岡山県備前エリアガイド|岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町
岡山県東部の“備前エリア”は、瀬戸内海の多島美と里山が織り成す風景の宝庫。城下町の歴史、美術や現代アート、千年続く備前焼、白桃やマスカット、牡蠣などの豊かな食、藤や桃が彩る四季の花まで――。この特集では各市町の魅力をはじめ、スポット・イベントをピックアップしてご紹介。
目次

モデルコース
- 岡山市・備前市の自然・歴史・グルメを満喫コース(1泊2日)
- ⽇常を離れて整いたい“⾃分リセット” 派におすすめのコースをインフルエンサーフウタ(@orewa.futa)が提案!モデルコース…
- 詳細を見る
- 岡山市・吉備中央町のここでしか味わえない空間でリフレッシュ旅(1泊2日)
- ⽇常を離れて整いたい“⾃分リセット” 派におすすめのコースをインフルエンサー 1日目るる(@ruru_odekeke)、2日目フウタ(…
- 詳細を見る
- 兵庫から行く!「岡山・備前」おすすめコース(日帰り)
- 知られていない“⾃分だけの場所”を探す派におすすめのコースをインフルエンサーここっと兵庫(@cocotte_hyogo)が提案!モデ…
- 詳細を見る
- 兵庫から行く!瀬戸内海の絶景満喫コース(日帰り)
- 知られていない“⾃分だけの場所”を探す派におすすめのコースをインフルエンサーここっと兵庫(@cocotte_hyogo)が提案!モデ…
- 詳細を見る
- ゆったりとした時間に癒される!瀬戸内市牛窓ドライブ旅(1泊2日)
- 親しい⼈と“語れる時間”を⼤事にする派におすすめのコースをインフルエンサーわら夫婦(@waratabihu_hu)が提案!モデルコー…
- 詳細を見る
- 四季折々の花とアクティビティが楽しめる「岡山・赤磐」満喫コース(1泊2日)
- フルーツ狩りに陶芸体験、お花畑のカフェや自然豊かなテーマパークまで、おすすめスポットを巡るコースをインフルエンサー1日目のん旅(…
- 詳細を見る
- フルーツ狩り・陶芸体験&温泉で自分磨きの旅(日帰り)
- 若年女性が楽しめるようなスポットを巡るおすすめのコースをインフルエンサードライブ関西(@drive_kansai_)が提案!モデルコースの投稿…
- 詳細を見る
ピックアップスポット
- 岡山後楽園
- 岡山藩2代目藩主・池田綱政が自ら憩いの場として築いた大庭園。季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得ています。四季を通じて茶つみや月見など様々な行事が催されているます。また、ボランティアガイドも観光客に好評です。
- 詳細を見る
- 岡山城(烏城)
- 豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城。不等辺五角形をした三層六階建てのめずらしい天守、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。最上階からは眼下に旭川を望み、岡山後楽園と市街地を360度見渡せます。築城当時の天守は1945(昭和20)年の空襲で焼失しましたが、現在は再建されています。
- 詳細を見る
- 吉備津神社
- 桃太郎(鬼退治)伝説の原型となったとされる吉備津彦命と温羅にまつわる伝説が残っています。鬼退治の矢を置いたと伝わる矢置岩、鬼の首を埋めたと言われる御竈殿など、伝説の舞台を体感できます。1425年に再建された本殿と拝殿は全国で唯一の吉備津造りという建築様式を採用し、国宝に指定されています。また、本殿から続く360mの美しい廻廊は一見の価値がある歴史的建造物です。
- 詳細を見る
- 王子が岳
- 瀬戸内海の多島美と雄大な瀬戸大橋の全景が同時に望めるビュースポット。天気のいい日には四国連山まで一望できます。「おじさん岩」「にこにこ岩」「ひつじ岩」など楽しいネーミングで変わった形の岩がたくさんあり、探してみるのも楽しみのひとつ。また、遊歩道が整備されており、ハイキングコースとして親しまれています。
