イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
平櫛田中(1872~1979)が数え100歳の時に自ら創設した平櫛田中賞。彫刻界の発展を目的とした同賞は多くの優れた彫刻家たちに贈られ、日本を代表する彫刻賞として認知され、今回で31回を迎えました。平櫛田中美術館では、「第31回平櫛田中賞受賞記念展 大竹利絵子 い…
奉還町商店街・西奉還町商店街に動物マークがおでかけしてしまいました!一緒に探してください!
池田動物園のふもとには、様々なお店が立ち並ぶ奉還町商店街があります。面白そうなお店があることを知った動物ピクトグラムたちは、商店街に興味深々!動物園をこっそり抜け出して、商店街に遊びに行くことにしました。ピクトグラムがおでかけしたことで、動物園には…
15,000本の色とりどりのチューリップがお出迎え
カラフルに咲くチューリップが並ぶ「唐松チューリップまつり」が開催されます。 バザー(飲食)や屋内イベントステージ、新見公立大学の子ども向けブース(ぬり絵、ヨーヨー釣り、ボール投げ、他)などもあり、大人も子供も楽しめます。当日は、好きなチューリップを…
岡山市内中心部からも近い京山にある、全国でもめずらしい山を利用した「池田動物園」は、今年の2月14日に開園72周年を迎えます。今年は、2月8日(土)~11日(火・祝)の4日間、開園記念祭が開催されます。”子どもたちのために”という思いをこれからも引き継ぎ、沢山…
大元 宗忠神社 武道館にて、花と音と光の祭典「第四回 華音奏社」が開催されます。イベント終了後(6月1日(日)限定)は、残った花を持ち帰ることができます。希望の方は袋などをお持ちください。〇「三つ巴」3人の花人が連花(バトンリレー形式)して1つの作品を作…
岡山県最大級の馬にふれあえる参加型イベント
家族揃って楽しめる"テー馬パーク"が開催されます。今回も特別企画として「ウマ娘 プリティーダービー」の等身大パネルと写真撮影ができたり、先着2,000名様にオリジナルクリアファイルのプレゼントがあります。その他にも乗馬体験やえさやり体験、お楽しみ抽選会やス…
神仏習合の結びの地でもある木山神社で「おむすびを結ぶ」ことで、「人と人が結ばれる」。そして、餅をつくことで「末永く繋がる」ということを願って、縁結びイベントが開催されます。縁起が良いとされるお米を使ったおむすび作り体験や、新庄ヒメノモチを使った餅つ…
「道の駅鯉が窪」で開催される肉イベント。千屋牛ステーキや牛串、森林どりの唐揚げ、焼き鳥、イノシシ串焼き、ジビエソーセージなどの肉料理をはじめ、新米おにぎり、哲西おこわ、米粉パン、窯焼き米粉ピザなどの地元グルメが販売されます。来場者には抽選で素敵なプ…
最新鋭のプラネタリウムでまるで本物のような美しい星空を見ることができるほか、天体に関する様々な展示品により身近な宇宙を体験できる岡山天文博物館にて「あさくち天文台フェスタ2025」が開催されます。※イベントの詳細については、公式サイトで随時更新されます。
同館所蔵品より、屏風の名品が展示されます。倉敷市出身の洋画家・寺松国太郎が手掛けた六曲一隻の大作《芙蓉峰の図》《梅下の酒宴》、倉敷市連島にある宝島寺ゆかりの僧・寂厳の書による二曲一隻《丹頂万年鶴 緑毛百尺亀》など、新春にふさわしい、晴れやかなモチー…
自然豊かな建部で大人も子どもものびのびゆっくり過ごせるマルシェ。建部町や近隣で活動されている店舗が販売する手作りの美味しい食べ物や心を込めた雑貨の販売など、素敵なお店が並びます。また、子ども達が自分で作った雑貨を自分で販売する「こどもちっちゃ市」も…
開館30年記念事業
高梁市成羽美術館にて「芸術の系譜 児島家三代展」が開催されます。高梁市成羽町出身の画家 児島虎次郎は、近代日本洋画壇に偉大な足跡を残しただけでなく、我が国初の西洋美術館である大原美術館の礎を築いた人物です。また画家としての卓抜な審美眼から選び抜かれ…
知りたい、やりたい、見たい、食べたい、学びたい、遊びたいを、個性豊かなプログラムにして真庭中で開催されます。自分の好きを活かしたイベントを企画して実行しタイ人、みんなとわちゃわちゃ交流して楽しみタイ人、そんな、人、人をつなぐプログラムが「湯原っしい…
「サンセットフェスタ in こじま」は、夕日が綺麗な児島のロケーションを利用して、瀬戸内海に美しく沈んでいく夕陽を鑑賞しながらコンサートを楽しむ”夕景と音楽のコラボレーション”を体感できるイベントです。本年度は2024年11月2日(土)・3日(日・祝…
ダブルダッチ大会地区予選が開催されます。開演前のイベント「レッツプレイダブルダッチ in OKAYAMA SPECIAL」に参加すると、ダブルダッチも楽しめて大会も観覧できます。※先着50名様限定
津山の魅力を再発見!
