岡山のアート巡り決定版|芸術祭から建築、街中アート、美術館まで完全網羅
岡山には、感性を刺激するアートスポットが点在!島全体がアート空間のような犬島、海辺の町・牛窓、森の芸術祭が開かれる里山など、土地と共鳴する表現が訪れる人を魅了します。瀬戸内国際芸術祭や岡山芸術交流などのフェスティバルから、建築物に、美術館、ギャラリー、街中のパブリックアートまで、一年を通して楽しめる“アートな旅”をご紹介します。
トップ画像:Ⓒ1994 Estate of Madeline Gins. Reproduced with permission of the Estate of Madeline Gins.

岡山×アートの魅力とは?
岡山は、瀬戸内海の穏やかな景色と歴史的な町並みを背景に、現代アートが各地で展開される魅力的なエリアです。代表的なのが「犬島アートプロジェクト」。明治時代の銅精錬所跡を再生した犬島精錬所美術館や、古民家を活用した家プロジェクトが島内に点在し、産業遺産とアートが融合した空間を体感できます。煙突やレンガ壁が残る景観に現代美術が加わり、訪れる人に強い印象を残します。
また、“日本のエーゲ海”と称される瀬戸内市・牛窓では、港町や丘陵地、前島などに作品が配置されたアート散策が楽しめます。オリーブ園やヨットハーバーに設置された彫刻やインスタレーションは、海や町並みと調和し、歩くたびに新しい景色を見せてくれます。地域住民が参加する企画も多く、地元の暮らしとアートのつながりを間近に感じられます。
さらに、玉野市・宇野は、直島や豊島など「瀬戸内のアートの島々」への玄関口でもあります。瀬戸内国際芸術祭の舞台として世界的アーティストの作品や建築が集まり、島の風景や文化と響き合う展示が広がります。海と島々を背景にしたアート鑑賞は、都市の美術館では味わえない臨場感と開放感を与えてくれます。
岡山の芸術祭
2025年度開催予定カレンダー
1. 瀬戸内国際芸術祭
瀬戸内国際芸術祭は、瀬戸内海の島々と沿岸部を舞台に3年に一度開かれる、日本最大級の現代アートの祭典です。2010年に始まり、「海の復権」をテーマに、直島・豊島・犬島・小豆島などで国内外のアーティストによる作品や建築を展示。島の自然、歴史、暮らしとアートが融合した空間を歩きながら体験できるのが魅力です。展示は屋内だけでなく港や古民家、棚田など日常の風景にも広がり、地域住民も参加するプロジェクトとして、観光と地域活性化の両面で注目されています。
岡山県からは犬島(岡山市)・玉野市が参加し、明治期の銅精錬所跡を再生した「犬島精錬所美術館」や、古民家を改装した「家プロジェクト」などを展開。歴史的建造物や風景をそのまま生かした展示が多く、訪れる人は島内を歩きながら、建物や景色と一体になった作品を間近で鑑賞できます。
【開催日】2025年日程
春:4月18日(金)〜5月25日(日)
夏:8月1日(金)〜8月31日(日)
秋:10月3日(金)〜11月9日(日)
開催周期:3年に1度(トリエンナーレ形式)
会期構成:春・夏・秋の3会期、合計約107日間
開催時期:春=4月中旬〜5月下旬、夏=8月上旬〜8月下旬、秋=10月上旬〜11月上旬
※開幕は金曜、閉幕は日曜が基本
2. 岡山芸術交流
岡山芸術交流(Okayama Art Summit)は、岡山市中心部を舞台に3年に一度開催される国際的な現代美術展です。2016年に始まり、岡山城や後楽園周辺の歴史的建物や公共空間を会場に、国内外のアーティストがコンセプチュアルアートを中心とした作品を発表。美術館の枠を超え、街そのものを展示空間とした回遊型イベントで、街歩きと芸術鑑賞を同時に楽しめます。2025年は「青豆の公園」をテーマに、現実と想像が交差する都市空間を演出し、全作品を無料公開する予定です。
【開催日】2025年日程
