雨の日も晴れの日も美しい!ベンガラの町・吹屋のNEWスポット巡り

2022年春、高梁市吹屋にNEWスポットが続々と登場しました!

明治時代後期に建築された木造校舎が再現され話題となっている「旧吹屋小学校」、吹屋ふるさと村で店舗がオープンして間もない佐藤紅商店、ネパール人シェフのきいろい台所を、高梁市・新見市・吉備中央町を放送エリアとする「キビケーブルテレビ」の川崎里菜リポーターと一緒に巡りました!

道中でベンガラの街ならではの食べ歩きメニューも発見。これから梅雨ですが、雨の日でもベンガラの町・吹屋は濡れた石州瓦がしっとりと輝いて絵になります。

ライター
こばん(小林美希)
掲載日
2022年6月6日
13,200ビュー(前日までの閲覧数)
雨の日も晴れの日も美しい!ベンガラの町・吹屋のNEWスポット巡り

吹屋ふるさと村について

岡山県高梁市の山間部にある吹屋は、かつて赤色の顔料である「ベンガラ」の日本一の生産地として栄えました。
今でもベンガラ色の外観で統一された街並みが特徴的です。赤茶色の石州瓦、ベンガラ格子に赤い壁。街全体が調和した、素晴らしい景観が広がります。重要伝統的建造物群保存地区であり、令和2年には日本遺産に認定されました。

立ち止まって何枚も写真を撮ってしまうことでしょう。絵になる風景であふれています。
自由に弾ける「ストリートオルガン」が置いてある休憩所もできていますよ。

旧吹屋小学校

まずは、2022年4月21日に、観光交流施設としてリニューアルオープンした旧吹屋小学校へ足を運びました。歴史が刻まれた美しい建物は圧巻!

明治時代後期に建築されて以降、吹屋が吉岡銅山やベンガラの生産で繁栄し、大正7年には最大369名の生徒が在籍していたそうです。平成24年3月末まで国内最古の木造校舎として活躍しましたが、児童数減少により閉校となりました。閉校後は貴重な文化財建造物として後世に伝えていくため、校舎を解体してまた戻すという工程で、なんと7年もかけて保存修理工事が行われました。
設計は真庭市の「旧遷喬尋常小学校校舎」や岡山市の「旧旭東幼稚園園舎」を設計した江川三郎八氏。明治時代後期を代表する擬洋風の学校建築として評価され、岡山県の重要文化財(建造物)に指定されています。

当時の面影が存分に感じられます。プールは池のある公園に変身! イベント時にはライトアップされる予定とのことです。

校舎の中に入ると、まるで部屋のような広い空間がひろがっていました。なんとここは「三間廊下」と呼ばれる広い廊下なのです。
2階の講堂などを支える三角形のトラス構造の骨組みが観察できます。

どんな教室が並んでいるのか、見学していきましょう。
今回はXR(クロスリアリティ)といって、現実世界と仮想世界を融合させた映像技術とともに楽しみます。その名も、「ハイカラ眼鏡」!

看板に従って、見学していくと、ところどころにパネルがあります。ハイカラ眼鏡でパネルを読み取ると、立体的な映像が出てきますよ。
映像と音で小学校のあゆみや、吹屋の歴史・産業が学べます。3次元映像なので、イメージを膨らませながら見学することができました。

豪華な二重折り上げ棹縁天井が立派な2階の講堂には、明治33年に購入された「100年オルガン」が今も展示されています。

「100年オルガン」は触れることができませんが、その近くのパネルを読み取ると、3次元映像でピアノの鍵盤が浮かび上がり・・・
鍵盤を指で押すと、音楽を奏でることができました。そのときに聞こえる音は、実際に100年オルガンを弾いて録音したものなのだそうです。

そのほか、平成24年の閉校時の教室を再現している教室(写真 上)や、明治時代の復元教室(写真 下)もあります。明治時代の復元教室では、机の仕組みが今となっては斬新!
まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。卒業生も多く訪れ「懐かしい」とおっしゃるそう。

懐かしいけれど新しい観光交流施設となった旧吹屋小学校。今後、いろいろなイベントが開催されていくということで、期待が膨らみます。
入場料は大人500円、小中学生250円。XR体験は一台1,000円(税込)で楽しめます。

佐藤紅商店

続いては、吹屋ふるさと村に、2022年春にオープンした「佐藤紅商店」へ。
店主の佐藤拓也さんは、平成24年に大阪から高梁市へ移住。特産品で地域を盛り上げようと、手作り調味料を開発しました。

中でも代表的な調味料が、「新しい吹屋の赤」をテーマに、吹屋産の唐辛子と柚子を使った「吹屋の紅だるま」です。オンラインショップや県内外のお土産屋などで購入することができます。
「お客様と生産者の触れ合える場をつくりたい」と、この春、吹屋に実店舗がオープンしました。「吹屋の紅だるま」にちなみ、店内にはだるまがたくさん並んでいました。

