ココが新しい!3/28にオープンした「道の駅 山陽道やかげ宿」の楽しみ方
2021年3月28日(日)、「道の駅 山陽道やかげ宿」がオープンしました。訪れた人に隣接する矢掛商店街を楽しんでもらうため、道の駅には飲食店やお土産店がないという、珍しい道の駅です。どんな風に楽しめるのか、実際に行って来ました。
道の駅周辺には、観光案内施設「矢掛ビジターセンター問屋(といや)」と、コーヒー専門店「YKNOT COFFEE WORKS(ワイノットコーヒーワークス)」もオープンしています。
- ライター
- こばん(小林美希)
- 掲載日
- 2021年4月21日
「道の駅 山陽道やかげ宿」について
矢掛商店街(本陣通り)の南側、国道486号沿いに、3月28日(日)、「道の駅 山陽道やかげ宿」がオープンしました。毎週末、多くの人が訪れています。
道の駅といえば、地場の美味しいものやお土産品が購入できるのが楽しみ、という方も多いのではないでしょうか。ところが、「道の駅 山陽道やかげ宿」には飲食店やお土産店がありません。矢掛のまち並みを楽しんでもらうために、あえてそういったつくりになっているのです。
「道の駅 山陽道やかげ宿」の開館時間は、10時~18時となっています。
駐車場から正面に向かって右側のトイレや交通情報室は、24時間利用できるエリアです。
1階「YAKAGE LOUNGE」
2階には「キッズルーム」も
2階には赤を基調としたキッズルームがあります。取材時(4月19日)、新型コロナウイルス感染防止のため閉まっていましたが、特別に中を見せていただきました。
おもちゃのデザインも水戸岡 鋭治さん。木でできた優しいつくりです。すべり台とボールの海は、子どもたちに大人気とのこと。
ほかにもおしゃれな家具や飾りがたくさんあります。お気に入りのスポットを探してみてくださいね。
道の駅 山陽道やかげ宿でゆったり過ごしたら、いざ、矢掛商店街に向かってみましょう。
矢掛ビジターセンター問屋(といや)
矢掛商店街に道の駅と同時にオープンした矢掛ビジターセンター問屋(といや)。
もともと江戸時代には「因幡屋」という屋号で輸送手配を行っていた建物です。その後、民家となっていましたが、観光案内施設に生まれ変わりました。
YKNOT COFFEE WORKS(ワイノットコーヒーワークス)
道の駅 山陽道やかげ宿と矢掛ビジターセンター問屋の間に4/5(月)にオープンしたのが、コーヒー専門店「YKNOT COFFEE WORKS」。
こだわりのエスプレッソコーヒーが楽しめるほか、ディカフェやフレーバーシロップの追加など、思い思いにコーヒーが楽しめます。
コーヒー専門店でありながら、ビールや紅茶、ハーブティーなどもあるので気軽に訪れてみてください。
まち歩きで出会った「テンペ料理 発酵亭」
道の駅オープンに合わせ、矢掛商店街のまち並み自体も実は進化しました。電柱がなくなって、より昔ながらのまちの様子が目に浮かぶように。
通りには、飲食店や雑貨店など観光客向けのお店のほか、バイク店や美容室といった暮らしに必要なお店も共存していて、不思議な居心地の良さがあります。
テンペとは、大豆を発酵させたもので、健康にいいと評判の食材。矢掛の大豆から作ったテンペが入ったテンペコロッケを食べてみました。
中からほくほくとした大豆とジャガイモ。やっぱりコロッケは揚げたてが一番ですね。
矢掛産のラズベリーを使ったスムージーを注文すると、こんなにおしゃれな姿で登場。高校生が発案したパッケージなのだそうです。まち歩きが楽しくなりますね。
店主は31年前に「テンペ料理 発酵亭」をオープン。当時は観光客向けのお店が少なく、「何もない通りだったんだよ」と教えてくれました。
「矢掛にたくさんの人に来てほしい。健康食材でまちおこし」と、今では矢掛町内のお店と商品開発を行うなど活動の幅を広げておられるそう。
こういったお話が聞けたのも、道の駅 山陽道やかげ宿がオープンし、矢掛商店街をふらりと歩いてみたからこそ。
道の駅 山陽道やかげ宿を拠点に、まち歩きを楽しんでくださいね。
地図
- 道の駅山陽道やかげ宿
- 矢掛ビジターセンター問屋
- YKNOT COFFEE WORKS
- テンペ料理 発酵亭
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
































