9月26日(金)〜11月24日(月・振休)、月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
開催周期:3年に1度(トリエンナーレ形式)
開催時期:秋(9月下旬〜11月下旬)に約2か月間
※会場は徒歩で回遊できる岡山城・後楽園周辺に集中配置
3. 美作三湯芸術温度
岡山県北部の湯原・奥津・湯郷温泉を舞台に3年に一度開催される回遊型アートイベントです。湯のぬくもり、宿のおもてなし、アートから受ける感動など、多彩な“体感”を「温度」という言葉に込めたタイトルとなっています。温泉宿や観光施設を会場に、国内外のアーティストが温泉地の歴史や風景に合わせた作品を展示。温泉街を歩きながら作品を巡ることで、地域の文化や人とのふれあいも楽しめるのが魅力です。2025年は27施設に31名が参加し、過去最大規模で開催されています。
【開催日】2025年日程
8月29日(金)〜12月7日(日)
開催周期:3年に1度(トリエンナーレ形式)
開催時期:8月下旬〜12月上旬の約3か月半
※会場は湯原・奥津・湯郷温泉の宿泊・観光施設(施設ごとに営業時間・休館日が異なる)
4. 国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」
岡山県北部の12市町村(津山、高梁、新見、真庭、美作、新庄、鏡野、勝央、奈義、西粟倉、久米南、美咲)を舞台に、2024年9月28日〜11月24日の58日間で初開催された国際アート展です。金沢21世紀美術館館長・長谷川祐子氏がアートディレクターを務め、「森」をテーマに国内外42組43名のアーティストが参加。鍾乳洞や渓谷、木造校舎など地域資源を活かした展示で、訪れた人に自然と文化を感じさせる空間体験を提供しました。約52万人が来場し、地域活性化にも大きく寄与しました。
【開催日】2027年開催予定
開催周期:3年に1度(トリエンナーレ形式)
5. OKUTSU芸術祭
OKUTSU芸術祭は、2019年に岡山県北部・鏡野町の奥津温泉を中心に始まった地域密着型のアートイベントです。国道179号沿線や町内各地を舞台に、温泉宿や道の駅、寺院、公共施設、古民家など約20か所で絵画・彫刻・テキスタイル・ランプシェードなど多彩な作品を展示。地域ゆかりの若手作家や国内外のアーティストが参加し、温泉文化や地元の風景・歴史と結びついた作品を通じて、訪れる人に新たな発見と交流をもたらします。近年は「森の芸術祭 晴れの国・岡山」のピックアッププログラムとしても位置づけられています。
【開催日】2025年日程
9月20日(土)~11月30日(日)
開催周期:毎年秋に開催
開催時期:9月中旬~12月上旬の約2〜3か月間
岡山の建築×アート
岡山には、建築とアートを同時に楽しめるスポットが点在しています。作品そのものが空間とつながる「奈義町現代美術館」、歴史ある銀行建築を活かした「PORT ART&DESIGN TSUYAMA」、そして隈研吾設計の「GREENable HIRUZEN」。それぞれ異なる魅力を持つ場所を巡りながら、アートと建築の奥深さを体感してみませんか。
1. 奈義町現代美術館
「奈義町現代美術館(通称NagiMOCA/ナギ・モカ)」は、「建築空間そのものが作品」という発想に基づき、建築界のノーベル賞とも称されるプリツカー賞を受賞した建築家・磯崎新によって設計された、作品と建物とが半永久的に一体化した美術館です。
荒川修作+マドリン・ギンズ、宮脇愛子、岡崎和郎の3組のアーティストと共同で構想され、館内は「太陽」「月」「大地」と名付けられた3つの常設展示室から成り、円筒形や三日月型、直方体など幾何学的な形状を持つ空間は、那岐山の自然や天体の方角とリンクし、土地の文脈を反映。鑑賞者は「作品の内部に入り込み体験する」感覚を味わえます。
訪れるたびに表情が変わる、建築とアートが融合する空間は、国内外から高い評価を受けています。
