観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
環境庁によって星がきれいに見える地として全国で上位に指定され、毎年スターウォッチング(星空観察会)が開催されています。口径500mmの主力望遠鏡のほか、コンピュータによる自動追尾装置やテレビ画面で宇宙が見える装置などがあります。また、スライド等を使って…
上竹地区にある かよう総合スポーツ公園は野球場、運動場、体育館があり町内の方だけでなく、町外の方も利用できます。
715年、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開創され、鎌倉時代中期の大火により現在の地に移築再建されました。その後、一時は塔中14ヶ坊、末寺6ヶ寺をもつほどの隆盛を極めましたが、江戸時代に2度の大火にあい、現在の本堂は1846年に再建されたもの。天井には…
吉備中央町出身で日本を代表する庭園研究家である重森三玲を顕彰する記念館です。『永遠のモダン』ということばがよく似合う重森氏は、庭園学・作庭を独学で学び、日本各地に力強い石組と枯山水が特徴的な斬新な庭園を数多く残しています。記念館には「日本庭園史大系…
岡山京橋クルーズを使って瀬戸内海へ
岡山の中心部である京橋と瀬戸内海を結ぶクルーズ船です。川から海へと繋がる岡山と瀬戸内の新たな魅力を船上から発見しませんか。
放置自転車の鉄を熱して叩いて溶接し、新たな自転車に再生するアートプロジェクト。自転車はレンタル可能で、港と鉄道の終点駅が隣接する宇野の町を走り回ることができます。
笠岡市の南部、穏やかな瀬戸内海を望む大島地区に誕生した「海の校舎」は、様々なジャンルのクリエーターが集うシェアアトリエです。145年の歴史がある旧大島東小学校の2階建て木造校舎は懐かしさ漂うノスタルジックな空間。かつて教室や保健室、図工室だった部屋、隣…
児島湾に浮かぶ小さな無人島で、島影がくじらのように見えるため地元の人たちから「くじら島」と呼ばれています。現在は、この島をまるごと使った施設「瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA」があり、グランピングやキャンプのほか、釣りやカヤック、SUP(サップ)、サン…
約100年ほど前の古民家を改築した体験&ギャラリー施設です。館内には、大正ロマン漂う展示物などがあります。着物・袴レンタルをして伝統的建造物群保存地区「矢掛」の町歩きができます。
岡山空港店は国内線到着ロビー前カウンターで受付後、店舗まで送迎をしています。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。
倉敷駅北口店はJR倉敷駅北口から徒歩約1分の場所にあります。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。
備中高梁駅前店はJR備中高梁駅から駅前通りを100mほど行った場所にあります。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。
倉敷駅前営業所はJR倉敷駅南口から東へ徒歩約3分の場所にあります。ニッポンレンタカーはメーカー問わず幅広い車種を豊富にご用意。目的に合わせてクルマを選べます。
和気清麻呂の生誕1250年を記念して作られた高さ4.63mの像は日本彫塑界の大御所朝倉文夫作。奈良県と朝倉家遺族のご厚志により当地へ寄贈され、藤公園のシンボルとなっています。
JR和気駅前の旧中国銀行跡地を利用した多目的スペース。1階には「ENTER WAKE キッチン」「観光案内所」、3階には「ENTER WAKE BASE」があり、様々な方のご利用ができます。レンタサイクルの貸し出しもしています。
約300m続く桜の並木道
岡山市御津町金川地区内の宇甘川堤防にある約300mの桜並木。桜の開花に合わせて、提灯が設置され、夜間はライトアップの点灯があり夜桜も楽しめます。また、毎年4月上旬の日曜日の1日、「金川さくら祭り」が開催され、ステージイベントをはじめ各種テナントが出店され…
熱心な日蓮宗徒であったと伝えられる浮田土佐守こと宇喜多忠家が、天正9(1581)年に起工し、同11(1583)年に完成しました。棟札より慶安4(1648)年に大修理が行われたことがわかっており、創建当時の豪壮な桃山建築の特色を残しています。
