イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
普段の吉備路もてなしの館とはひと味違う夕景の吉備路を見ながら楽しめるイベント「やまて夜市」が開催されます。焼きそば、唐揚げ、肉串のほか、地元の酒蔵「三宅酒造」「十八盛酒造」の日本酒も登場します。【出店者】 八つ葉家:焼きそば、かき氷 ほか OLDSTAR…
ボタンは留め具?芸術品?
岡山県立美術館にて、特別展示「ときめきのボタンたち―加藤コレクションから」が開催されます。岡山県赤磐市在住の工芸家・加藤喜代美氏が永年収集された、19~20世紀のボタンが展覧されます。19世紀のヨーロッパでは、加工や型作りの技術が発達し、新しいデザインの…
12月のストリートマーケットは天満屋に面した下之町で開催されます。“クリスマス”をテーマにしたハンドメイド、ワークショップ、フードなどたくさんのお店が集まります。アーケード下なのでお天気を気にせずゆっくり買い物を楽しめます。【出店者リスト】○ハンドメイ…
戦後80年という節目の年に開催する同展覧会では、大きく3つのことが紹介されます。ひとつは、アメリカ軍による日本そして岡山への空襲はどのように行われ、どれだけの被害をもたらしたのか。もうひとつは、戦争が激しくなるにつれて当時の人々の生活はどのように変化…
戦国時代、多くの戦国武将が覇権を争った岡山の地。それを制したのが宇喜多直家です。江戸時代の儒教の価値観や宇喜多家が滅んでしまった大名家であることから、これまで直家には、悪人のイメージが付きまといがちでした。しかし、今の岡山のまちの礎を築いた先人であ…
鎌倉から室町時代にかけての吉備高原のむらの様子を精密な時代考証により再現した中世夢が原。春の「中世楽市・夢の市」は、市を往来する人々を中心にしていますが、秋の「中世夢が原絵巻」は古武道など武士階層による中世の勇壮な雰囲気を園内に演出。古武道・刀鍛冶…
中世夢が原大神楽は、荒神神楽で舞われる中世系の演目を中心に正統な舞を後世に継承することを目指しています。テーマを設定した構成も特徴の一つです。今年のテーマは"「五行」をつなぐ"です。岡山西部に伝わる伝統芸能である備中神楽を民俗学者の神崎宣武…
まむし除けと安産の神様として知られる福力荒神社の大祭です。毎年1月最終土曜日から3日間開催されます。
岡山県の真ん中に位置する吉備中央町。「へそナリエ」は、中心を意味する【へそ】とイルミネーションを意味する【ルミナリエ】を掛け合わせて名付けられました。冬の寒い夜も心が温まるよう、吉備高原都市を美しいイルミネーションで彩ります。2024年11月30日(土)の…
通常は非公開の藩主の居間として使われた「延養亭」を期間限定で公開します。各回とも10人で、事前予約優先です(先着順)。事前予約は、参加希望日の前日までに後楽園事務所に電話(TEL:086-272-1148)でお申込みください(受付時間:9時~16時)。当日受付は、定員…
美星天文台では、流星群をみる会が実施されます。広場に寝転がって流星観察、望遠鏡で天体観察を行うことができます。ペルセウス座流星群が見え始めるのは、21:00以降となります。ただし、空には明るい月が輝いており、見ることができる流星の数は例年より少なめとな…
令和7年、39周年を迎える吉備路文学館。今回の企画展では、近年、新たに収蔵した資料(原稿・図書・雑誌など)が展覧予定です。初公開の資料もあるので、お楽しみに(1F展示室)【併催】企画展「吉備路の文学者と文学賞」(2F展示室) 吉備路の文学者と吉備路…
捨てるのではなく、未来のために
ものづくりや飲食の現場で生じる”捨てられてしまうものたち”。「岡山もったいない祭り」はそうしたものを「資源」と捉え、地域社会に還元する取り組みとして開催されます。B品や廃番品をお求めやすい価格で販売。来場の際はなるべく「マイ箸・マイ皿・マ…
津山の夜を満喫してみませんか?
津山市中心市街地でまち歩きをしながら多彩な飲食店の料理を楽しめるイベント「第5回 津山まちぶら」が3年ぶりに開催されます。居酒屋やバー、カフェ、和食、鉄板焼、中華そば、イタリアン、ハンバーガー、韓国料理などの多彩な飲食店が勢ぞろい。チケット制で3枚つづ…
高梁川流域の歴史・食・文化・ものづくり を楽しめる「高梁川流域 かわのわマーケット」が開催されます。「高梁川流域」とは、岡山県の中西部、北から南にかけて一級河川の高梁川が流れているエリアのことで、全国屈指の観光地・倉敷市をはじめ、個性豊かな7市3町があ…
ミモザ、ユーカリを中心にふんわり優しい春色のリースを作成できます。花の咲き具合によって開催日が変更になる場合があります。講師:Sore green 能勢さん
サクラ咲きほこる岡山城と後楽園を両岸に眺めながらデッドヒートを繰り広げるカヌー駅伝が開催されます。カヌー初体験のカノジョもカッコいいとこ見せたいパパもみんなハッスル! ワイワイ!!さぁ、キミも準備はOK?コースは岡山城と岡山後楽園の間をカーブを描いて…
旧山陽道の宿場町として栄えた矢掛宿(やかげしゅく)の古い町並みが残るゆったりとしたロケーションのなか「台湾夜市」が開催されます。台湾の雑貨やフード、アルコール、スイーツ、雑貨、足もみなどの専門店が県内外から集合。【出店者】台湾飯台湾専門店 好日陽陽…
音楽が癒しを奏で、あかりが感動を描く夜。
キャンドルのプロが手掛けたリアルな灯りと、美しく奏でられる春のメロディが織りなすハーモニー。春爛漫の季節にふさわしい選曲で、心華やぐ音楽が届けられます。キャンドルの光に包まれながら、春の訪れを感じる特別な一夜を楽しめます。今回のテーマは「〜春に聴き…
名曲「モルダウ」含む全6曲をお届け!
岡山県下唯一のプロオーケストラである「岡山フィルハーモニック管弦楽団」による、岡山シンフォニーホール休館直前の演奏会。指揮は、第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールにおいて優勝、日本人として初優勝した三ツ橋敬子さんです。
劇中シーンを自分で探そう
映画の世界の音楽を間近で楽しめるコンサート。映画「サウンド・オブ・ミュージック」より、ミュージカルナンバーをお届け!スクリーンをバックに歌う姿はまるで映画の世界…。ドレミの歌では、歌唱に参加できる?!映画の世界の音楽を間近で楽しめるコンサート…
瀬戸内市各所でヒントを元にAR猫探し
瀬戸内市内の観光名所やお店をめぐる、AR(拡張現実)を活用したデジタルスタンプラリー「せとうち猫ARラリー」が開催されます。イベントでは、木彫作家 花房さくら特別書き下ろしイラストや船橋市非公認ご当地キャラクターふなっしーが登場します。【イベントについ…
中村哲医師の生き様、そしてアフガニスタンから学ぶこと
天空のひまわり畑の特別企画第3弾として、中村哲医師のアフガニスタンとパキスタンでの活動に密着した映像の上映会が行われます(会場は作東公民館です。)また、アフガニスタン元駐在員である山口敦史(ほのぼのハウス農場代表)によるアフタートークもあります。【…
青空の下、楽しいダンスで運動不足を解消しませんか?最初にヨガで体をほぐしてから、リズムに合わせてレッツダンス!ヨガマット(もしくはその代わりになるようなもの)、飲み物、タオル、帽子などをご持参ください。
津山の町並みを望むお花見スポットでは、ソメイヨシノやヤエザクラ、ヤマザクラなど、約1,200本色とりどりの桜が満開になります。満開期間中はライトアップも行われます。※ライトアップは開花~散るまで
知らず知らずのうちに身や心についた罪や穢れを茅で編んだ輪を神職と共にくぐることで人形(ひとがた)にうつし、身体健全、家内安全を願う祭りです。【関連イベント】〇直会(なおらい)ビアガーデン ※雨天中止直会(なおらい)とは、祭の後に神事に参加したもの一…
「西大寺会陽(えよう)」(はだか祭り)前日、会陽宵祭りが行なわれます。演奏を奉納して会陽の安全と益々の発展を祈るほか、会陽当日の宝木争奪戦に参加できない女性に限定して、五福餅まきも行われます。会陽宵の感動をご体感ください。
井原市の山成酒造にて「新酒まつり」「新酒販売会」が開催されます。222年目の新酒・関連商品の試飲(有料)や販売されるほか、屋台の出店があります。※新酒販売会は新酒の試飲(有料)と販売のみ。
人・物・心の交差地点 宮筋ものがたりが始まる!!