- 詳細を見る
- ニコニコ岩
- まるでおじさんが海を眺めて微笑んでいるかような、ニコニコ岩。裏側へも回れるようになっているので、岩を一周してみよう。
- 詳細を見る
- 旧閑谷学校
- 1670年に岡山藩主池田光政が創立した、日本初の“庶民のための公立学校”で、日本の歴史を創る有能なリーダーが多く輩出された場所。堂々とした入母屋造りの講堂は“学問の殿堂”と呼ばれるに相応しい雰囲気で、国宝に指定されています。儒学の祖・孔子像が安置された聖廟など国の重要文化財に指定された施設が点在しています。2015年に日本遺産第1号に認定されています。
- 詳細を見る
- 天津神社
- 千年の歴史をもつ由緒ある神社。屋根瓦、狛犬、参道の敷石、参道沿いの塀の陶板にも備前焼が使用されています。備前焼の絵馬も販売されています。
- 詳細を見る
- 牛窓オリーブ園
- 1942年に開園した日本オリーブ株式会社の自社農園。10ha、約2,000本を栽培する山の上からは、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる牛窓の美しい景色が楽しめます。オリーブ商品、地元の物産・お土産、オリーブの木・レモンの木の販売を行うショップもあり、建物の2Fにはあえて照明がないムード満点なカフェも。建物内以外の園内はペット同伴可。
- 詳細を見る
- 牛窓TARI
- 日帰りサウナ、手ぶらBBQ、日帰り&宿泊グランピングが楽しめるスポットです。シークレットビーチが目の前に広がるプライベート感満載の施設で、ビーチまで船が迎えに来てくれ、マリンアクティビティに出かけることもできます。さらに、青空広場では、空に向かって飛び出すブランコや天使の小部屋というフォトスポットもあります。
- 詳細を見る
- 山鳥毛
- 鎌倉時代中期に備前福岡一文字派が製作した国宝「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」は、豪壮な姿と華やかな刃文を持つ名刀です。上杉謙信・景勝の愛刀としても知られ、現在は瀬戸内市が所有し、備前長船刀剣博物館で年1回程度の展示公開をしています。
- 詳細を見る
- 熊山遺跡
- 標高508.6mの熊山一帯には、33ヵ所に及ぶ石積遺構が所在しており、その中でも最大の石積遺構が国指定史跡「熊山遺跡」です。ピラミッドを思わせる特殊な石積遺構は三段から成り、三段目の頂部中央には方形の竪穴が設けられていて、陶製筒形容器と奈良三彩小壺が納められていました。
- 詳細を見る
- ゆるぎ岩
- 拝殿奥に祀られる巨石群を御神体として、大国主命を祭神としています。御神体は約5mの巨石がわずかな支点で支えられ、落ちそうで落ちないことから「ゆるぎ岩」と呼ばれ、受験生に人気のパワースポットにもなっています。
- 詳細を見る
- 藤公園
- 和気町を代表する観光地・藤公園。全国各地から100種類ほどの藤が集められて、種類の多さでは全国でもトップクラス!花の房を1mも垂らした藤や、総延長が500mもある巨大な藤棚など見ごたえ十分。花の色も紫の濃いもの薄いもの、ピンクや白などさまざまでシャッターチャンスがいっぱい。
- 詳細を見る
- アストロコテージガリレオ
- 吉備中央町にある町営の宿泊可能な天体観測施設です。
- 詳細を見る
- 鳴滝森林公園
- 鳴滝は水量が多く、あたりには巨岩・奇岩が多くあります。渓谷美が素晴らしいこの場所を散策できるようにと、川の両岸に遊歩道をはじめ、いろいろな広場が整備されています。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の滝の風情を楽しめます。キャンプ場や野鳥観察小屋もあり、子ども連れでも楽しめるスポットです。
- 詳細を見る
岡山市の魅力