2.PORT ART&DESIGN TSUYAMA
「PORT ART&DESIGN TSUYAMA」は、1920年に建てられた旧妹尾銀行林田支店を活用したアートギャラリー。
岡山県指定重要文化財にも認定されるこの建物は、木造本館と石造金庫棟、赤レンガ倉庫がコの字型に並び、大正ロマンを漂わせる外観と中庭が印象的で、寺院建築風の屋根や折上格天井、欅のカウンターなど、銀行時代の意匠を随所に残しています。
館内では、国内外のアーティストによる企画展やワークショップ、市民参加型イベントが行われ、アートと地域が交わる交流拠点として親しまれています。カフェやギャラリースペースもあり、歴史的建築を体感しながら、最新のアートやデザインに触れることができます。
3. GREENable HIRUZEN
GREENable HIRUZEN(グリーナブル ヒルゼン)は、真庭市・蒜山高原にある、サステナブルの価値をより多くの人に知ってもらうための発信拠点施設。建築家・隈研吾氏が設計監修したCLTパビリオン「風の葉」は、真庭産木材を用いた革新的な木造建築で、木の葉が空に舞い上がるような造形が光と風を招き入れます。館内には蒜山の自然や地域文化をテーマにしたミュージアム、アート展示、サイクリング拠点やショップも併設。四季の移ろいと共に、自然と建築、アートの魅力を五感で体感できる場所です。
名建築を巡るフォトジェニックな旅!おかやま建築散歩
岡山県内には、ほかにも“日本のモダニズム建築の巨匠”前川國男が手がけた「岡山県庁舎」と「林原美術館」、そして「岡山県天神山文化プラザ」などがあります。また、倉敷美観地区には、建築家・薬師寺主計による「大原美術館本館」と浦辺鎮太郎による「分館」が佇み、伝統と近代建築が見事に調和した景観を創り出しています。
歴史的な建造物から現代建築まで、岡山の魅力的な建築物を巡る旅もお楽しみください。

街中アート&パブリックアート散策
街歩きの中で自然と出会えるのが岡山のパブリックアートの魅力。犬島や津山、宇野港、牛窓を歩きながら、日常とアートが交差する風景を体験してみませんか。
1. 岡山市東区犬島
瀬戸内海に浮かぶ犬島は、産業遺産、現代アート、島の暮らし、そして自然がひとつに重なる「歩いて発見する美術館」。島全体がアートの舞台となっている人気スポットです。
まず訪れたいのは、明治時代に銅の製錬で栄えた跡地を活用した犬島精錬所美術館。自然エネルギーを取り入れた建築の中で、アーティスト・柳幸典の大型作品を鑑賞でき、産業遺産と現代アートが一体となった迫力ある空間を楽しめます。
島の集落を歩けば、古民家や路地を舞台にした犬島ハウスプロジェクトが点在。ガラスや古材を使ったインスタレーションや、愛らしいオブジェ「島犬」など、暮らしの風景にアートが溶け込み、散策するだけでワクワクする発見があります。
犬島の自然も満喫するなら犬島キャンプ場へ。美しい瀬戸内海を眺めながらテント泊やBBQを楽しめ、日中はアートを巡り、夜は波音に包まれて過ごす贅沢なひとときを体験できます。
2.津山市
歴史ある城下町・津山市は、近年「街中アート」の舞台としても注目を集めています。中心部の城下スクエアに登場した『津山ピンポン広場(Tsuyama Ping Pong Platz)』(ジャコモ・ザガネッリ)は象徴的な存在。スチールとコンクリートの卓球台3台と、真庭産材スギを加工したベンチが並ぶ広場は、アートでありながら誰もが卓球を楽しめる交流の場です。ラケットは観光センターで無料で借りることができます。
歴史的な町並みを眺めながら現代アートを探す体験は、“街全体が美術館”のよう。伝統的な町家や洋風建築が残る街並みと、誰もが参加できるパブリックアートが溶け込んだ津山市は、アート好きはもちろん家族連れにもおすすめです。
3. 玉野市宇野
