観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

29件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

岡山大学 Junko Fukutake Hall

最大354名収容可能なホールや、控え室としても使用可能な会議スペースを擁する施設です。7枚の屋根が集まってできる多様な空間・外観は、世界的建築家ユニット「SANAA(サナア)」による設計で、白を基調としたガラス張りの開放的な空間が広がります。学術および文化…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10220.html
岡山大学 Junko Fukutake Hall

倉敷市庁舎

3市合併(旧倉敷市・児島市・玉島市)により新しい倉敷市となった13年後に建てられました。遠くからでもわかるシンボルタワーがあり、外観は倉敷の白壁の町並みに調和するようデザインされています。建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1980年見学:一部を除き可能撮影:館…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14818.html
倉敷市庁舎

岡山県天神山文化プラザ

前川國男設計! アート的なデザインが盛り込まれた建物

ホールをはじめ、大小様々な展示室や美術・音楽などジャンルに合せて使い分け可能な練習室などがあり、県民の文化活動を幅広くサポートしています。【岡山県天神山文化プラザの建物について】竣工当初は「岡山県総合文化センター」という文化施設として開館。黄色に彩…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10214.html
岡山県天神山文化プラザ

奈義町現代美術館

アートと建物が一体化!空間そのものを楽しめる美術館

3組のアーティストに巨大作品を制作依頼し、その作品と全体の空間を建築化したもので、作品と建物が半永久的に一体化した公共建築として世界で初めての美術館です。「太陽」、「月」、「大地」と名付けられた3つの展示室から構成されています。円筒形の展示室「太陽」…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11826.html
奈義町現代美術館

岡山シンフォニーホール

音楽芸術を最高の環境で楽しむことができる2001名収容の大ホールをメインに、イベントホール、和風ホールおよび2つのスタジオを備えています。優れた音響性能でクラシックはもちろん多彩なコンサートに利用できるうえ、全国大会、会議、学会などのコンベンション等、…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10208.html
岡山シンフォニーホール

ルネスホール(旧日本銀行岡山支店)

岡山の新たな文化・芸術創造拠点

最大298席のレイアウトフリーの多目的ホールに、公文庫を改修したカフェを併設。講義会場としてはもちろん、文化・芸術の発表にも使えます。ケータリングサービスを利用してのパーティーも可。金庫棟にはギャラリー、スタジオ、会議室などもあり。【旧日本銀行岡山支…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10213.html
ルネスホール(旧日本銀行岡山支店)

岡山市立オリエント美術館

古代メソポタミアの聖塔を思わせる美術館

古代イラクの神殿を思わせる外観の建物で、メソポタミア文明に源を発し、イスラム時代に至るオリエント文化を一堂に紹介する専門の美術館です。5万年前の石器から19世紀にかけてのイラン・イラク・シリアなどの出土品・美術品を約5,000点収蔵しています。【岡山市立オ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10009.html
岡山市立オリエント美術館

倉敷市立美術館

近代の校倉造りをイメージさせる建造物

文化勲章受章者である倉敷ゆかりの日本画家・池田遙邨(ようそん)のコレクションを中心に、洋画家の満谷国四郎や坂田一男ら郷土作家の作品を収蔵しています。【倉敷市立美術館の建物について】倉敷市庁舎として建設後、1983年に美術館として再生されました。コンクリ…

  • クーポン
https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10383.html
倉敷市立美術館

吉備高原Nスクエア

吉備高原の自然に抱かれた隈研吾氏設計のアートスペース

世界的建築デザイナー隈研吾氏がCLT材をふんだんに使用して設計したアートスペース。1階にはフロアの家具や内装のデザイン・制作を手掛けたイールドインテリアプロダクツが監修するカフェレストラン<吉備高原食堂 麓-ROKU->があり、地元産の新鮮な食材使った料理を…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100825.html
吉備高原Nスクエア

