検索結果

116件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

フルーツコラーゲンゼリー

女性に人気のお土産♪

白桃やピオーネ、マスカットなど岡山県産フルーツのビューレを使ったコラーゲン入りのスティックゼリー。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10263.html
フルーツコラーゲンゼリー

倉敷はりこ

愛らしい造形と表情を一貫した手作業で作り出す

ころんと丸みを帯びたフォルム、鮮やかでカラフルな色彩、どこか愛嬌のあるユーモラスな表情が魅力的な「倉敷はりこ」は、岡山県西部の倉敷地域で明治初期から作られている縁起物の郷土玩具です。わずかな風にも首を動かす「首振り虎」が代表作で、他にも干支をモチー…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10363.html
倉敷はりこ

備中和紙

歴史ある和紙で暮らしを豊かに

備中和紙は丈夫で墨の乗りがよく、特に仮名書きに最適とされる手漉き和紙で、原料などの違いから趣や用途の異なる数種があります。古くから備北地域地方の暮らしの中で様々に使われてきた、コウゾが原料の「清川内紙」。ガンビを用いて寒中に漉く「備中鳥の子」は、仮…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10415.html
備中和紙

作州牛

中国地方山間部で飼育され、力強く知性に富んだ和牛が出稼ぎに行く姿を竹細工で表現したものです。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10498.html

津山箔合紙・横野和紙

金箔工芸に不可欠。希少な高級和紙

岡山県北部に広がる美作地方はミツマタの一大産地で、紙幣の原料として国立印刷局に納めていることから、この地のミツマタは、「局納ミツマタ」とも呼ばれます。津山箔合紙は、そんなミツマタを原料とする高級和紙で、様々な工程を経て作られています。ミツマタの葉が…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10557.html
津山箔合紙・横野和紙

つやま和牛

優良和子牛の産地として有名な津山で、安全安心な地場産原料を多く与えた肥育方法によって、地元畜産農家が手塩にかけ少頭肥育した愛牛を、つやま和牛ブランドとして出荷しています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10596.html
つやま和牛

やまんぼう

独特の製法のつぶしあんに栗を入れてそぼろ生地で巻いて焼き上げています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_10693.html

虫明焼

茶人にも愛された飽きのこない色調

瀬戸内海に面し、古代・中世には風待ち、潮待ちの港として栄え、曙の美しさが古くから詩歌に詠まれるなど風光明媚な地としても知られる瀬戸内市邑久町の虫明。その地の良質な山土を主体とする独自の粘土で作る虫明焼は、薄造りの端正な造りと飽きのこない色調が魅力で…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11161.html

備前刀

日本刀の中で質・量ともに日本一を誇る備前刀。その備前刀の生産の中心地が長船の地であり、「日本刀の聖地」と呼ばれています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11193.html
備前刀

樫西和紙

真庭市樫西地区で作られている、ミツマタを原料とする手すき和紙。昭和62年に地域づくりの一環として生産が始まりました。明治時代に入ってから本格的に生産されるようになったこの地域のミツマタは良質で、現在でも1万円札の原料になっています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11315.html

郷原漆器

独特の技法で作る暮らしを彩る漆器

蒜山高原に自生するヤマグリを用い、備中漆等の天然の漆で仕上げられています。ヤマグリを生木のまま輪切りにし、年輪の中心を一気にろくろ挽きするという、ほかの漆器産地では見られない独特の木地作りが特徴です。伝統的な郷原漆器は、長年堆積してできた蒜山産の珪…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11323.html
郷原漆器

高田硯

凛とした佇まいに気品漂う漆黒の硯

戦国時代以前からの伝統を持つとされる高田硯は、江戸時代には将軍家への献上品として重用され、宮本武蔵も愛用していたと伝わります。この硯の特徴は、気品あふれる漆黒の光沢で、「金眼」「銀糸」と呼ばれる模様があるものは特に逸品として珍重されてきました。原石…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11330.html
高田硯

蒜山ジャージーシュークリーム

濃厚なジャージー牛乳を使った特製生クリームをたっぷりと使ったシュークリームです!

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11410.html
蒜山ジャージーシュークリーム

がいせん桜餅

こしあんと桜の香りが口いっぱいに広がります。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11695.html
がいせん桜餅

ひめのみえっ張り大福

ヒメノモチの三層の味わい大福。やさしい食感と二層に重ねた味わいが絶妙です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11697.html
ひめのみえっ張り大福

米粉のシフォンケーキ

奈義町産コシヒカリの米粉と卵とグラニュー糖だけを使用し、保存料等は一切入っていません。しっとりとした食感で柔らかく、お土産にも好評です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11831.html
米粉のシフォンケーキ

オーロラブラック

大粒、種なし、高糖度で食べやすい品種として育成した、紫黒色の岡山県オリジナル品種です。脱粒しにくく日持ちがよいため遠距離出荷にも向く品種です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11954.html
オーロラブラック

おかやま夢白桃

名前の通り、岡山の夢をカタチにした品種。大果でありながら繊細な味わい、そして美しいルックスと明確な甘さを持った白桃です。玉は平均350~400gと非常に大きく、中には500gに達するものもあり、見栄えの良さからギフトとしても重宝されています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11956.html

オリーブオイル

「日本のエーゲ海」と呼ばれる牛窓では、多彩なオリーブ製品がつくられています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11960.html
オリーブオイル

ご当地グルメの素

炊きたてご飯に混ぜるだけでできる、郷土料理「岡山ばらずし」や、ご飯と一緒に炊き込む「たこめしの素」、「津山ホルモンうどんのたれ」や「ひるぜん焼そばたれ」など岡山ご当地グルメの味が自宅で再現できます!