総社宮を起点とし、かつて活気づいていた商店街を舞台に「宮筋ものがたり」が開催されます。メインステージでのパフォーマンスや総おどりのほかに、商店街で飲食屋台、旧車展示、ミニコンサート、雑貨販売、お茶席などが行われます。
高梁市の「芳烈酒造」で、蔵開きが行われます。新酒生原酒限定販売、純米吟醸無濾過生原酒やにごり酒といった定番人気商品や、酒粕、奈良漬けの販売、有料試飲などが行われます。岡山の米、有漢の水で心を込めて造られた新酒を楽しめます。さらに、2,000円の買い物に…
津山市の蔵元・難波酒造で「作州武蔵」蔵開きが開催されます。【イベント】〇居酒屋広場 参加店舗:居酒屋かわはら、料理王国、ハンバーガースペース、ヒトトゴハン〇お子様限定、綿菓子無料配布〇甘酒ふるまい〇酒屋の米麹、酒粕販売〇無濾過生酒・垂れ甕汲み揚げ、…
旭川に架かる京橋たもとの旭川河川敷広場と堤防緑地一帯で毎月ひらかれている朝市の、新年最初に行われる「初市」。1月は第二日曜日に開催されます。
閑谷の早春を彩るヤブツバキや紅白の梅林を見て、春の息吹を感じませんか? 普段は入れない国宝の講堂が公開されると共に、資料館の春季特別展など、旧閑谷学校の歴史や魅力を再発見することができます。
里庄町指定文化財・仁科芳雄博士生家で行われる観梅会
里庄町出身で、日本の現代物理学の父と称される仁科芳雄博士が多感な少年時代を過した屋敷で、地元有志の協力のもと開催されている観梅会。江戸後期に建てられた屋敷の庭にあるこけむした古木は今なお見事な花をつけ、毎年立派な実をたわわに実らせます。当日はあたた…
商店街や重伝建地区におひなさまを展示
城下町である津山には、各家庭で代々受け継がれてきた雛人形や雛飾りがあります。そんな「お雛さま」を玄関先や店舗のショーウインドウで展示し、街巡りをしながら津山の歴史や文化を体感してもらおうと始まった「津山城下町雛めぐり」。期間中は様々なイベントが催されま…
道の駅笠岡ベイファームは岡山県で16番目の道の駅として2011年8月に開業し、今年の夏で13年を迎えました。感謝の気持ちを込めて、コスモスが咲くベイファームの秋を楽しむイベントが開催されます。秋の果物など豪華景品が当たるじゃんけん大会、ステージイベントやキ…
毎年恒例の「施餓鬼会(せがきえ)」の法要を行います。この法要は三界の万霊を供養し、その功徳をご先祖様にご回向し、重ねてこの世での幸せもお祈りする法要です。また、供養の灯りで境内を幻想的に照らし出す「万灯会」を奉修しています。よけいじマルシェや福引抽…
おひな展示や子どもおひなさま体験、ひなあられのふるまい、ひな人形の絵付け、おひな茶会ほか、様々な催しが行われます。烏城公園内の「備前焼工房」では、3月1日~3日に体験の方に岡山城忍者付箋(非売品)をプレゼント!
「てっちりこ」と呼ばれるわら細工で体の悪い所を叩き、お正月のお飾りや鏡餅を焼く鏡野町の伝統行事(とんど)です。今年一年健やかに過ごせますようにという願いを込めて、地元の人たちと一緒に地域色のある「とんど」を体験してみませんか? あったかグルメや地域…
岡山県下で最も歴史のある駅伝大会として毎年2月11日の「建国記念の日」に行われ、数多くの参加者に親しまれています。