有隣荘

美観地区にある大原家旧別邸

大原孫三郎が家族で住むために建てた大原家の旧別邸。「緑御殿」とも呼ばれることでも有名な艶やかな緑色の瓦は、独特な釉薬が使われており、泉州堺の瓦職人に特別注文したものです。建築家/完成年:薬師寺主計/1928年見学・撮影について:外観のみ見学可能(春と秋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10418.html
有隣荘

大原美術館

日本初の私立西洋美術館で世界の名画を鑑賞

1930(昭和5)年に設立された日本初の西洋絵画中心の私立美術館です。倉敷の文化発展に貢献した実業家・大原孫三郎によって創立されました。本館にはエル・グレコ作《受胎告知》、クロード・モネ作《睡蓮》、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画が数多く展…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10397.html
大原美術館

岡山県立美術館

郷土ゆかりの芸術家の優れた作品を収集・展示

郷土にゆかりあるすぐれた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催しています。創る、学ぶ、集う、守る、繋ぐ広場として、地域の芸術文化の発展に貢献していく「県民とともに創る美術館」です。  【岡山県立美術館の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10007.html
岡山県立美術館

林原美術館

岡山城二の丸対面所跡に位置する長屋門が目を引く美術館

昭和39年開館の、旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名道具類と、故林原一郎のコレクションを収蔵品の柱とする美術館。岡山城二の丸対面所跡に位置し、大きな長屋門が正門となっています。旧岡山藩主池田家伝来の調度品・能装束・書跡・絵画や、林原一郎コレクションの…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10115.html
林原美術館

倉敷公民館

ホールを中心とした近代的な公民施設。軒高を抑えて設計されているほか、外壁は白壁と小さな窓、倉敷格子、貼瓦などで倉敷美観地区の伝統的な街並みを意識して建てられました。固定席387席の大ホールは講演会に、展示室は美術・工芸などの展示に適しています。建築家…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10377.html
倉敷公民館

旧中国銀行倉敷本町出張所

第一合同銀行の倉敷支店として大正11年(1922)に竣工したルネサンス風の建物。大原美術館や有隣荘など、大原家関連の建物の多くに関わった総社市出身の建築家、薬師寺主計が設計しました。鉄筋コンクリート造の2階建で、アーチ窓上部のステンドグラス、独特なドリス…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10400.html
旧中国銀行倉敷本町出張所

倉敷アイビースクエア

赤煉瓦に蔦の絡まる近代化産業遺産

ツタ(=アイビー)のからまる赤いレンガが目をひく敷地内には、倉紡記念館や陶芸を体験できる工房、ホテルなどがあります。【倉敷アイビースクエアの建物について】倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場をホテルなどの複合施設として改修したもので、工場棟のコンバー…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10438.html
倉敷アイビースクエア

鬼ノ城ゴルフ倶楽部

鬼ノ城の美しい自然と調和したゴルフクラブ。【鬼ノ城ゴルフ倶楽部の建物について】鉄筋コンクリート構造だが、木や石、レンガといった自然素材が多く使われ自然の安らぎを感じられるデザインとなっています。建築家/完成年:隈研吾/1992年見学・撮影について:館内…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10769.html
鬼ノ城ゴルフ倶楽部

高梁市成羽美術館

コンクリートの壁と自然が調和した美術館

高梁市成羽美術館は、郷土出身の洋画家 児島虎次郎の遺徳を顕彰するとともに市民に親しまれる美術館を目的に、1953年開館しました。現在の美術館は1994年、3代目として現在地に新築開館しました。地下一階地上二階のコンクリート打ち放しの建物で、展示室のほかに流…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10863.html
高梁市成羽美術館

倉敷国際ホテル

倉敷の文化と伝統を受け継ぐホテル

大原美術館に隣接するホテル。倉敷の伝統的な街並みに溶け込むように和と洋の融合を意図して設計されているほか、美観地区から直接見えないよう、階数を抑えた5階建てとなっており、ランドスケープにも配慮されています。世界的巨匠・棟方志功が手がけた世界最大の木…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12053.html
倉敷国際ホテル

岡山県庁舎

前川氏初の庁舎建築

世界的建築家ル・コルビュジエに師事した前川國男が手がけた初の庁舎建築。北側道路から中庭に導く開放的なアプローチや、本館と議会棟を、回廊と渡り廊下で結んだ設計は、親しみやすい庁舎の先駆けとなりました。本館4階以上の全面を覆うガラス窓とスチールのパネル…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14801.html
岡山県庁舎

おかやま信用金庫内山下スクエア

街角のランドマークとなる信用金庫

おかやま信用金庫創立100周年を記念して、発祥の地に建てられました。数々の世界的な賞を受賞した安藤氏の設計で、シンボリックな建築物でありながら、北側の壁面にガラスを多く用い、隣接する旧日本銀行岡山支店を借景として取り入れています。3階まで吹き抜けのエレ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14802.html
おかやま信用金庫内山下スクエア

Junko Fukutake Terrace

雲のような柔らかい曲線が特徴のカフェ

柔らかなカーブの屋根の下、不規則に配された無数の柱と開放的なガラス張りの空間で構成された建物は地域に開かれた大学であるというメッセージを伝え、大学と地域を繋ぐ架け橋となっています。無数の白く細い柱が立ち、まるで木立の間を散策しているかのような心地よ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14804.html
Junko Fukutake Terrace

津山文化センター

歴史的立地を意識したモダニズム建築

津山城址内に建つ複合文化施設。建物2・3階の回廊部分には、日本の伝統的木造建築に見られる斗栱(ときょう)がコンクリートで取り付けられ、三層の軒を支える。軒先に向かって広がっていく架構は末広がりの城壁の石垣と対比が意識されています。建物を取巻く斗栱構造…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14805.html
津山文化センター

岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)

新幹線の新大阪~岡山間開通を機に開店した百貨店。プレキャストコンクリート製の白く細長いパネルと小さな窓、バルコニーによって優雅さとゆとりが感じられます。建築家/完成年:村野藤吾/1973年見学・撮影について:店頭のみ見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14810.html
岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)

岡山県生涯学習センター

生涯学習センターと人と科学の未来館サイピア、県立烏城高等学校を併設した複合施設。正門からの縦線と、各棟を繋ぐ空中デッキの横線によるシンプルでわかりやすい設計となっています。建築家/完成年:芦原義信/1996年見学・撮影について:館内見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14811.html
岡山県生涯学習センター

朝日新聞社岡山総局

1階は駐車場、2・3階は執務室として利用されています。打放しコンクリート壁や磨りガラスのカーテンウォールなど、安藤氏特有の光と影のバランスのとれた空間は、美術館を思わせます。建築家/完成年:安藤忠雄/1999年見学・撮影について:2階ホールまでは見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14813.html
朝日新聞社岡山総局

環太平洋大学

キャンパスのシンボルとなっているアスリートホール"TOPGUN"をはじめ、学舎"PHILOSOPHIA"やカフェテラス"HARMONY"など安藤氏が設計した建築物が複数あります。建築家/完成年:安藤忠雄/2009年~見学・撮影について:外観のみ見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14816.html
環太平洋大学

S-HOUSEミュージアム

SANAAが初の木造個人住宅として設計したもので、後にSANAAから独立した建築家、周防貴之が芸術家と建物を繋ぐ空間コーディネートと改修を行い、美術館へ転用されました。建築家/完成年:SANAA/1996年見学・撮影について:館内見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14817.html
S-HOUSEミュージアム

岡山県牛窓ヨットハーバークラブハウス

巨大なヨットと瀬戸大橋の斜張橋を思わせるクラブハウス。設計者の石井氏は自らのヨット経験から、海を見下ろしながら建つクラブハウスを構想し、吊り構造で建物を浮かすことで実現させました。建築家/完成年:石井和紘/1994年見学・撮影について:館内見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14819.html
岡山県牛窓ヨットハーバークラブハウス
ページトップへ