スポーツ×観光イベント「第2回シティロゲ in 津山」が開催されます。走って、歩いて、地域の魅力を再発見できる人気急上昇中の新アクティビティです。古い町並みを歩きながら、歴史ある建造物や文化財を巡り、地元のグルメを堪能できます。最高のフィールドでシ…
浅口里庄Instagramフォトコンテスト2024が開催されます。募集テーマは「浅口里庄の甘いもの」です。対象店舗で取り扱っている「甘いもの」を写真撮影し、ハッシュタグ「#浅口里庄甘いものフォトコン2024」をつけてInstagramに投稿して応募しよう。入選者10名様には特…
アジアからアフリカまで計8か国の映画で、いろんなイスラームの世界を旅するような映画祭が開催されます。ゲストトークや交流会、展示やフードなども楽しめます。(全作品に日本語字幕付き)【主な作品・イベントスケジュール】 ※詳しくは公式サイトまたはチラシをご…
いろんな水遊びのブースで親子で楽しく遊びまくろう!!
北長瀬未来ふれあい総合公園にて「おやこでみずあそび」が開催されます。ウォーターガンやスプリンクラー、ふんすいマットを使って水遊びを楽しめます。
ボートレース児島にて、全国47都道府県のご当地サイダーやラムネが大集合するイベントが開催されます。各地域の特産物、地域文化、歴史などをイメージしたフレーバーやデザインが施されたご当地ならではのこだわりを感じる逸品が勢ぞろい。そのほか、暑さを吹き飛ばす…
岡山大学鹿田キャンパス内にある「Junko Fukutake Hall」にて、「守屋剛志×岡フィル 名曲特選版」が開催されます。ヴァイオリンが恋をした、守屋剛志の音色に心がとろける演奏が楽しめます。岡山生まれ・世界育ち。音楽で旅する実力派奏者守屋剛志!そんな守屋…
~世界のワインが120種類以上集結!~
岡山駅前に立つ街のランドマークホテルグランヴィア岡山にて「ワインフェスティバル」が開催されます。120種類以上のワインをテイスティング(試飲・一部有料)で味わえ、料理とワインのペアリングも楽しめます。さらに、Kisho(重田 喜生)によるミュージックライブ…
ラベンダーの花穂摘みを体験でき、自分で摘んだお花は持ち帰ることができます。またこのイベントでは、レストランまきばの森のランチも楽しめます。参加をご希望の方は、電話またはFAXでレストランまで申込みください。 ※園芸バサミ、持ち帰り用袋や新聞紙を持参く…
岡山市内のまち歩きは、浴衣で散策がおすすめ。【dressing‐ドレッシング‐】※要予約所在地:岡山市北区富田町1-10-6営業時間:11:00~19:00(返却は21:00まで)料金:レンタル&着付(男性・女性)5,500円 ヘアセット付(女性)7,700円プランあり問い合わせ:086-…
岡山県内の食と酒が大集合!!
蔵元の新酒や定番のお酒の有料試飲や販売が行われる「くらしき蔵フェス」がイオンモール倉敷で開催されます。【試飲・販売の蔵元一覧】十八盛酒造、嘉美心酒造、菊池酒造、室町酒造、辻本店(2月8日(土)のみ)、落酒造場(2月8日(土)のみ)、白菊酒造(2月9日(日…
黒キハ古キコゝロ
岡山城にちなんで黒をテーマにしたイベント「黒の優品選」が開催されます。岡山城の黒の優品が紹介されます。タイトルの「黒キハ古キコゝロ」とは、茶人・千利休が残した言葉として『宗湛日記』に記されています。彼は華やかさをおさえ、心を静謐にする黒に美を見出し…
新見市を訪れる観光客の皆様に、市内の観光地を充分に周遊してもらうことを目的として、市内観光及び食事・宿泊等にタクシーを利用した場合、1/2(半額)の運賃で乗車できる予約型観光タクシーです。(助成上限20,000円)【利用要件】・新見市内の観光及び食事・宿泊…
涼しい秋の夜長を楽しもう
岡山市内中心部から近い京山にある、全国でもめずらしい山を利用した「池田動物園」にて、「お月見」をテーマにした秋の夜間開園が行われます。普段は見ることのできない動物たちの夜の過ごし方を観察できます。園内では、お月見にぴったりな雰囲気の音楽ステージイベ…
昨年同様“水島よさこい”を中心に「第68回水島港まつり」が開催されます。“水島よさこい”では、県内外から様々なチームが水島に集結し、熱くそして華麗に舞い踊ります。 屋台(露店)とキッチンカーも出店されます。詳細については、公式サイトやSNS等でご確認くださ…
旧野﨑家住宅で開催される毎年恒例のお雛様展。江戸時代中期に流行した大型の雛で野﨑家が岡山藩主池田家より拝領した享保雛をはじめ、江戸時代からの老舗である大木平蔵の雛人形や明治天皇雛、押絵雛、立雛、芥子雛、雛道具など、200点余りを展示。野﨑家に代々伝わ…
伝統的な和釜甑(わがまこしき)を用い、独自の技術でふっくらとした蒸し米を作って酒造りを行っている赤磐酒造にて、蔵開きと新酒販売会が行われます。その他にも、酒粕詰め放題や地元特産品の販売、コンサートなど楽しいイベントが開催されます。【イベント内容】新…
日頃の感謝を込めて開催される一年最後の市。3日間にわたり、ぶりを中心に卸業務が行われ、屋内・屋外(テントなど)共に、7時ごろから市が開かれます。
鍋の中に米と女竹を入れ、その竹筒に入った粥の入り具合で、その年の作凶を占います。天明の大飢饉の時、凶作に困った農民が最後のよりどころとして、豊作、凶作を占ったのが始まりといわれ、毎年2月第2日曜日に開催されています。
五穀豊穣・家内安全などを祈願、感謝して地区内8地区から色とりどりの造花や短冊で飾り立てられた手作りの「花」が奉納され、山車をぶつけあって壊す勇壮な祭りで、別名「けんか祭り」と呼ばれています。練り合いの際に抜け落ちた花や柳の枝を持ち帰り、神棚に供えて…
若き日に玉島・円通寺で修行された「良寛さん」をしのび、昭和42年から続けられているお祭りです。本堂での法要をはじめ、奉納行事として筝曲、詩吟、日本舞踊、良寛ばやし、良寛音頭などが行われるほか、各流派による茶会、良寛記念館にて良寛の遺墨が公開されます。
源氏方と平家方に分かれて競う!
源平の舟いくさが発端で「船漕ぎの競争」とも言われ、語源は「漕ぎくらべ」がなまったものといわれています。二隻の和船に6人ずつこぎ手が乗り、源氏方と平家方に分かれて海水をかけあいながら競争します。笠岡市の伝統行事「ひったか」の翌日に開催されます。
提灯絵模様が闇夜に光り輝く
「火を高く(掲げる)」ことから由来するとされており、吉田川を挟んで向かい合う行者山と妙見山をそれぞれ源氏と平家に見立て提灯で絵模様を描き、その優劣を競うものです。絵模様はその年の世相を映したもので、毎年宵闇に浮かび上がるまでは秘密とされています。
すみっこポイントを巡って、オリジナル缶バッジをGET!
倉敷市観光休憩所で台紙を入手し、4か所のすみっこポイントでを巡ろう。スタンプを集めた台紙を児島駅観光案内所に持って行くと、先着3,000名に「すみっこまちコラボオリジナル缶バッジ」のプレゼントがあります。また、先着400名には、「まちコラボオリジナルマスキ…
甘味と笑顔があふれる、初夏のひととき
あちてらす倉敷オープンスペースにて、和スイーツをテーマにしたこだわりマルシェ「Mercado Rico(メルカド リコ)」が開催されます。街歩きの途中でふらりと立ち寄れるオープンスペースに地域のこだわり店12店舗が出店予定。わらび餅やあんみつ、冷やし玉露など、初…