玉野市宇野は、瀬戸内国際芸術祭の舞台となったことで知られるようになった港町。宇野港周辺には国内外のアーティストによる作品が点在し、散策するだけで屋外美術館のように楽しめます。シンボル的存在は、アートユニット淀川テクニックによる巨大オブジェ『宇野のチヌ』。漂流物や廃材を組み合わせてクロダイを表現した作品で、環境メッセージを込めつつ、カラフルで迫力ある姿が訪れる人を魅了します。2016年には滑り台になった「コチヌ」も誕生し、子どもたちにも人気の作品です。
さらに港周辺には、『海の記憶』や『S.F.(Seaside Friction)』など現代アートが点在。商店街の建物や路地裏にも作品が広がり、街歩きの中で偶然のアートに出会える楽しさがあります。
宇野港は直島や豊島など瀬戸内の島々へ向かう玄関口でもあり、アート鑑賞と島旅の出発点としてもおすすめです。
4. 牛窓町牛窓
「日本のエーゲ海」と呼ばれる牛窓は、青い海と穏やかな港町の風景の中にアート作品が点在するエリアです。瀬戸内市が展開する「牛窓アートハルモニア」では、散策の途中でふと出会えるような体験型アートが設置され、観光の新しい楽しみ方を広げています。
牛窓オリーブ園の山頂広場に立つ『ランデブー』(隠崎麗奈)は、ピンクを基調としたハート型のオブジェ。角度によって形が変わるため、写真映えするスポットとして人気で、恋人同士や家族連れにおすすめです。
前島の港に設置された『The Reflective Eye』(金孝妍)は、大きな鏡のような作品。海や空、訪れた人の姿までも映し込み、自分自身が作品の一部になるユニークな体験が楽しめます。
さらに、牛窓ヨットハーバー南側公園に登場した『港風のサーカス(Harborwind Circus)』(usaginingen)では、色鮮やかな造形物が風を受けて回転し、港町らしい爽やかな景色を演出。海風に揺れるオブジェが、訪れる人々の目を楽しませてくれます。
これらの作品は、ただ鑑賞するだけでなく「風景の一部になって遊べるアート」。散策しながら自然と一緒に作品を体感できるのが牛窓ならではの魅力です。
5. その他の見どころ
岡山県内には、世界的な建築家やアーティストによるパブリックアートが点在し、散策の途中で気軽に出会うことができます。
真庭市勝山町並み保存地区に設置された『あしあと』(妹島和世)は、波打つような形のベンチで、腰をかけることで作品が完成し、広場が自然と人々の集う場に変わります。
鏡野町・奥津振興センター周辺に設置された『山に響くこだま』(ジェンチョン・リョウ)は、自然や音をテーマにした大型作品で、高原の開放的な風景に調和し、訪れた人がゆったりと自然と向き合える空間をつくり出しています。
新見市立中央図書館には『スタンダードカラー 2024』(マイケル・リン)が登場。伝統的な模様や色彩を現代的にアレンジした大規模壁画で、図書館の吹き抜け空間が鮮やかなアートに変わり、訪れる人を出迎えます。
また、奈義町立図書館の『未来のための宇宙論』(サンドラ・シント)は、星や宇宙をテーマに描かれた作品で、知識の拠点である図書館にふさわしく、子どもから大人まで自由に未来を想像できるきっかけを与えてくれます。
どの作品も「ただ眺める」だけでなく、街歩きの途中にふと出会い、日常の景色に新しい楽しみを添えてくれる存在です。
主な美術館
- 夢二郷土美術館本館
- 岡山出身で大正浪漫を代表する詩人画家でデザイナーの先駆けでもある竹久夢二の美術館です。代表作「立田姫」「西海岸の裸婦」を含む肉筆…
- 詳細を見る
- 岡山県立美術館
- 郷土にゆかりあるすぐれた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催しています。創る、学…
- 詳細を見る
- 岡山市立オリエント美術館
- 古代イラクの神殿を思わせる外観の建物で、メソポタミア文明に源を発し、イスラム時代に至るオリエント文化を一堂に紹介する専門の美術館…