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11964.html
ご当地グルメの素

たこめしの素

たこと人参を具材に鯛のあらで取っただしを使用、下津井の郷土料理です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11967.html
たこめしの素

フルーツきびだんご

おかやまの名物「きびだんご」。そのきびだんごにマスカットや白桃などのフルーツを練りこんだ、フルーツきびだんごです。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11970.html
フルーツきびだんご

フルーツ缶詰

岡山県産の完熟した果物を手作業で皮を剥き、シロップに入れしみこませています。フルーツ王国岡山の果実を100%使用していて、真似のできない素材と製法のこだわりの逸品です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11973.html
フルーツ缶詰

ホルモンうどんのたれ

津山市内約40店舗の鉄板焼店で提供されている牛ホルモン入り焼うどん。市内に食肉処理センターがあるため新鮮なホルモンが手軽に入手できたことから、焼肉店を中心に30年以上前から食べられていました。その人気ご当地グルメのホルモンうどん専用のタレです。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11974.html
ホルモンうどんのたれ

ままかりの姿焼き

ままかりの由来はあまりの美味しさに隣から、まま(ご飯)を借りてきたため「ままかり」と名が付けられたと言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11978.html
ままかりの姿焼き

ままかり酢漬

名高い岡山のままかりを酢で漬けたもの。あっさりした上品なうまさについつい箸もすすみます。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11980.html
ままかり酢漬

むらすずめ

倉敷の伝統的な銘菓で、クレープのように薄く丸く焼いた外皮を裏返し、焼けている方の面に上質な粒あんを載せ、半円状に丸めたお菓子です。これは盆踊りなどでかぶる編み笠の形をイメージしていると言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11981.html
むらすずめ

ヤーリー

ヤーリーは中国原産の梨で、漢字では「鴨梨」と書かれます。その名前の由来は、実のなっている様が鴨肉を干しているように見えたからとか、鴨が首をすくめているように見えるからと、様々な説があります。日本には明治時代初期の頃に岡山県に伝わりました。以来、改良…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11982.html

ゆべし

地元の香り豊かな柚子を使って作った餅菓子。岡山県のゆべしは形など様々種類があるのが特徴です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11983.html
ゆべし

烏城紬

唯一無二のの糸の紡ぎ方でやわらかであたたかな織物に

岡山の象徴ともいえる岡山城は、漆黒の佇まいから烏城とも呼ばれる名城。その名を冠した烏城紬は、200年以上受け継がれる織物です。かつては行程ごとに分業で作られていましたが、昭和の中頃から糸紡ぎや染色、整経、機ごしらえ、織りなど、すべての行程を一人で行う…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11985.html
烏城紬

塩ぽんず

まろやかな塩味とさわやかな果汁の酸味が、料理の味を引き立てるあっさりタイプの調味料です。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11986.html
塩ぽんず

巻柿(柿巻)

種を除いた干し柿を巻いて作られています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_11996.html

焼あなご

脂ののった瀬戸内の地あなごを醤油ベースのタレで味付けしています。

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_12001.html
焼あなご

足守メロン

昭和初期から栽培されている足守の特産品

足守地区は全国でも有名な温室メロンの産地です。ガラス温室によって、たくさんの光を浴びたメロンは徹底した品質管理のもとで「果物の女王」として全国に出荷されます。足守では、昭和の初期にメロンが本格的に栽培され始めました。メロンの種類はアールスメロン、ハ…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_12005.html
足守メロン

雄町米のお酒

幻の酒米・雄町米を使った旨口の日本酒

山田錦の親にあたり、かつて入手が困難だったことから「幻の酒米」と呼ばれている雄町米は岡山県が発祥の地。大粒の雄町米で作ったお酒は、独特のまろやかさとコクがあると人気です。杜氏の匠の技、温暖な気候と良質な酒米と三大河川が運ぶ清らかな水に恵まれた岡山の…

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_12013.html
雄町米のお酒

飲むジュレ(清水白桃・シャインマスカット・ピオーネ・岡山黄桃)

岡山県産の果実をすり潰し贅沢に仕上げたフルーツゼリーシリーズ。通常のゼリーよりも柔らかく、ストローで飲めるほどの口どけです。JR岡山駅や道の駅、サービスエリア等で販売しています。製造元:株式会社角南製造所

https://www.okayama-kanko.jp/souvenir/detail_100992.html
飲むジュレ(清水白桃・シャインマスカット・ピオーネ・岡山黄…
ページトップへ