お正月のお出かけ 初詣・初日の出特集2025

干支(巳)を探そう!
2025年の干支「巳」に会えるスポットをご紹介。
- 道通神社(笠岡市)
- 中国・四国の瀬戸内海地方各所各地にある「道通様」という蛇神信仰の総本宮的な地位を占める神社です。社の裏手には、信者によって奉納された瓦製の小さな家が並んでいます。
- 詳細を見る
- 備中国分寺(総社市)
- 奈良時代に聖武天皇の発願によって全国に建立された国分寺のひとつ。国の重要文化財である五重塔の初層四面台輪上には、十二支の彫刻があります。
- 詳細を見る
- 天津神社(備前市)
- 備前焼の里・伊部にある神社です。境内のいたるところに備前焼でつくられた十二支の置物があるので、探しながらお参りするのもおすすめです。
- 詳細を見る
- 高岡神社(真庭市)
- 樹齢850年を超える神木の枝ぶりが龍に見えると話題になった神社。同じ木に白蛇を思わせる枝が出現し、2年続けてご利益がありそうと注目を集めています。
- 詳細を見る
岡山エリアの初詣スポット
- 最上稲荷(岡山市)
- 備前四十八寺を開基したという報恩大師が最上尊を感得した場所。商売繁盛・家内安全・交通安全など様々なご利益があり、毎年多くの参拝者が訪れます。
- 詳細を見る
- 吉備津神社(岡山市)
- 桃太郎伝説のモデルになった、吉備津彦命を祀る。日本建築の傑作「吉備津造り(比翼入母屋造)」の社殿(国宝)、釜の鳴る音で吉凶を占う「鳴釜神事」が有名です。
- 詳細を見る
- 吉備津彦神社(岡山市)
- 吉備津彦命の屋敷跡に社殿が建てられたのが神社の始まり。樹齢千年以上と伝わるご神木「平安杉」があり、「この大杉に龍の宿る」という伝承があります。
- 詳細を見る
《イベントもチェック!》
岡山後楽園・岡山城
元日は岡山後楽園&岡山城天守の入場が無料!!
◆岡山後楽園「初春祭」
箏曲演奏や狂言などお正月らしい催しが行われます。
開催期間: 2025年1月1日(水・祝)~3日(金)
◆岡山城「烏城初夢まつり」
獅子舞の演舞や書初め体験、お正月遊びなどが楽しめます。
開催期間: 2025年1月1日(水・祝)~3日(金)
※混雑が予想されますので公共交通機関でお出かけください。

備前・牛窓エリアの初詣スポット
倉敷エリアの初詣スポット
- 阿智神社(倉敷市)
- 鶴形山の頂上に鎮座し、美観地区を見下ろすビューポイントとしても人気。御祭神の宗像三女神(むなかたさんにょしん)は海の守護神で、交通交易、財宝、芸術、美の神でもあります。
- 詳細を見る
- 由加神社本宮(倉敷市)
- 日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山と知られ、由加の権現様・大神様は「有求必応(求めが有れば必ず応じてくださる神様)」として、多くの祈願者が訪れます。
- 詳細を見る
- 由加山蓮台寺(倉敷市)
- 厄除けの霊山、岡山藩主の祈願寺。瑜伽の権現さまとして名高く、真言宗御室派の寺で別格本山の格式を戴いた古刹です。また、日本最大級の厄除不動明王は大迫力!
- 詳細を見る
《初日の出を拝むクルージング》
初日の出と瀬戸大橋を遊覧船でクルージング
倉敷市の児島観光港から初日の出を拝むクルーズ船が出航します。船上から瀬戸内海の多島美や瀬戸大橋とあわせて、美しい初日の出を拝んでみませんか?
日程:2025年1月1日(水・祝)7:00出航
集合場所:児島観光港
所要時間:約60分
料金:大人1,600円、小学生800円
定員:50名 ※電話にて要事前予約
【問い合わせ先】瀬戸大橋観光船協会 086-473-6777

玉野・総社・井原エリアの初詣スポット
県北エリアの初詣スポット
- 中山神社(津山市)
- 美作国一宮として崇敬を集める。境内正面入口の鳥居は「中山鳥居」と呼ばれる独特の構造です。本殿裏にある「猿神社」には、ぬいぐるみの子猿を奉納する安産祈願の風習が残っています。
- 詳細を見る
- 徳守神社(津山市)
- 森忠政(森蘭丸の弟)が津山城を築くにあたり、津山城下の総鎮守とした。境内末社の「お花善神社」は婦人の守り神。女性に良き縁を運び、特に逆境にある女性に霊験あらたかといわれています。
- 詳細を見る
- 中和神社(真庭市)
- 2009年、惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還できない危機に際し、重要部品「中和(ちゅうわ)器」と同じ漢字の中和(ちゅうか)神社にスタッフが参拝、お札を持ち帰り「はやぶさ」が奇跡の帰還を果たしたことで知られています。
- 詳細を見る
受験生におすすめ!
合格祈願にお参りするならココ!
初詣にお参りしたい、学業成就のご利益があるといわれる寺社をご紹介。
- 龍之口八幡宮(岡山市)
- 小高い山の上にある受験の神様として知られ、お参りは「滑らない・転ばない」ように徒歩で山道を往復します。
- 詳細を見る
- 宗忠神社(岡山市)
- 12~2月は入学試験の合格(通り抜ける)を祈って、普段立ち入ることのできない本殿への「通り抜け参拝」が行われます。
- 詳細を見る
- 袖神稲荷大明神(井原市)
- 源平合戦で扇の的を射抜いた那須与一ゆかりの神社。別名「一発稲荷」として多くの受験生が願をかけています。
- 詳細を見る
- 吉備大臣宮(矢掛町)
- 遣唐使として活躍した吉備真備を祀る神社。学問に秀でていた真備吉備にあやかろうと、受験シーズンには多くの参拝者が訪れます。
- 詳細を見る
- 武蔵神社(美作市)
- 剣豪・宮本武蔵を祀る。武蔵の勝負強さにあやかろうと、スポーツ関係者や受験生が必勝祈願に訪れます。
- 詳細を見る
- 箸立天神伊吹ひば(真庭市)
- 菅原道真の立てた箸が生育したと伝えられており、学問の神として受験前にはたくさんの学生が訪れます。
- 詳細を見る