡作神』(かがみつくりのかみ)】
鏡作部の祖神 石凝姥神の御神業を称えた御名です。
中山神社の鳥居は、1791年(寛政3年)の作。高さは約11m。花岡岩製。両柱を支える貫はあるのですが、その柱より出た部分=木鼻がまったくないため全国的に珍しく評価されています。本殿は、単層入母屋造妻入・桧皮葺です。大正3年に国指定文化財に指定されました。中山造と呼ばれ、美作の多くの神社の模範とされました。
【総神殿(そうしんでん)】
山上山下120社を合祀。寛保2年再建。御手洗川手前にあったものを大正2年に移築したものです。
【国司社(くにししゃ)】
地主神として大国主命を祀ったものです。社殿の横には「鉾立石」があり、国難の際、本殿に移し、祈念されました。
【御先社(みさきしゃ)】
中山の神の祖神を祀っています。中山の神の側にあって供をするという義で、一般には、稲荷神として信仰されています。
【猿神社(さるじんじゃ)】
今昔物語26巻にみえる「中山の猿」の霊を祀るとされています。現在、猿田彦神として祀られています。牛馬の安産守護の神と信仰を受け、今もなお、ぬいぐるみの子猿を奉納する風習が残っています。
関連記事
- 一度は行っておきたい! 岡山(備前・備中・美作)の一宮めぐり
- https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/89/page
基本情報
- 所在地
- 〒708-0815 岡山県津山市一宮695
- 電話番号
- 0868-27-0051(中山神社)
- 車でのアクセス
中国自動車道院庄ICから約15分
- 公共交通機関でのアクセス
JR津山駅から西田辺行きバス約20分「一宮保育所前」下車すぐ
- 駐車場
500台
- ウェブサイト
- 口コミサイト
※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。