店舗には「吹屋の紅だるま」のほか、「吹屋の紅てんぐ」、「自家製にんにくみそ」、「赤しそシロップ」なども並んでいます。
そして、吹屋でしか購入できない、「吹屋の紅だるま 粗挽き」も! より素材の存在感が楽しめますよ。

また、「来て買ってもらうだけじゃなくて、交流もしたい。楽しんでもらいたい」という思いから、実店舗ならではの取り組みとして、一味づくりの体験(100円)ができます。
吹屋産のとうがらしを、昔ながらの石臼にセットし、挽いていきます。

ベンガラならぬ「紅辛(ベニガラ)」と書かれた袋に入れてもらい、持ち運びができる一味唐辛子に!
佐藤さんのおすすめは、これを持って、吹屋の街並みを歩くこと。

うどんやソフトクリーム、団子などにも相性抜群ということで、実際に一味唐辛子を手に吹屋ふるさと村を歩いてみました。

【佐藤紅商店】
所在地:高梁市成羽町吹屋851-11
営業日:火・水・土曜日
営業時間: 9:30~17:00

Cafe松栄館

Cafe松栄館の店先でだんごを発見! 中でも、紫芋のだんごは、ベンガラの街並みの色に似ているから「べんがらだんご」と名付けられています。

味噌かみたらしを選べます。私はみたらしをチョイスしてみました。一味唐辛子をかけて食べてみましょう。
みたらしの甘さと、一味唐辛子がベストマッチ!
あとからじわじわと辛さがくるのでかけすぎ注意です。

川崎リポーターは、味噌をチョイス。おかずのような感覚で食べれたとのことですよ。
Cafe松栄館には「べんがらフロート」というメニューもあります。ざくろ味のシロップがさわやかな、ベンガラの街ならではのメニューです。

店内や店先のベンチで食べられるほか、食べ歩きにもぴったりではないでしょうか。

【Cafe松栄館】
所在地:高梁市成羽町吹屋300
営業時間:10:00~17:00
定休日:年中無休(冬季臨時休業あり)

ネパール人シェフのきいろい台所

最後に、2022年春に新しくオープンした「ネパール人シェフのきいろい台所」へ。
古民家を改装したカレー店です。これまでは岡山県内を黄色いキッチンカーで走る移動式の人気カレー店でした。

ネパール人シェフが作る本格的なネパールカレーが味わえます。
サラダや、チャパティという小麦粉を練って作る薄いパンのようなもの、ドリンクがついたお肉のカレーセット1,300円(税込)をいただきました。とても辛いのかと思いきや、お味はココナッツを感じるまろやかさが印象的。20種類ものスパイスが入っているのだとか。辛さはチャットニーという手作りの辛い調味料を混ぜながら調整することができます。

店先には、キャンプ場の案内の看板も。吹屋ふれあいの森の受付もされているそうなので、キャンプ好きの方も要チェックです。

【ネパール人シェフのきいろい台所】
所在地:高梁市成羽町吹屋285
営業日:金・土・日曜日
営業時間:11:30~17:00

7年かけて生まれ変わった旧吹屋小学校のリニューアルオープンや、新しくできたお店で盛り上がっている吹屋。雨の日も晴れの日も美しい街並みが広がっています。
懐かしくて新しい吹屋へ、足を延ばしてみませんか。

地図

  • 旧吹屋小学校
  • 佐藤紅商店
  • Cafe松栄館
  • ネパール人シェフのきいろい台所

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

こばん(小林美希)

カブで旅するフォトライター。
フットワーク軽くカブで走り回り、訪れたくなる岡山の魅力をお届けします。
2017年に大阪から岡山県浅口市へ移住してきました。
元・浅口市地域おこし協力隊。

こばん(小林美希)

おすすめ記事

同じテーマの記事

【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
紅葉狩りのお供に持っていきたい!倉敷で買えるおにぎり専門店3選
紅葉狩りのお供に持っていきたい!倉敷で買えるおにぎり専門店3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/800/page
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
岡山は桃だけじゃない!新定番土産5選
岡山は桃だけじゃない!新定番土産5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/934/page
ちょい食べしたい!「岡山名産おつまみ」おすすめ8選【常温編】
ちょい食べしたい!「岡山名産おつまみ」おすすめ8選【常温編】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/966/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
めぐり尽くしたい!岡山の「直売所」おすすめ7選【備前エリア編】
めぐり尽くしたい!岡山の「直売所」おすすめ7選【備前エリア編】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/997/page
シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1636.html
駅から歩いて行ける!JR岡山駅西口で食べたいグルメ5選
駅から歩いて行ける!JR岡山駅西口で食べたいグルメ5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1630.html
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1602/page
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1600/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page

このライターの記事

シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1636.html
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1605/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1577/page
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1518/page
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1551/page
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1508/page
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1567/page
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/259/page
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/759/page
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/922/page
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/797/page
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/629/page
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/513/page
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/866/page
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/391/page
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/924/page
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/282/page
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/946/page
ページトップへ