中和村との境界に近い山中にある江戸末期から明治20年代にかけて稼動した製鉄遺構。山内にはタタラ跡や作業小屋跡など一連の遺構がよく残っています。
子授けの神様としても古くから信仰
久米南町と赤磐市との境に鎮座する「金勢大明神」は、夜尿症や腰から下の病気にご利益があり、子授けの神様としても古くから信仰されており、全国から参拝者が絶えません。神社には願いが叶った参拝者が持参する男性器を模した供え物が数多く奉納されています。
温かみのある和風モダンな館内に、岡山県の誇る美術工芸品「備前焼」を常設展示。年間を通して趣向を凝らした企画展も開催されています。
DIY用アウトレット木材の販売や地域の良いものを独自セレクトしたショップ、木材工場の一部を改修したレストラン&カフェなどがある、可能性発掘基地をテーマにした複合施設。ショップでは地域のクラフト作家やこだわり食料品が購入できるほか、レストランでは自社で…
雄大な景色を眺めながら爽快なサイクリング
蒜山三座や大山を望みながら牧歌的な景観を堪能できる全長29kmのルート。特に春から初夏にかけての高原特有の気候はサイクリングに最適です。
国道313号線沿いの下長田河川公園の一角に位置し、旭川が眺められる休憩所もあります。4月上旬~12月中旬まで朝どりの高原野菜や乳製品など地元の特産品を販売しています。
一年中楽しめる通年営業のリンクです。公式のリンクサイズで、各競技に合わせたアイスコンディションを提供。スケート教室もあります。
金山寺は備前48ヵ寺の根本道場として栄えた名刹です。報恩大師により749年に開山。平安末期に栄西禅師が入山し、灌室、菩薩堂などを建立しました。毎年2月の第1土曜に県内で最も古い会陽「金山寺会陽」が行われます。
建部地域自慢の特産品がずらり。特に新鮮野菜や生乳100%ヨーグルト、地元の元気なおばあちゃんたちの手作り味噌、豆腐、こんにゃくなどが人気です。国道53号線沿いにあり、観光情報の提供も行っています。
岡山市御津郷土歴史資料館は、旧御津町域から出土した考古遺物や民俗資料を展示し、岡山市域北部の歴史や民俗を概観できます。なかでも、全国的にも珍しい弥生時代のお祭りの様子を描いた新庄尾上遺跡出土の土器や原遺跡から出土した石鏃などの貴重な考古資料も展示し…
最も古い墳形を示す全長130mの大型前方後円墳。発掘調査により長大な竪穴式石室をはじめ、銅鏡など多数の遺物が出土しました。
江戸時代の会陽の宝木や観音院本堂の模型、天保年間に観音院の改修した床材、天満屋ののれん、商家の看板、薬屋の百味タンス、そろばん、銭入れ、お菓子の型、切り絵図、西大寺地域から出土した土器などの関連資料を収蔵展示しています。
高さ約20m、枝張り約27m。推定樹齡約300~500年で岡山県天然記念物に指定されています。エドヒガンとヤマザクラもしくはカスミザクラとの雑種で、根元から7本に分かれて株立ちしています。陀娑山(ださやま)の中腹の急斜面に立っていて、登山道を使って見に行くこと…
夏から秋にはももやマスカット・ピオーネなどのぶどう、秋から冬は愛宕梨・新高梨などの梨を中心に豊富に品揃えしています。
倉敷市の南部、瀬戸中央自動車水島インターの近くある直売所。新鮮な野菜を中心に果物、花、水産物など品揃えが豊富です。
種松山の高台に位置し、天候が良ければ瀬戸内海も一望出来る最高のロケーションで乗馬を楽しむことが出来ます。
土曜日限定の朝市です。冬場の1~3月には、カキも販売しています。県道玉島港線沿いのブルーの建物が目印。
明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港として繁栄した昔の問屋街の一角にある、清酒「燦然」「倉敷小町」醸造元の造り酒屋です。冬場には伝統的な酒造りが行われ、また春から秋にかけては熟成中の酒が詰まったタンクが並ぶ蔵の中を見学できます。見学後は、…
備中松山藩主に諸役として仕えた柚木家の旧宅。江戸中期の建築といわれ、藩主お成りの屋敷でもあった風格ある造りや構えには格別の趣が見られます。また幕末に朝敵となった藩の全責任を負い、藩老熊田恰(くまたあたか)が自刃した屋敷でもあります。
新幹線の停車駅である、JR新倉敷駅構内にある観光案内所です。観光パンフレットの配布を行っています。
錦莞莚(きんかんえん)を生みだし織物産業界で活躍した磯崎眠亀を記念し、住宅兼作業場を改築して資料を展示しています。