【倉敷美観地区完全ガイド】歴史ある町並みとグルメ・観光・お土産情報を網羅!
江戸情緒が息づく白壁の町並みと、ゆったり流れる倉敷川。歴史とアートが調和する街、それが「倉敷美観地区」です。
初めて訪れる方にも、何度も足を運ぶ方にも役立つよう、見どころ・グルメ・お土産・体験・宿泊まで幅広くご紹介します。
定番から穴場まで、倉敷観光に役立つ完全ガイドです!
目次
倉敷美観地区とは?歴史と魅力を紹介
岡山県倉敷市に位置する倉敷美観地区は、白壁の蔵屋敷と柳並木が織りなす美しい町並みが広がる、日本有数の観光地です。
その歴史は、江戸時代(1642年)に幕府直轄地である「天領」に指定されたことにさかのぼります。
以来、倉敷川を利用した物資の集散地として発展し、川沿いにはなまこ壁が施された蔵が建ち並び、現在見られる町並みの原型が形づくられました。
明治時代に入ると、繊維産業が隆盛し、1889年には倉敷紡績所(現クラボウ)の工場が建設。赤レンガ造の工場や洋館などが、江戸期の蔵屋敷と共存し、レトロとモダンが融合された独特の景観が生まれています。
美しい町並みを作り出す建築様式
白壁の蔵屋敷は、主に防火性に優れた塗屋造りで建てられています。壁面には正方形の平瓦を張り、目地を白い漆喰で蒲鉾状に盛り上げた「なまこ壁」が多く見られ、町並みに倉敷独特の表情を与えています。
また、太い縦の格子の間に細い格子を組み合わせた「親付切子格子」と呼ばれる形式の「倉敷格子」や、2階正面に角柄窓の枠と竪子を組み合わせた「倉敷窓」など特徴的な建築様式も見られます。

この美しい町並みが今も残るのは、先駆的な保存活動のおかげです。昭和30年代後半には行政と住民が一体となった町並み保存運動が盛んになり、1969年になると「倉敷川畔美観地区」として指定され、「美観地区」という呼び名が広まりました。その後、1979年には国によって「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。今もなお保存への取り組みは続けられ、倉敷の町並みは訪れる人々を魅力し続けています。
やさしい光に包まれる「夜間景観照明」
日没後には、世界的な照明デザイナー・石井幹子氏が手掛けた夜間景観照明によって、町家や白壁の建物、レトロな洋館が照らし出され、幻想的な雰囲気に包まれます。
点灯時間は春夏(4月~9月)は日没から22:00まで、秋冬(10月~3月)は日没から21:00まで。昼間とはひと味違う、夜の倉敷美観地区を散策してみてはいかがでしょうか。

倉敷美観地区の定番観光スポット
倉敷館観光案内所
倉敷美観地区観光は、まず「倉敷館観光案内所」からスタート!
大正期建築の洋風建物は美観地区を代表するシンボルで、2階からは美しい倉敷川の景色を楽しむことができます。館内では観光情報や周辺案内を受けられるほか、コインロッカーや休憩スペースも完備。散策の拠点にぴったりのスポットです。

- 倉敷考古館
- 江戸時代の米蔵を改装し1950年に開館した博物館。旧石器時代から中世までの吉備地方の資料を中心に、縄文・弥生土器や埴輪、古墳の鉄器、奈良時代の買地券などを展示。銅鐸や奈良三彩壺など重要文化財のほか、古代ペルーやイランの出土品も収蔵し、国際的な視点で歴史文化を伝えています。

- 詳細を見る
- 大原美術館
- 1930年、倉敷の実業家・大原孫三郎によって設立された、日本初の西洋美術中心の私立美術館。画家・児島虎次郎がヨーロッパで収集した作品をはじめ、エル・グレコ『受胎告知』、クロード・モネ『睡蓮』、ピカソなど世界に名高い作品を約3,000件所蔵しています。

- 詳細を見る
- 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
- 大原美術館の創設者・大原家の邸宅を一般公開している文化施設。国指定の重要文化財である白壁の建物や、美しい日本庭園を眺めることができます。美術品や所蔵品に加え、大原家の歴史を伝える展示も充実。大原家の蔵書に囲まれたブックカフェも併設されています。

- 詳細を見る
- 倉敷民藝館
- 江戸時代後期の米倉を改装し1948年に開館した日本で2番目の民藝館で、柳宗悦の「民藝」理念に基づき、日本や世界各地から集められた陶磁器や染織品、木工、ガラスなど約15,000点を所蔵。日常の暮らしの中で使われてきた、素朴ながらも“用の美”にあふれた作品を鑑賞できます。

- 詳細を見る
- 桃太郎のからくり博物館
- 「桃太郎」にまつわる錦絵や歴史資料を展示した、遊び心のある仕掛けが満載の体験型博物館。目の錯覚を利用した「からくりあそび」や、スリル満点の「鬼ヶ島洞窟探険」など、子どもから大人まで夢中になれる他、映像や資料を通じて、岡山と桃太郎の深い関わりも学べます。

- 詳細を見る
- 倉敷アイビースクエア
- かつて倉敷紡績所の本社工場であった建物を再利用した複合文化施設。赤レンガの壁にツタ(アイビー)が映えるクラシカルな外観が特徴で、日本の近代化産業遺産にも認定されています。敷地内にはホテルをはじめ、倉敷の歴史を伝える記念館や体験工房、レストラン、ショップなども揃い、滞在拠点としても人気です。

- 詳細を見る
みどころいっぱい!ミュージアムも豊富!
大原美術館の別館「児島虎次郎記念館」をはじめ、世界の民藝品を集めた「倉敷民藝館」、懐かしいおもちゃが並ぶ「日本郷土玩具館」など、個性豊かな施設が点在しています。さらに、珍しい貯金箱を展示する「倉敷貯金箱博物館」や、地元の工芸品を鑑賞できる「きび美ミュージアム」、倉敷の産業の歴史を伝える「倉紡記念館」など、テーマもさまざま。訪れる度に新しい発見があるのも、美観地区ならではの楽しみです。

ランチにカフェ、スイーツまで!倉敷美観地区グルメガイド
- 倉敷うどん ぶっかけ庵 ふるいち
- 倉敷名物「ぶっかけうどん」の元祖として知られる老舗が手がける“ワンランク上”のうどん専門店です。
コシの強い自家製麺に、特製の甘辛いつゆと豊富な薬味をたっぷりかけて味わうスタイルが人気。温・冷の食べ比べや、天ぷら、和牛しゃぶしゃぶ、甘味とのセットなどもメニューに並び、備前焼の器で愉しめます。 
- 詳細を見る
- 有鄰庵
- 築100年以上の古民家をリノベーションした趣あるカフェ。名物の「しあわせプリン」は口に入れた瞬間にとろけるなめらかな食感と優しい甘さが人気です!ランチには、こだわりの「たまごかけごはん」をはじめ、新鮮なジビエを使った「猪肉のしゃぶしゃぶ丼」、風味豊かな出汁をかけて楽しむ「鯛のおひつごはん」などを堪能できます。

- 詳細を見る
- くらしき桃子
- 岡山県産のフルーツを贅沢に使ったスイーツが人気のカフェ。看板メニューは、旬のフルーツをふんだんに盛りつけたパフェで、季節ごとにさまざまな種類が登場します。倉敷美観地区周辺に町家を改装した4店舗と倉敷市民会館にも店舗ががあり、手軽に楽しめるテイクアウトメニューも豊富なので、美しい町並みを楽しみながら味わうのもおすすめです。

- 詳細を見る
- 倉敷珈琲館
- 1971年創業、古い砂糖問屋の建物を改装した自家焙煎珈琲専門店。ネル・ドリップでじっくりと抽出された香り高いコーヒーを、落ち着いた照明と木の温もりに包まれた空間で味わえます。観光地の喧騒から離れ、静かな時間が流れる店内は、一息つくのに最適な大人の隠れ家です。

- 詳細を見る
- 橘香堂 美観地区店
- 倉敷名物「むらすゞめ」で知られる老舗和菓子店。薄く丸く焼いたカステラ生地で粒あんを包んだその素朴な味わいは、長年多くの人々に愛されてきました。美観地区店では「むらすゞめ」の手焼き体験ができ、併設の喫茶スペースでは、焼き立てをその場で楽しめます。もちろんお土産にもぴったりです。

- 詳細を見る
- 町家喫茶 三宅商店
- 江戸時代後期の町家を活かした情緒あふれる古民家カフェ。土間や蔵、土壁、中庭など歴史的風情を感じる佇まいが特徴です。人気の「三宅カレー」は旬野菜たっぷりのスパイス感があり、玄米との相性も抜群で、ケーキやドリンク付きセットも楽しめます。日替わりスイーツや季節のパフェも評判です。

- 詳細を見る
食べ歩きにおすすめ!まち歩きクーポン
スイーツなどの食べ歩きやお買物!和菓子作りや、見どころいっぱいの施設にもお得に入れるクーポンです。
リンク先のVISIT岡山県サイト内でご購入できます。
※現地では購入できません。

地元ライターおすすめ!倉敷美観地区周辺テイクアウトグルメ5選
ここまでに紹介した以外にも、倉敷美観地区周辺には、気軽にテイクアウトできるグルメがたくさんあります。
この記事では、散策途中の休憩スポットとともにおすすめのお店を倉敷在住の地元ライターが紹介します。

人気のお土産・工芸品が見つかる倉敷美観地区のショップ紹介
- 林源十郎商店
- 江戸時代から続く薬問屋の建物を改装した複合施設。倉敷の伝統工芸品や地元作家によるこだわりの雑貨、衣料品、食品などが並びます。カフェやレストランも併設されているので、食事も楽しめる他、3階の屋上展望テラスからは、美観地区の町並みを一望でき、倉敷の歴史と暮らしを肌で感じられるスポットです。

- 詳細を見る
- 美観堂 美観地区本店
- 「岡山・倉敷のほんとうにいいもの」をコンセプトに、選りすぐりの逸品を集めたセレクトショップ。地元産の食品や調味料、職人が丁寧に手がけた工芸品、デザイン性の高い日用品まで、作り手の想いやストーリーが感じられる商品が並びます。地元の人々からも愛される品ぞろえで、特別な人へのお土産探しにも最適です。

- 詳細を見る
- 倉敷帆布 美観地区店
- 日本有数の帆布産地、倉敷で織られた高品質な帆布製品を扱う専門店。丈夫で長持ちし、使うほどに風合いが増すバッグや小物は、シンプルありながら洗練されたデザインが魅力です。日常使いにぴったりのアイテムが豊富に揃い、お土産としてはもちろん、自分へのご褒美にもどうぞ。

- 詳細を見る
- 如竹堂(にょちくどう)
- 倉敷市の特産品である「マスキングテープ」をはじめとする紙雑貨の専門店。店内には約1,150種類ものマスキングテープや便箋、ぽち袋、紙風船は見ているだけでも心が躍るような品揃えです。紙袋やうちわなどにテープを貼ってデコレーションする体験も人気。限定デザインやオリジナル柄も多く、手土産や旅の記念にもぴったりの品が見つかります。

- 詳細を見る
- 倉敷デニムストリート
- 国産ジーンズ発祥の地、倉敷ならではの人気のストリート。ジーンズはもちろん、小物や雑貨を扱うショップが軒を連ね、試着やサイズオーダーも可能です。また、デニムの色をイメージした「デニムまん」や「デニムソフトクリーム」といったユニークな食べ歩きグルメもあり、デニム好きはもちろん、観光客にとっても見どころが満載です。

- 詳細を見る
- 日本郷土玩具館
- 全国の郷土玩具を集めた文化施設の一角にも、注目を集めるお土産コーナーがあります。人気の倉敷ガラスは、職人の手吹きによって生み出される柔らかな曲線と温かみのある色合いが特徴で、グラスや花器、小皿など普段使いしやすいアイテムが揃います。光を受けてきらめくガラスは、飾っても使っても美しく、旅の思い出や贈り物にぴったりです。

- 詳細を見る
川舟や着物レンタル・備前焼など倉敷美観地区の体験コンテンツ
- くらしき川舟流し
- 約20分の船旅で、江戸時代にタイムスリップしてみませんか?
美観地区の中心を流れる倉敷川をゆったりと進む「くらしき川舟流し」は、白壁の町並みを水上から眺められる特別な体験です。船頭さんの軽快なガイドを聞きながら、柳の揺れる水辺や歴史ある建物を眺めると、いつもとは違う倉敷の魅力に出会えることでしょう。 
- 詳細を見る
- 着物レンタルCHACHA 倉敷美観地区店
- レトロな町並みに映える着物や浴衣を気軽にレンタルできるお店です。古典的な柄からモダンなデザインまで、多彩な着物や浴衣、帯、小物の中から、お好みのコーディネートが楽しめます。プロの着付け師が手際よく着付けてくれるので、初めての方でも安心。カップルや友人同士での利用も多く、町歩きや川舟流し、記念撮影がより一層特別な思い出になりますよ。

- 詳細を見る
- 倉敷着物小町 美観地区店
- 岡山デニムを使った全国初のデニム着物をはじめ、色とりどりの着物や浴衣を気軽にレンタルでき、プロに着付けしてもらえます。ヘアセットや小物も充実し、手ぶらで来店OK!
美観地区の白壁の街並みや川沿いの風景に映える装いで、町歩きや写真映えも抜群です。 
- 詳細を見る
- クラシキクラフトワークビレッジ
- 地産素材を使ったオーダーメイドのクラフト製品を扱う複合施設。日本手ぬぐいや抹茶、帆布雑貨、ジーンズ、ガラスアクセサリーなどを扱う5つの工房とギャラリーが集まり、各工房では製作体験や見学も可能です。職人が丁寧に指導してくれるので、安心して作品づくりに挑戦できます。

- 詳細を見る
- atelier & gallery 土と月
- 複合施設「クラシキ庭苑」内にある備前焼の陶芸工房。専門スタッフが常駐し、伝統技法を学びながら、手びねりやろくろを使って自分だけのオリジナル作品を制作できます。完成した作品は後日、窯で焼き上げられ、自宅まで配送。ギャラリーでは、職人の作品を鑑賞したり、購入することもできます。

- 詳細を見る
- キャンドルフェアリー
- アロマやアート性の高いキャンドルが並び、季節限定デザインも好評です。体験コースでは、自分だけのキャンドル作りに挑戦でき、旅の思い出やギフトに最適。アロマモザイクグラスキャンドルやDECOパフェキャンドルなどのコースがあり、年齢を問わず楽しむことができます。

- 詳細を見る
白壁の町並みを特等席で満喫!倉敷人力車
倉敷美観地区の散策をより風情豊かに楽しむなら、人力車もおすすめ!美観地区を知り尽くした俥夫(しゃふ)が、歴史や見どころを解説しながら名所を案内してくれます。地上から少し高い視点で眺める町並みは、徒歩や川舟からの景色とはまた違った趣があり、写真映えも抜群です。着物姿で乗ればさらに風情が増します。

倉敷美観地区内にあるおすすめ宿泊施設
- 倉敷国際ホテル
- 建築家・浦辺鎮太郎が手掛けた重厚なヨーロピアンスタイルのホテル。館内は、和と洋が調和した空間で、吹き抜けには世界的巨匠・棟方志功による世界最大の木板画が飾られています。芸術的な雰囲気に満ち溢れた館内レストラン「ウイステリア」では瀬戸内食材を活かした本格フレンチが堪能でき、バーやカフェラウンジも備わっています。

- 詳細を見る
- 倉敷アイビースクエア
- 明治時代の紡績工場をリノベーションした歴史あるホテル。高い天井や太い梁など、当時の建築美を活かした館内は重厚な雰囲気に満ちています。客室はナチュラルモダンなインテリアで統一され、安らぎのひとときを提供。大浴場では、ステンドグラスから差し込む光が、幻想的な空間を演出し、旅の疲れを癒してくれます。

- 詳細を見る
- 料理旅館 鶴形
- 1744年に建てられた商家を改装した、老舗の料理旅館。太い梁や白壁、樹齢400年を超える老松が佇む中庭など、往時の趣がそのまま残る、しっとりとした風情が魅力です。夕食には、瀬戸内の新鮮な魚介や地元食材を使った会席料理が評判で、部屋食でゆっくりと堪能できます。美観地区のほぼ中心に位置しており、観光の拠点としても最適です。

- 詳細を見る
- 旅館くらしき
- 倉敷川沿いに佇む、江戸時代後期の商家や蔵を改築した老舗旅館。わずか8室の客室はそれぞれ趣があり、歴史的建築の価値を活かしつつ快適さを備えています。松を配した回遊式の枯山水庭園や大理石が印象的なラウンジテラス、庵治石の浴槽を備えた半露天の貸切風呂など施設も充実。食事は瀬戸内の海の幸や岡山の山の幸を盛り込んだ会席料理で、旬の味覚を存分に楽しめます。

- 詳細を見る
- 吉井旅館
- 江戸時代後期に建てられた町家を改装した、風情ある老舗旅館。館内は畳敷きの和室や木の温もりを感じられる調度品が配され、心安らぐ雰囲気に包まれています。中庭や土蔵は歴史的建築の趣を残しつつも、現代的な快適さも備えているのが魅力です。瀬戸内の旬食材を使った懐石料理も評判で、食事と宿泊の両方で倉敷らしさを満喫できます。

- 詳細を見る
- 滔々(とうとう)
- 「倉敷のものづくり」を衣食住で体感できる複合施設「倉敷SOLA」をはじめ、美観地区に点在する分散型ホテル。その客室は、町家や蔵をリノベーションした趣ある空間です。各室は1日1組限定の素泊まりスタイルで、まるで暮らすように滞在が可能。現代工芸作家のギャラリーが併設された客室もあり、倉敷の「ものづくり」や民藝の精神を肌で感じられるような、特別な滞在となるでしょう。

- 詳細を見る
利便性を重視するなら、倉敷駅前のホテルも選択肢
JR倉敷駅前のホテルも、観光拠点として非常に便利です。倉敷駅の周辺には大型商業施設や飲食店が充実しており、倉敷美観地区へも歩いて行ける距離。バスも運行していて、荷物を預けたまますぐに観光に出かけられのも魅力です。ビジネスからシティホテルまで幅広い選択肢があり、旅のスタイルに合わせて選ぶことができます。

倉敷美観地区の定番モデルコース
倉敷美観地区へのアクセス&駐車場
電車:JR倉敷駅南口から徒歩約10〜15分
車: 山陽自動車道倉敷ICまたは瀬戸中央自動車道早島ICから約15〜20分
美観地区周辺には市営駐車場やコインパーキングが点在、休日や観光シーズンは混雑が予想されるので早めの到着か、公共交通機関の利用がおすすめです。
倉敷美観地区スポットMAP
- 倉敷美観地区
- 倉敷館観光案内所
- 倉敷考古館
- 大原美術館
- 語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
- 倉敷民藝館
- 桃太郎のからくり博物館
- 倉敷アイビースクエア
- 児島虎次郎記念館
- 日本郷土玩具館
- 倉敷貯金箱博物館
- きび美ミュージアム
- 倉紡記念館
- 倉敷うどん ぶっかけ庵 ふるいち
- 有鄰庵
- くらしき桃子 倉敷本店
- くらしき桃子 総本店
- くらしき桃子 倉敷中央店
- くらしき桃子 白壁本店
- MOMOKO TERRACE (くらしき桃子 倉敷市民会館店)
- 倉敷珈琲館
- 橘香堂 美観地区店
- 町家喫茶 三宅商店
- 林源十郎商店
- 美観堂 美観地区本店
- 倉敷帆布 美観地区店
- 如竹堂(にょちくどう)
- 倉敷デニムストリート
- くらしき川舟流し
- 着物レンタルCHACHA 倉敷美観地区店
- 倉敷着物小町 美観地区店
- クラシキクラフトワークビレッジ
- atelier & gallery 土と月
- キャンドルフェアリー(手作りキャンドル体験)
- 滔々 御崎 町家の宿
- 滔々 御崎 二階の宿
- 滔々 阿知の庄 蔵の宿
- 滔々 倉敷民藝館南 川畔の宿
- 滔々 倉敷民藝館南 中の宿
- 滔々 倉敷民藝館南 奥の宿
- 滔々 日本郷土玩具館 蔵の宿
- 吉井旅館
- 料理旅館 鶴形
- 倉敷国際ホテル
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください





