- 詳細を見る
- 林原美術館
- 昭和39年開館の、旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名道具類と、故林原一郎のコレクションを収蔵品の柱とする美術館。岡山城二の丸対面所…
- 詳細を見る
- 大原美術館
- 1930(昭和5)年に設立された日本初の西洋絵画中心の私立美術館です。倉敷の文化発展に貢献した実業家・大原孫三郎によって創立されまし…
- 詳細を見る
- 奈義町現代美術館
- 3組のアーティストに巨大作品を制作依頼し、その作品と全体の空間を建築化したもので、作品と建物が半永久的に一体化した公共建築として…
- 詳細を見る
- 備前市美術館(旧備前市立備前焼ミュージアム)
- 2025年7月12日グランドオープン。備前焼をはじめとする現代陶芸の魅力を国内外に発信する新たな拠点として、多彩な美術の楽しみを届ける…
- 詳細を見る
- 犬島精錬所美術館
- 「遺産・建築・アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識した美術館です。犬島精錬所美術館の敷地内にある製錬…
- 詳細を見る
- 招き猫美術館
- 800点を超える全国屈指のコレクション。ミュージアムショップではオリジナル招き猫を販売しています。招き猫絵付け体験も大人気。(見学…
- 詳細を見る
- 児島虎次郎記念館
- 2025年4月3日(木)に外観や内装を新たにグランドオープン。「児島虎次郎記念館」は大原美術館の別館で、大原美術館の所蔵品の収集に貢献…
- 詳細を見る
- ラビットホール
- 岡山市中心部のカルチャーゾーンにある現代美術館です。元々岡山で絵画や工芸品を蒐集した実業家の林原家がゲストハウスとして建てたルネ…
- 詳細を見る
- ラビットホール別館 福岡醤油蔵
- かつては醤油製造蔵や市民銀行の窓口として使われていた「旧福岡醤油建物」を改修した文化施設。2025年4月、岡山市北区丸の内の現代美術…
- 詳細を見る
- 妖精の森ガラス美術館
- 世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした美術館です。19世紀のボヘミアガラスの名品から現代に至る、さまざまなガラス作品が鑑賞でき…
- 詳細を見る
- 平櫛田中美術館
- 井原市出身の近代彫刻界の巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の作品を保存展示する美術館です。2023年4月18日に「新たな井原市の芸術…
- 詳細を見る
- 高梁市成羽美術館
- 高梁市成羽美術館は、郷土出身の洋画家 児島虎次郎の遺徳を顕彰するとともに市民に親しまれる美術館を目的に、1953年開館しました。現在…
- 詳細を見る
- 瀬戸内市立美術館
- 牛窓の海を臨む美術館。牛窓オリーブ園を拠点に30年以上制作を続け、「オリーブの画家」として親しまれた佐竹徳(さたけとく)画伯の作品…
- 詳細を見る
- BIZEN中南米美術館
- 日本で唯一の中南米考古学美術館。メキシコからペルーにかけての中南米諸国11ヶ国の考古学美術品や民族学的資料など約2,100点を収蔵展示…
- 詳細を見る
- 倉敷市立美術館
- 文化勲章受章者である倉敷ゆかりの日本画家・池田遙邨(ようそん)のコレクションを中心に、洋画家の満谷国四郎や坂田一男ら郷土作家の作…
- 詳細を見る
- いがらしゆみこ美術館
- 少女漫画界の巨匠、いがらしゆみこの作品を展示している美術館。ドレスを着て撮影ができる「お姫さま体験」が大人気のほか、観光着物レン…
- 詳細を見る
- 笠岡市立竹喬美術館
- 笠岡市出身の日本画家小野竹喬(おのちっきょう)をたたえ、その功績を後世に伝えるために昭和57年(1982)2月に創設され、同年10月に開…