日本三名園のひとつ「岡山後楽園」と漆黒の外観が特徴の「岡山城」が並び立つ、風情ある城下町。吉備津神社や吉備津彦神社など、桃太郎伝説のルーツとされる神話が残る地でもあります。岡山駅を中心に交通網が整い、県内外の観光地への起点としても便利。郷土料理の岡山ばらずしやご当地グルメのおかやまデミカツ丼、えびめし、フルーパフェなどグルメも充実した魅力あふれる場所です。
岡山市のピックアップ
- 岡山後楽園
- 岡山藩2代目藩主・池田綱政が自ら憩いの場として築いた大庭園。季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得ています。四季を通じて茶つみや月見など様々な行事が催されているます。また、ボランティアガイドも観光客に好評です。
- 詳細を見る
- 岡山城(烏城)
- 豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城。不等辺五角形をした三層六階建てのめずらしい天守、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。最上階からは眼下に旭川を望み、岡山後楽園と市街地を360度見渡せます。築城当時の天守は1945(昭和20)年の空襲で焼失しましたが、現在は再建されています。
- 詳細を見る
- 犬島
- 岡山市東部、宝伝の沖約3kmに浮かぶ犬島は岡山市唯一の有人島です。近代産業遺産でもある銅の精錬所跡を再生した「犬島精錬所美術館」や、犬島の集落で展開される「家プロジェクト」など、アートの島として注目を集めています。島の豊かな自然を満喫しながらのキャンプやシーカヤック体験などの楽しみも充実。
- 詳細を見る
- 岡山後楽園 秋の幻想庭園
- 日本三名園のひとつ「岡山後楽園」を特別に夜間開園し、一斉にライトアップ。千入(ちしお)の森をはじめ、園内各所をライトアップし、秋の夜長がロマンチックに演出されます。また、秋の夜長を楽しむ音楽イベントも予定されています。
期間:2025年11月14日(金)~24日(月・振) - 詳細を見る
- 岡山城 秋の烏城灯源郷
- 別名金烏城(きんうじょう)とも呼ばれる岡山城が、秋らしい色彩でライトアップ。灯りによって引き立つ紅葉とそびえる天守、雅やかな空間で秋の一夜が過ごせます。
期間:2025年11月14日(金)~24日(月・振) - 詳細を見る
- 備前岡山京橋朝市
- 江戸時代、城下町の商業の中心であった京橋で、毎月第1日曜日開催されている川沿いの朝市。新鮮な魚や野菜、うどん、手作りパンなど約100点もの特産品が並び、日の出前からたくさんの人で賑わいます。
開催日:毎月第1日曜日 5:00~10:00頃 - 詳細を見る
フルーツパフェの街おかやま
岡山市では「フルーツパフェの街おかやま」として、地元のくだものをPRしています。味も見た目も個性豊かなパフェを提供しているお店がたくさんあり、季節によってトッピングされるフルーツが変わるのも魅力です。

玉野市の魅力
瀬戸内海を望む絶景スポット「王子が岳」からの多島美や、白砂青松の「渋川海水浴場」など豊かな自然が魅力です。宇野港周辺には瀬戸内国際芸術祭を契機に多彩な現代アートが点在し、散策も魅力的。「道の駅みやま公園」では地元グルメや特産品、四季折々の風景も楽しめます。海と山、文化とアートがが調和する場所です。
玉野市のピックアップ
- 王子が岳
- 瀬戸内海の多島美と雄大な瀬戸大橋の全景が同時に望めるビュースポット。天気のいい日には四国連山まで一望できます。「おじさん岩」「にこにこ岩」「ひつじ岩」など楽しいネーミングで変わった形の岩がたくさんあり、探してみるのも楽しみのひとつ。また、遊歩道が整備されており、ハイキングコースとして親しまれています。
- 詳細を見る
- おもちゃ王国
- 見て、触れて、体験できる「おもちゃ」のテーマパーク。トミカ・プラレールランド、木のおもちゃ館、リカちゃんハウスやダイヤブロックワールドなど、大好きなおもちゃで自由に遊べるおもちゃパビリオンは室内なので、雨の日もOK。また、大観覧車やてんとうむしの形をしたジェットコースターなど、小さな子どもも利用できる乗りものもあります。
