天空の山城「備中松山城」の魅力に迫る
雲海に浮かぶ姿は、まさに“天空の城”と呼ぶのに相応しい光景
天守が残る日本で唯一の山城。江戸時代から残る現存天守12城のひとつに数えられています。“雲海に浮かぶ天空の山城”として有名な備中松山城の魅力を紹介します。

天守が残る唯一の山城
日本で唯一現存天守が残る山城として有名です!
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ備中松山城を観光する際に見逃せないスポットを紹介。さらに、登城するためのアクセス方法をお知らせします。
雲海に浮かぶ天空の城
フォトジェニックな風景が目の前に広がります!
雲海に浮かぶ城の絶景を楽しむためのポイントを紹介。いつ見られるの?どこで見られるの?見る時の注意点などを詳しく紹介します。
城主猫さんじゅーろー
観光客の人気者「さんじゅーろー」に会いに行こう!
「天空の山城」備中松山城のPR大使「城主猫 さんじゅーろー」についてご紹介します!
風情ある城下町をお散歩
備中の小京都と呼ばれる町をゆっくり歩いて散策してみよう!
城下町として栄えた由緒あるエリアには古刹や武家屋敷など多くの史跡が残っています。歴史と文化の香りが残る町並みを歩いて、当時の暮らしを感じてみませんか。
まだまだある岡山の名城、城址
岡山県には備中松山城を含めて「日本100名城」に選ばれている城が4つもあります。そんな、県内にある一度は訪れてみたい名城、城址を紹介します。
- 岡山城(岡山市)「日本100名城」
- 豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城。珍しい不等辺五角形をした三層六階建ての天守閣は威厳のある佇まいで、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれています。最上階からは眼下に旭川を望み、岡山後楽園と市街地を360度見渡せます。春、夏、秋の季節ごとに岡山城天守閣とその周辺をライトアップした「烏城灯源郷」が開催され人気を集めています。
- 詳細を見る
- 津山城(鶴山公園)(津山市)「日本100名城」
- 「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボル。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しました。明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが、2005年に築城400周年を記念して備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元。10m以上の高さを誇る石垣とともに新たな人気スポットとなっています。また、県内でも1、2を争う桜の名所として知られ、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事です。
- 詳細を見る
- 鬼ノ城(総社市)「日本100名城」
- 大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城。鬼ノ城は歴史書には一切記されておらず、その歴史は解明されずに謎のままです。現在は史跡調査や整備、復元を行っており、角楼跡や城門跡を訪れることができます。復元された西門から望むパノラマ風景は素晴らしい。山頂の手前には復元の過程や遺跡が出土した時の様子を紹介した鬼ノ城ビジターセンターがあります。
- 詳細を見る
- 備中高松城址
- かつて備中高松城は深い堀と沼沢地に囲まれた“沼城”でした。1582年に羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師・黒田官兵衛によって企てられた「高松城水攻め」の舞台となった城として有名です。現在は歴史公園として整備されており、水攻めの様子などが展示された資料館が建っています。6月頃には可憐な蓮の花が咲き、たくさんの観光客が訪れます。
- 詳細を見る