- 詳細を見る
- 新見美術館
- 郷土出身の横内正弘氏(故人)から寄贈を受けた美術品約350点をもとにオープンし、現在では、1,100点余りの作品を収蔵しています。その中…
- 詳細を見る
- 加計美術館
- 加計美術館は加計学園と順正学園が倉敷美観地区の中心に設立した美術館です。芸術文化の発信基地として、地域の美術館、博物館との交流を…
- 詳細を見る
- 猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)
- 縄文造形(生命と魂のデザイン)による現代縄文アート作品を展示。豊かな自然に囲まれた美術館内は縄文造形の第一人者猪風来による代表作…
- 詳細を見る
- 華鴒大塚美術館
- 広島県福山市神辺町出身の日本画家・金島桂華の作品を中心に、橋本関雪、児玉希望、小林和作などの近現代の日本画・洋画を収集しています…
- 詳細を見る
- かがみの近代美術館
- 築100年の古民家をリノベーションして造られた美術館です。一部の画家は再評価されてはいるものの、その多くが忘却の彼方へ置き去りにさ…
- 詳細を見る
- やかげ郷土美術館
- 本陣・脇本陣を雰囲気を生かした町家風の美術館です。矢掛町出身の田中塊堂(書家)、佐藤一章(洋画家)の作品及び郷土資料の展示をして…
- 詳細を見る
- 岡山・吉兆庵美術館
- 温かみのある和風モダンな館内に、岡山県の誇る美術工芸品「備前焼」を常設展示。年間を通して趣向を凝らした企画展も開催されています。
- 詳細を見る
- PORT ART&DESIGN TSUYAMA
- 県指定重要文化財「旧妹尾銀行林田支店」の美しい建築を活用し、芸術文化の創造・発信拠点となるアートギャラリーとして整備されました。…
- 詳細を見る
岡山アートMAP
- 瀬戸内国際芸術祭2025
- 岡山芸術交流2025 Okayama Art Summit
- 美作三湯芸術温度 2025
- 【2025年】第7回 OKUTSU芸術祭
- GREENable HIRUZEN
- 岡山県庁舎(本庁舎・分庁舎)
- 犬島精錬所美術館
- 犬島の島犬(犬島ハウスプロジェクト)
- 犬島キャンプ場
- ジャコモ・ザガネッリ『津山ピンポン広場(Tsuyama Ping Pong Platz)』
- 宇野のチヌ
- 宇野港周辺アートサイト
- 牛窓アートハルモニア『ランデブー』
- 牛窓アートハルモニア『The Reflective eye』
- 牛窓アートハルモニア『港風のサーカス(Harborwind Circus)』
- 妹島和世『あしあと』
- ジェンチョン・リョウ『山に響くこだま』
- マイケル・リン『スタンダードカラー 2024』
- サンドラ・シント『未来のための宇宙論』
- 夢二郷土美術館本館
- 岡山県立美術館
- 岡山市立オリエント美術館
- 林原美術館
- 大原美術館
- 奈義町現代美術館
- 備前市美術館(旧備前市立備前焼ミュージアム)
- 招き猫美術館
- 児島虎次郎記念館
- ラビットホール
- ラビットホール別館 福岡醤油蔵
- 妖精の森ガラス美術館
- 平櫛田中美術館
- 高梁市成羽美術館
- 瀬戸内市立美術館
- BIZEN中南米美術館
- 倉敷市立美術館
- いがらしゆみこ美術館
- 笠岡市立竹喬美術館
- 新見美術館
- 加計美術館
- 猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)
- 華鴒大塚美術館
- かがみの近代美術館
- やかげ郷土美術館
- 岡山・吉兆庵美術館
- PORT ART&DESIGN TSUYAMA
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください