秋のみまさかスローライフ列車でローカル線の旅
JR「秋のみまさかスローライフ列車」に乗車しました。
津山と鳥取を結ぶ因美線を走るローカル線の旅。駅では地元の方のおもてなしがあります。
普段とはひと味違う列車の旅をご紹介します。
- 掲載日
- 2023年11月30日
目次

みまさかスローライフ列車
「みまさかスローライフ列車」は2007年の岡山デスティネーションキャンペーンから運行が始まりました。デスティネーションキャンペーンは、JRと地元が一緒になって観光地を盛り上げるキャンペーン。
みまさかスローライフ列車は、因美線沿いの懐かしさと趣のある駅舎を巡りながら、地元の人による駅でのおもてなしを楽しみます。のんびりとした列車旅です。
今年(2023年)の秋の運行日は11月11日、12日の2日間。両日運行コースは同じですが各駅でのおもてなし内容が若干違います。
※取材は11月11日の運行で行いました。
キハ40・47系のノスタルジー車両
スローライフ列車の旅は、オレンジとクリーム色の車体が目を惹くこの列車。
国鉄の時代から使われている歴史のあるディーゼル車です。
国鉄一般色編成1両と国鉄急行色編成2両の合計3両で走ります。
先頭車両にはスローライフ列車のヘッドマークがついています。
旅はここから 津山駅出発!
スローライフ列車の旅は津山駅から始まります。ホームには、出発を待つ3両編成の列車。出発前からたくさんの乗客の皆さんが記念撮影をしていました。全席指定なので、席取りの心配がなく安心です。駅員さんに見送られつつ出発。
ちなみに津山駅は車両基地でもあるので、ホームから多くの電車が見られます。
駅から徒歩約10分の場所には津山まなびの鉄道館もあります。
美作滝尾駅
美作滝尾駅は、映画「男はつらいよ」のロケ地として有名です。駅には寅さんにちなんだ石碑やパネルがあり、ファンにはたまらないスポットです。
最近では乃木坂46の秋元真夏さんのミュージックビデオ撮影地としても利用されました。
昭和3年に建てられた木造駅舎は文化庁「登録有形文化財」に登録されています。
※11/12の運行では地元のバンドによる「男はつらいよ」テーマソング演奏、獅子舞披露があったそうです。
この駅で最初の地元の方のおもてなし。地域の特産品や列車グッズの販売、ちらし寿司も販売されていました。
美作加茂駅
地元のおもてなしでは、うどんや焼き鳥、ビーフジャーキー、パウンドケーキなどグルメが充実。何かを購入したら、地元 加茂の特産品があたるくじ引きができます。残念ながらあたりませんでした。
ホームに設けられた飲食スペースで、列車を眺めながら眺めながら地元グルメをいただきました。
美作河井駅
美作河井駅では、地元産の新鮮な野菜や草もち、おこわ、焼き菓子などの特産品がズラリ。
ここではサツマイモのスティックや、地元阿波地区のりんごを使ったアップルパイをいただきました。
軌道自転車の運転体験ができました。
ちょっとだけ停車した駅も
津山駅から美作河井駅間では短時間の停車の駅もありました。
はじめの停車駅、津山東駅では約10分間の短い停車。
那岐駅
鳥取県智頭町にある那岐駅。最終の地元おもてなしがある駅です。
那岐駅で下車せずに智頭駅まで行くこともできます。(別途運賃必要)
復路:津山駅へ
みまさかスローライフ列車 乗車情報
津山駅~那岐駅間は全車指定席。
運賃:乗車区間の普通運賃と、片道大人530円、子ども260円の指定席券が必要。
※往復する場合は、復路の指定席券も必要です。
チケット販売:JRの主な駅や旅行会社
運行日:2023年は春(5月)と秋(11月)各2日間運行されました。
運行時刻(2023年秋の場合):
往路 津山駅(11:48発)〜那岐駅(14:26着)
復路 那岐駅(15:02発)〜津山駅(16:17着)
2024年以降の運行については、まだ決定していません。来年も運行されることを期待しつつ、気になる方は随時情報をチェックしてみてください。2023年の場合は、運行情報・チケット情報は運行日の約1〜2ヶ月前に公開されました。
紹介した場所(地図)
- 津山駅
- 美作滝尾駅
- 美作加茂駅
- 美作河井駅
- 那岐駅
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください