- 御津の歴史について
- ラストサムライ・瀧善三郎のふるさと
- 明治最初の外交事件~神戸事件~
- 瀧善三郎ってどんな人?
- 455年ぶりに七夕祭りが復活!~七曲神社~
- 御津金川の戦国武将「松田氏」
- 松田氏の居城~金川城跡~
- 宇甘川の~流れ橋~
- 江戸時代の庄屋~河原邸~
- 横溝正史の長編推理小説「犬神家の一族」ロケ地
- 紅葉で有名~宇甘渓~
- 陶芸教室~つくも陶工房~
- 御津ごはん処① 美津葉かながわSAKAGURA店
- 定食やお寿司などメニューが豊富~美津葉 かながわSAKAGURA店~
- 御津ごはん処② 美津葉本店
- 上品な甘さが味わえる~まつだ牧場 ミルク工房~
- 搾りたて生乳を使用したジェラート
- カフェ&レストラン~らんぷる~
- 紹介したスポットの場所(地図)
御津の歴史について
岡山県南部の山間に位置する「御津(みつ)」には小さな古墳が残っているなど、縄文時代から人間が暮らしていた形跡があります。御津の中心地・金川は、戦国時代に備前国の守護職だった松田氏の城下町として発展しました。江戸時代には備前藩家老・日置氏の陣屋町として栄え、旭川と宇甘川が流れるこの地域は昔から交通の要衝として栄えてきました。明治時代以降は近隣の村と合併などを繰り返し、昭和31年に現在の御津町域となりました。平成17年に岡山市に編入合併し、現在は「岡山市北区御津」として町の名前が残っています。
ラストサムライ・瀧善三郎のふるさと
江戸時代(1837年)に備前岡山藩の御津・金川に生まれた瀧善三郎は、備前岡山藩の家老・日置家に砲術の名手として仕えていました。瀧善三郎生誕の地を表す石碑が岡山県立岡山御津高等学校に建立されています。
※石碑は岡山県立岡山御津高等学校の敷地内にあります。校内への無断進入、また生徒・学校関係者の撮影はご遠慮ください。(裏面しか見えませんが敷地外からの撮影は可能です)
【瀧善三郎生誕地石碑】
所在地:岡山県岡山市北区御津金川929(御津高校敷地内)
アクセス:JR金川駅から徒歩約10分
駐車場:なし
明治最初の外交事件~神戸事件~
瀧善三郎ってどんな人?
備前岡山藩日置家家臣、瀧助六郎正展の次男として生まれた善三郎正信。
善三郎自身についての記録は少ないのですが、小さい頃から剣や弓の稽古に励み、特に砲術の腕前はピカイチだったとか。日本を見下し神戸の植民地化の動きや、理不尽な要求をしてくる外国勢に対し、古来からの作法での切腹(江戸時代以降は自ら腹を切らず、介錯が首を落とすだけなど簡略化されていた)で外国勢にサムライスピリットを見せつけ、不穏な流れを見事に断ち切りました。
さらにその後、瀧善三郎の武士道に感銘を受けた英国外交官がが本国で事件のことを記した新聞や本が一大センセーションを巻き起こし、その本を基に新渡戸稲造博士が執筆した世界的ベストセラー「Bushido The soul of Japan」 により世界中で瀧善三郎の武士道とその生き様が知られることとなり、セオドア・ルーズベルト大統領、ジョン・F・ケネディ大統領、トーマス・エジソンなど世界中の人々に影響を与えました。
決して命を無駄にするのではなく、自らが犠牲になることで多くの大切な人たちを守った善三郎の決断は、世界中の人々の心を動かし今でも語り継がれているのです。
455年ぶりに七夕祭りが復活!~七曲神社~
1473年、戦国武将松田氏がこの地に金川城を築城。城がある臥龍山の懐に七曲大明神をおいたのが神社の始まりとされます。1568年の松田氏滅亡により衰退しますが、江戸時代に日置家の崇敬を受け復活。明治時代に「七曲神社」と改め、金川の氏神として地元の人たちから親しまれています。現在では、七曲神社・瀧善三郎正信を偲ぶ会・一般社団法人歴史新大陸による「瀧善三郎顕彰金川まちおこしプロジェクト」が行われており、瀧善三郎正信君義烈碑の説明看板や神社ホームページ開設をはじめ、455年ぶりに復活した毎年7月に行われる「七曲七夕みたま祭り」の開催など、様々な取り組みが行われています。
【七曲神社】
所在地:岡山県岡山市北区御津金川602
TEL:090-5264-0447
アクセス:JR金川駅から徒歩約10分
駐車場:あり(境内内)
御津金川の戦国武将「松田氏」
松田氏の居城~金川城跡~
「金川城」(玉松城)は戦国時代に松田氏の本城として整備されたと伝わっています。旭川や宇甘川、街道などが集まる地の利を活かし守護代として活躍していましたが、1568年に宇喜多直家によって金川城が落城。松田氏は滅亡してしまいます。
この「金川城」の目玉の一つが井戸。本丸跡付近には井戸が残っており、「天主の井戸」は直径約8m、深さ約10mもあり今でも見ることが出来ます。また石垣や堀切なども一部残っており、本丸跡からは周囲の山々を見渡せ、当時の面影を見ることが出来ます。
【写真提供:中西康美】
岡山市御津郷土歴史資料館
【岡山市御津郷土歴史資料館】
所在地:岡山県岡山市北区御津金川529
TEL:086-724-3581
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜日(休日のときは、その翌日)、祝日の翌日(土曜日・日曜日以外)、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス:JR金川駅から徒歩約10分
駐車場:あり
宇甘川の~流れ橋~
「岡山市御津郷土歴史資料館」の裏手には宇甘川(うかいがわ)が流れており、近くには板張りのいわゆる「流れ橋」があります。金川はかつて津山往来が通っていましたが、この辺りで一度川を渡るルートになっていたそうで、その名残だと言われています。実際に歩いて渡ることができるので、一度訪れてみてください。
【流れ橋】…洪水の際にはわざと流れる仕組みになっていて、橋の両端は固定され、板だけが繋がり両岸に分かれて流される仕組みです(柵がなく、滑りやすいので渡る際は事故のないよう十分にご注意ください)
江戸時代の庄屋~河原邸~
金川の町から宇甘川を上流に向かっていくと「河原邸」があります。この建物は戦国時代、虎倉城の城主伊賀氏の重臣であった河原家が治めていた紙工(しとり)地区にあります。母屋は1839年に建築されたもので、江戸時代後期の備前岡山藩の庄屋の暮らしぶりを見ることができます。週末は「茶房河原邸」も営業しています。
【河原邸】
所在地:岡山県岡山市北区御津紙工2248
TEL:086-726-0010
開館時間:9:00~16:30
※茶房河原邸(飲食)は金・土・日曜日(10:00~15:00)のみ営業
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日
アクセス:JR金川駅から車で約20分
駐車場:あり
横溝正史の長編推理小説「犬神家の一族」ロケ地
紅葉で有名~宇甘渓~
金川の町から宇甘川を上流に向かうと「宇甘渓」があり、ここは秋になると紅葉の名所として有名です。
「赤橋」の近くには駐車場と、珍しい(?)岩に囲まれたお手洗い「岩屋のかわや」があります。
※宇甘渓の所在地は加賀郡吉備中央町
陶芸教室~つくも陶工房~
陶芸歴30年の夫婦が営む「つくも陶工房」。有田焼や備前焼も経験があるご夫婦が、初心者にも丁寧に教えてくれます。御津金川を訪れた記念にオリジナルの作品を作ってみませんか?
「陶芸教室」…手びねり2,000円~、電動ろくろ3,000円~
※詳しくはお問合せください
【つくも陶工房】
所在地:岡山県岡山市北区御津金川653
TEL:086-737-1076
アクセス:JR金川駅から徒歩約10分
御津ごはん処① 美津葉かながわSAKAGURA店
旧家武藤酒造場を改装した「かながわSAKAGURA」にある、仕出し料理のお店「美津葉」。店舗は本店とかながわSAKAGURA店の2ヶ所あります。
かながわSAKAGURA店では、うどんやラーメンのほか、定食、お寿司など様々なメニューがあります。また、酒蔵内には無料ギャラリーがあり、御津の歴史が分かりやすく紹介されています。
【美津葉「かながわSAKAGURA店」】
所在地:岡山県岡山市北区御津金川690-1
TEL:086-724-3280
営業時間:11:00~14:00(麺類、喫茶は15:30までオーダー可能)
休業日:月曜日(祝日の場合は営業、火曜日が休業)
アクセス:JR金川駅から徒歩約10分
駐車場:あり
定食やお寿司などメニューが豊富~美津葉 かながわSAKAGURA店~
御津ごはん処② 美津葉本店
かながわSAKAGURA店から徒歩約5分のところにある本店は、昼時になると地元のお客さんで賑わいます。金~日曜日は夜営業(居酒屋)も行われています。
【美津葉「本店」】
所在地:岡山県岡山市北区御津金川980
TEL:086-724-0086
営業時間:11:00~14:00(月~金曜日)、17:15~21:00(金曜日~日曜日)
休業日:なし
アクセス:JR金川駅から徒歩約10分
駐車場:あり
ラーメンがオススメ!美津葉本店
写真は塩チャーシュー麺。たっぷり乗ったチャーシューと塩気が、散策した後の体に染みわたります。
上品な甘さが味わえる~まつだ牧場 ミルク工房~
御津金川から車でしばらく走った山の上にある牧場。牧場直営のミルク工房では上質なジェラートを頂くことができます。町からは離れていますが、「かながわSAKAGURA」でもアイスクリームなど一部商品が販売されています。
【まつだ牧場 ミルク工房】
所在地:岡山県岡山市北区御津河内2987-119
TEL:086-724-3399
営業時間:10:00~17:45(土日祝のみ営業)
休業日:平日
アクセス:JR金川駅から車で約20分
駐車場:あり
搾りたて生乳を使用したジェラート
カフェ&レストラン~らんぷる~
JR金川駅からほど近い所にあるカフェレストラン「らんぷる」。レトロな落ち着きのある店内で、地元の学生などがよく利用する駅近のお食事処です。定食や珈琲などをいただけます。
※日替定食(30食限定)は日・祭日はお休み。
【らんぷる】
所在地:岡山県岡山市北区御津金川440
TEL:086-724-0914
営業時間:8:30~18:00(モーニングサービス~11:00/お食事は11:00~)
休業日:火曜日
アクセス:JR金川駅から徒歩約5分
駐車場:あり
御津のお祭り・イベント情報
10月4日(土)/河原邸お月見会(河原邸)
11月1日(土)・2日(日)/御津公民館祭り・獅子舞フェスタ(御津公民館)
12月14日(日)/みつ健康マラソン(御津スポーツパーク)
※日にちや内容は変更になる場合があります。詳しくは関係各所へご確認ください。
舞台「ラストサムライ 滝善三郎のBUSHIDO」
まとめ
明治維新が起こり武士の世が終わりを告げ、世の中が激変する中、義を忠実に貫き愛する人々を守り抜いた瀧善三郎。
御津は近年、地域おこしの活動が活発に行われており、注目度が高まっている地域です。元々獅子舞が盛んな地域でもありますが、担い手が減ってきている獅子舞文化の継承を地元の学生が主体となり、ワークショップやイベントを実施するなど若者も元気な町です。未来を担う若者たちも注目している「ラストサムライ・瀧善三郎」のふるさとに、ぜひ皆さんもお越しください。
取材協力:
瀧善三郎顕彰金川まちおこしプロジェクト(七曲神社・瀧善三郎正信を偲ぶ会・一般社団法人歴史新大陸)
みつ元気プロジェクト(朝日塾中等教育学校・岡山県立御津高等学校・岡山市立御津中学校・岡山市立御津公民館)
御津(金川)へのアクセス
【車】JR岡山駅から約40分、岡山桃太郎空港から約20分、山陽道岡山ICから約20分