- 詳細を見る
- 道の駅みやま公園
- 玉野市のほぼ中央部、標高50~180mの緑豊かな場所にある道の駅。農水産物や特産品の販売所をはじめ、パン工房やレストランも併設しています。隣接する公園内には100種類を超える花や木など自然あふれる「散策ゾーン」や、パターゴルフやわんぱく広場などの「プレイゾーン」「イギリス庭園」などがあります。
- 詳細を見る
- 瀬戸内温泉 たまの湯
- 瀬戸内海を行き交うフェリーが目の前に見え、直島など瀬戸内の島々を一望することができる温泉施設です。塩サウナ、ロウリュウサウナ、棚田の湯など多くの風呂を完備しています。建物は庄屋造りの雰囲気で、素朴な穏やかな時間が流れる非日常的な空間を楽しめます。
- 詳細を見る
- 宇野港周辺アートサイト
- 瀬戸内海の島々への玄関口「宇野港」周辺では、瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつ、「宇野のチヌ」をはじめ、「宇野コチヌ」「舟底の記憶」など個性豊かなアート作品の数々が楽しめます。玉野観光案内所でアート自転車を借りて巡るのもおすすめ。
- 詳細を見る
- 瀬戸内国際芸術祭2025&岡山の旅
- 瀬戸内の島々を舞台に、3年に1度開催される現代アートの祭典です。約100日間の会期は、春・夏・秋の3シーズンに分かれていて、季節ごとに瀬戸内の魅力が体験できます。
春:4月18日(金)~5月25日(日)
夏:8月 1日(金)~8月31日(日)
秋:10月3日(金)~11月9日(日) - 詳細を見る
ご当地グルメ「たまの温玉めし」
玉野市名産のふっくら穴子をご飯に混ぜ込み、甘辛い蒲焼のタレで炒めた焼きめし。トッピングのとろとろ温泉卵を絡めると、まさに絶品のおいしさ。一度食べると忘れられなくなる味です。

備前市の魅力
国宝の講堂を有する、日本最古の庶民の学校「旧閑谷学校」があり、千年の歴史を誇る日本六古窯のひとつ「備前焼」の産地・伊部では、風情ある窯元の町並みが広がります。また、瀬戸内海に浮かぶ「日生諸島」では、穏やかな海景とゆったり流れる島時間が楽しめ、冬には牡蠣やカキオコが堪能できます。歴史と文化、自然の魅力が詰まった場所です。
備前市のピックアップ
- 備前市美術館(旧備前市立備前焼ミュージアム)
- 備前市立備前焼ミュージアムは、2025年7月12日に「備前市美術館」としてグランドオープン。備前焼をはじめとする現代陶芸の魅力を国内外に発信する新たな拠点として、多彩な美術の楽しみを届けます。
- 詳細を見る
- 旧閑谷学校
- 1670年に岡山藩主池田光政が創立した、日本初の“庶民のための公立学校”で、日本の歴史を創る有能なリーダーが多く輩出された場所。堂々とした入母屋造りの講堂は“学問の殿堂”と呼ばれるに相応しい雰囲気で、国宝に指定されています。儒学の祖・孔子像が安置された聖廟など国の重要文化財に指定された施設が点在しています。2015年に日本遺産第1号に認定されています。
- 詳細を見る
- ひなせうみラボ
- 漁協などが中心となり、アマモの生育に努め里海づくりを継続してきた備前市日生町の頭島に、「日本の海洋文化と伝統を守る要」をコンセプトに誕生した渚の交番です。海洋教育・海洋体験・海洋研究の三つの柱に、知る・学ぶ・体験ができます。
- 詳細を見る
- 五味の市
- 「五味の市」の愛称で親しまれている日生町漁協の魚市場。瀬戸内海産にこだわった季節の新鮮な魚介が格安でたくさん並びます。魚はその場でさばいてもらうことも可能。活気溢れる場内では漁師町ならではの店員さん達との人情味あふれる会話も楽しみのひとつ。ソフトクリームの上にカキフライが2つトッピングされ、仕上げに刺身しょうゆをかけて食べる名物「カキフライソフト」にも注目です。
- 詳細を見る
- 日生カキオコ
- 県内屈指のカキの水揚げで知られる漁師町・日生で漁師の奥さんたちが小さなカキや傷ついたカキをお好み焼きに入れて食べたのが始まりとされています。トロトロの生地に山盛りの千切りキャベツとカキをたっぷりのせて、アツアツの鉄板で焼き上げます。日生で水揚げされた新鮮なカキを使うため余分な水分は含まれず、焼いても縮まないプリプリの食感が楽しめます。
- 詳細を見る
- 備前焼まつり
- 毎年10月の第3日曜日とその前日の土曜日に開催されている、備前焼の一大イベントです。2日間で約10万人もの焼物愛好家が集まり、町全体が盛り上がります。備前焼陶友会会員の店舗と特設会場では、陶友会会員の商品が正札の2割引きで展示販売されます。
期間:2025年10月18日(土)~19日(日) - 詳細を見る
瀬戸内市の魅力
「牛窓オリーブ園」からは「日本のエーゲ海」とも称される瀬戸内海の多島美を一望でき、海ではシーカヤックを楽しむことができます。また、日本刀の名産地・長船地区にある「備前長船刀剣博物館」では、刀鍛冶の実演や本物の刀剣展示が見学でき、職人の技に触れることができます。自然と匠の技に触れられる見どころ豊富な場所です。
瀬戸内市のピックアップ
- 牛窓オリーブ園
- 1942年に開園した日本オリーブ株式会社の自社農園。10ha、約2,000本を栽培する山の上からは、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる牛窓の美しい景色が楽しめます。オリーブ商品、地元の物産・お土産、オリーブの木・レモンの木の販売を行うショップもあり、建物の2Fにはあえて照明がないムード満点なカフェも。建物内以外の園内はペット同伴可。
- 詳細を見る
- 黒島ヴィーナスロード
- 瀬戸内市牛窓沖に浮かぶ黒島では、潮がよく引く干潮時にロマンチックな砂の道が現れます。3つの島が弓形につながった黒島ヴィーナスロードは恋人たちのパワースポット。自然が作り出す神秘的な全長800mの砂の道を歩いて2人で触ると恋愛が成就すると言われる「ハートの石」を探してみよう。
- 詳細を見る
- 備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館
- 鎌倉時代より日本刀の産地として栄えた長船町にある全国でも珍しい備前刀を中心に刀剣を展示している博物館。敷地内には鍛刀場があり、日本刀の古式鍛錬、刀装製作、刀身への彫刻、研ぎなどの、さまざまな日本刀に関する製作工程を実際に見学する事ができます。
- 詳細を見る
- しおまち唐琴通り(牛窓の町並み)
- 古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。
港町として栄えた江戸時代から昭和30年頃の面影を数多く残しています。
朝鮮通信使にまつわる本蓮寺や御茶屋跡、白壁の土蔵、格子戸、旧中國銀行、燈籠堂跡など、伝統的建造物や史跡が点在しています。 - 詳細を見る
- 寒風陶芸会館
- 日常使いの陶器から本格的な備前焼まで様々な作陶体験ができます。また、展示室には昭和の初期より古窯跡群の調査、研究を行った地元の時実默水(ときざねもくすい)氏が収集した寒風一帯からの出土品(時実コレクションと呼ばれるもの)である須恵器(すえき)を展示しています。
- 詳細を見る
- 備前福岡の市
- 中世の賑わいを再現した現代版「備前福岡の市」は、地元生産者との交流が楽しめる朝市です。
毎月第4日曜日に開催され、4月と11月は「大市」として盛大に賑わいます。 - 詳細を見る
日本一のだがし売場
子ども好きな社長が、子どもを喜ばせることに全力で取り組むだがし屋。
店内に菓子と玩具を合わせて約5,000種類が並ぶ「だがしコーナー」では、10円コーナーや懐かしコーナー、大人買いコーナーなどがあり、「縁日屋敷」では、花火や水鉄砲、お面やスーパーボールなどがあります。

赤磐市の魅力
ももやぶどうの名産地として知られ、夏から秋にかけてフルーツ狩りが楽しめる観光農園が人気です。広大な自然公園「おかやまフォレストパーク ドイツの森」では、大きな森のブランコ、季節の花々や動物とのふれあいが魅力。奇岩「ゆるぎ岩」や古代山城の跡「熊山遺跡」、滝壺に赤い水が流れると伝わる「血洗の滝」など、神秘的な自然景観も点在。豊かな自然と歴史が息づく、見どころあふれる場所です。
赤磐市のピックアップ
- おかやまフォレストパーク ドイツの森
- ドイツの農村をイメージした緑に囲まれたテーマパーク。園内では芝すべりやゴーカート、足漕ぎボートのほか、高さ10mのブランコなども楽しめます。また、ジャージー牛の乳搾り体験や、動物たちとの触れ合いなど、楽しみ方はいろいろ。自家製ソーセージやジャーマンドッグ、石窯パン、地ビールなど、本場ドイツの味も堪能できます。
- 詳細を見る
- 熊山英国庭園
- 小学校の跡地を整備して造られた本格的な英国式庭園です。約250種、約800本のバラをはじめ、四季折々の草花がさまざまな表情で庭園を彩っています。
- 詳細を見る
- 熊山遺跡
- 標高508.6mの熊山一帯には、33ヵ所に及ぶ石積遺構が所在しており、その中でも最大の石積遺構が国指定史跡「熊山遺跡」です。ピラミッドを思わせる特殊な石積遺構は三段から成り、三段目の頂部中央には方形の竪穴が設けられていて、陶製筒形容器と奈良三彩小壺が納められていました。
- 詳細を見る
- 岩神神社
- 拝殿奥に祀られる巨石群を御神体として、大国主命を祭神としています。御神体は約5mの巨石がわずかな支点で支えられ、落ちそうで落ちないことから「ゆるぎ岩」と呼ばれ、受験生に人気のパワースポットにもなっています。
- 詳細を見る
- 桃狩り
- 岡山の桃といえば「白桃」。桃の収穫期は1品種あたりわずか2週間ほどで、6月下旬~8月にかけて順に旬を迎えます。桃狩りができる観光農園では、実際に桃を収穫し、事前に冷やしておいた桃を味わうことができます。
- 詳細を見る
- ぶどう狩り
- 恵まれた気候と、生産者の愛情によって生まれた岡山の高品質なぶどう。観光農園では、おみやげ用に実際にぶどうを収穫し、食べ放題付きのプランもあります。
- 詳細を見る
直売所で桃を買おう
桃のシーズンには岡山県内の産直市や道の駅、JAの農産物直売所などに採れたての白桃が並びます。少数から購入できるものもあり、贈答用よりも気軽に買える価格なので、ぜひ立ち寄ってみてください。

和気町の魅力
登山初心者から上級者まで幅広く楽しめる「和気アルプス」や、緑に囲まれた「和気鵜飼谷温泉」でのんびりと過ごせる自然豊かな町です。広々とした芝生広場や遊具がそろう「わけまろパーク」は家族連れに人気。廃線跡を整備した「片鉄ロマン街道」ではサイクリングやウォーキングが楽しめ、四季折々の風景が広がります。アクティブと癒やしが共存する魅力ある場所です。
和気町のピックアップ
- 和気アルプス
- 和気アルプスは、和気富士から神ノ上山に連なる山々のこと。初心者から上級者まで楽しめるルートが複数あります。
登山情報はJR和気駅前の「ENTER WAKE」内にある観光案内所で収集できます。 - 詳細を見る
- 和氣神社(和気神社)
- 祭神は和気清麻呂・和気広虫・和気清麻呂の祖6柱・応神天皇です。拝殿前には全国的にも珍しい狛亥があり、これは猪が清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり、足を患った際に霊泉に案内したとされ、以来、猪は清麻呂の守護とされてきたことに由来しています。
- 詳細を見る
- 和気鵜飼谷温泉
- 湯量は日量150トン、泉質はpH9.5のアルカリ性単純温泉。イオウ分を含み神経痛・関節炎・筋肉痛などに効果があるとされ、ケア活動をはじめ幅広く利用されています。また、美容にも良いとされています。
レストランやカフェ、屋内温水プール、屋外テニス場、屋内ゲートボール場などの施設も充実。宿泊もできます。 - 詳細を見る
- わけまろパーク
- 公園内にはゴーカート、電動カート、ミニSLなどがあり、遊びながら楽しく交通マナーが学べます。乗りもの以外にも、長いローラースライダーやゾウさんのすべり台など、小さな子どもから大きな子どもまで楽しめる遊具もあります。
- 詳細を見る
- 岡山和気ヤクルト工場
- 「Newヤクルト」「ヤクルト400W」「Yakult(ヤクルト)1000 糖質オフ」「Y1000」を生産しています。工場見学では、ヤクルト製品がどのようにつくられているかを、ゆったりとした見学通路から見ることができます。
団体での見学はもちろん、お一人様、ご家族など少人数でも見学可能です。 - 詳細を見る
- 和気町ふるさとまつり
- 地元の特産品やキッチンカー、フリーマーケットなど約50店が出店し、メインステージではショーや太鼓演奏、ダンスなど楽しいステージイベントが催されます。
期間:2025年11月23日(日・祝) - 詳細を見る
吉備中央町の魅力
標高200~500mの高原地帯で、昔から「吉備高原」と呼ばれている一角にあり、森林浴やキャンプが楽しめる「鳴滝森林公園」や、山あいに佇む「小森温泉」でのんびりとしたひとときが過ごせるのが魅力です。紅葉の名所として知られる「宇甘渓」は、秋には渓谷が鮮やかに彩られます。「道の駅かもがわ円城」や「道の駅かよう」では、新鮮な地元野菜や特産品が並んでいます。四季折々の自然と癒やしに出会える場所です。
吉備中央町のピックアップ
- 道の駅かよう
- 吉備高原の新鮮な野菜や特産品などを販売する直売所やレストランがある複合施設です。
- 詳細を見る
- 農家民宿きびっちゅ
- 吉備中央町で実施している「農家民宿プロジェクト」。個性豊かな農家民宿が複数あり、プチ移住体験をすることができます。
- 農家民宿きびっちゅ
- 重森三玲記念館
- 吉備中央町出身で日本を代表する庭園研究家である重森三玲を顕彰する記念館。『永遠のモダン』ということばがよく似合う重森氏は、庭園学・作庭を独学で学び、日本各地に力強い石組と枯山水が特徴的な斬新な庭園を数多く残しています。記念館には「日本庭園史大系」など多数の著作や書画などが展示されています。
- 詳細を見る
- 鳴滝森林公園
- 鳴滝は水量が多く、あたりには巨岩・奇岩が多くあります。渓谷美が素晴らしいこの場所を散策できるようにと、川の両岸に遊歩道をはじめ、いろいろな広場が整備されています。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の滝の風情を楽しめます。キャンプ場や野鳥観察小屋もあり、子ども連れでも楽しめるスポットです。
- 詳細を見る
- 宇甘渓
- 旭川の支流、宇甘川が極度に狭まり激流が岩を削り奇岩そそり立つ山肌の景観に加え、モミジ、カエデ、ウルシなど四季折々の表情を生み出します。特に秋の紅葉は絶景で、見どころにシンボルの「赤橋」や川柳の小道など。吉備清流県立自然公園に指定。
- 詳細を見る
- 小森温泉
- 江戸時代、備前藩主・池田綱政が享保年間に湯治場として開発したという由緒ある温泉で、一度は閉鎖しましたが昭和28年頃に再興されました。吉備中央町から津山方面へ抜ける国道429号線沿いに建っており、ツーリング途中の人も多く訪れます。日帰り利用のほか、宿泊も可能です。
- 詳細を見る
くさぎ菜のかけめし
日本各地で世代を超えて受け継がれてきた食文化を継承・振興する文化庁の「100年フード」に認定された「くさぎ菜のかけめし」。味付けしたくさぎ菜を茹でた人参、ごぼう、ささみに炒り卵と一緒に盛り付け、白ごまをふり、ネギを添えた上から出汁をかけて食べる吉備中央町の郷土料理。

Instagramもチェック!
岡山県備前県民局地域づくり推進課公式Instagram『びぜん岡山にじいろトリップ』
備前岡山地域(岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町)7市町のすてきを発見!
有名スポットからニッチな観光情報、もの、ことをお届けしています。