観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

1,825件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

慈眼院(長船刀匠菩提寺)

日本刀の聖地・長船を巡ろう

備前長船刀匠の霊を供養する備前・刀工菩提寺。江戸時代以降、水害の難を逃れて長船鍛冶の伝統を守り続けた横山祐定家。その後の刀工、横山元之進祐定が寄進した梵鐘(市指定文化財)が置かれている。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11147.html
慈眼院(長船刀匠菩提寺)

二塚山古墳

牛窓湾を廻る5基の大型前方後円墳の一つで、湾の西端の丘陵上にあり、墳長約55m。円筒埴輪その他副葬品が多数出土しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11173.html

お笑い赤坂亭

「笑い」を通じて健康と世代間の交流をはかるため、全国初の公営寄席として誕生しました。毎月1回定例寄席も市内各地で開催しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11203.html
お笑い赤坂亭

赤坂青空市

地元でとれた新鮮な野菜、果物、花等を取り揃えています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11236.html

赤磐市の桃畑(鴨前・西中地区)

県下有数の桃の産地である赤磐市山陽地域は、2001年に「吉備丘陵の白桃」として「かおり風景100選」に、倉敷市玉島地区、岡山市一宮地区とともに選ばれました。シーズンになると桃の花が辺り一面がピンクに染め上げられ、ピンク色のじゅうたんが広がったような景色が…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11239.html
赤磐市の桃畑(鴨前・西中地区)

赤磐市吉井グラウンド

軟式野球、硬式野球で使用できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11266.html

石蓮寺みんなの森

総面積5.9ヘクタールの自然と歴史に満ちた森林公園。森林の散策や竹細工の体験等ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11269.html
石蓮寺みんなの森

ゆばら湯っ足り広場

一度に50人が入れる温泉の玄関口の足湯

旭川のほとりに位置する、山々に抱かれ清流のせせらぎを聴きながら入れる足湯です。総幅延長約26メートルで、一度に50人も入ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11303.html
ゆばら湯っ足り広場

ランドマークゴルフ倶楽部

造形美に工夫が凝らされた丘陵コース。プレーヤーが自分のスキルにあわせて攻略ルートを選ぶことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11306.html

佐井田城跡

別名:斉田城、才田城(市指定史跡)佐井田城の築城年代は定かではありませんが、永正14年頃までに植木秀長によって築かれたとされています。永禄11年、岡山城主宇喜多直家が佐井田城を攻撃し、植木氏は宇喜多氏の軍門に。その後の戦乱を経て、天正8年に植木秀資が佐…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11333.html

三浦邸

旧三浦家別邸。明和元年(1764年)、三河国西尾より移封になり勝山領主となった三浦氏は、明治2年、大政奉還により10代、107年間の歴史に幕を下ろしました。歴代当主は城山の麓(現在の市役所あたり)に屋敷を構えていたものの、城地・建物などはすべて国有となったた…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11334.html
三浦邸

勝山武家屋敷館

200年の歴史をもつ上級武士の屋敷

この武家屋敷は昔のままの姿を残している唯一の上級武士の家屋で(別名渡辺邸ともいう)、渡辺氏は家老格の名門で百六十石でした。老朽化のため昭和61年に修復した際に土蔵を展示館とし、武家に関する資料を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11349.html
勝山武家屋敷館

勝山木材ふれあい会館

木材林産物の展示・販売を通じ木材の良さを宣伝し、美作木材産地における林業、および木材産業地域の活性化、地域住民の文化の創造、コミュニティーの場として使える施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11351.html

MGM MANIWA(旧真庭カンツリークラブ)

標高450mにある高原コースで全体的にはフラット。桧、梅、欅の3コース、27ホールを擁し、それぞれが趣きが違うのでその変化が楽しめます。コースに隣接する敷地を利用して愛犬が遊べるドックランもあり、ゴルフを楽しんでいる間に大切なペットも思う存分走り回れます…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11354.html
MGM  MANIWA(旧真庭カンツリークラブ)

足尾滝

真庭市樫西の山生にある滝。摺鉢山の清水を集め、多量の水が不動嶽の絶壁に反響しながら落下しています。かつては不動嶽の滝と呼ばれていました。現滝名は、明治初年に湯原町杉成の足王神社の分霊を勧請して滝の入口右側に社として祀ってからと言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11368.html
足尾滝

美甘宿場桜

満開時は桜のトンネルを歩いているよう

旧出雲街道美甘宿の町裏の新庄川堤防に咲く桜並木で、約600mの間に50本の桜が植えられています。河川敷に降りて見上げると、桜のトンネルを歩いているようです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11407.html
美甘宿場桜

蒜山郷土博物館

国指定史跡の四ツ塚古墳群からの出土品や、蒜山の自然・文化・郷土芸能などをパネルや映像で紹介。屋外に復元された竪穴式住居で歴史体験も楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11418.html
蒜山郷土博物館

蒜山高原スポーツ公園

蒜山の雄大な高原の中でスポーツを楽しみませんか。ゴルフ場、体育館、プール、グラウンド、野球場などの充実したスポーツ施設が完備されており、様々なスポーツを楽しむことが出来ます。レンタル用具が豊富ありますので手ぶらでもお楽しみいただけます。また、スポー…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11421.html

北房ダムの桜

約100本のソメイヨシノやヤマザクラが咲く

中国山地の山並みや高速道路の赤いアーチ橋などが見られるダム。約100本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き、湖面に映えます。ダム外周の遊歩道は約2.8kmあり、四季折々のどかな景色が広がります。4月上旬~中旬には多くの人が花見に訪れ、秋には紅葉も楽しめます。隣…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11430.html
北房ダムの桜

北房ふるさとセンター

北房地域の歴史と民俗を展示する施設。国指定史跡の大谷1号墳から出土した遺物や、中世の刀鍛冶国重一党の名刀も展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11431.html
北房ふるさとセンター

鎌坂峠つつじ園

宮本武蔵生誕地「武蔵の里」内、鎌坂峠入口門をくぐってすぐの場所にある鎌坂峠つつじ園。広さ約32aの敷地内に、約2,000本約20種のツツジ、20本のサツキが植えられ、毎年4月中旬~5月中旬には美しい花を咲かせます。毎年5月5日前後にはツツジ祭りを開催、園内では鯉の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11475.html
鎌坂峠つつじ園

讃甘神社

剣豪・宮本武蔵ゆかりの神社

宮本武蔵の生家跡のとなりにある武蔵ゆかりの神社。主祭神は大己貴命。「暴れん坊たけぞう」と呼ばれ幼少期をこの土地で過ごした宮本武蔵は、讃甘(さのも)神社の宮司が打つ2本の太鼓のバチさばき・音の響きに興味を持ち、二刀流を思いついたと言われています。造り…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11494.html
讃甘神社

土居一里塚

出雲往来の一里塚として津山藩初代藩主の森忠政によって築造されたもので、県下に現存する数少ない一里塚として貴重なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11518.html

道仙寺

行者山にそびえ立つ本坊

岡山県下最高峰で、修験道の行場として知られる霊山・後山。7世紀頃、修験道の開祖とされる役行者が後山に入り、修験の道を開いたとする説が残されています。道仙寺は、真言密教の霊山・後山を代表する寺院で、境内には本堂と、神変大菩薩坐像が安置された「観音堂」…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11528.html

地蔵の滝(通称:渕尾の滝)

文禄元年の頃からお滝様として祀られている、高さ21.8メートルの滝です。県道414号線を走っていると直ぐに発見できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11552.html
地蔵の滝(通称:渕尾の滝)

丸山公園

自然と産業と日常が融合した空間

植木を象徴とした見本庭園や水辺の親水ゾーンに加え、展望広場、四季の花咲くゾーン、野鳥の森、大型遊具の設置などがある公園です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11555.html
丸山公園

元恩寺

奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11602.html

国鉾公園

早島公園の西隣に位置し、さくら祭期間中は夜間点灯を行っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11631.html
国鉾公園

恩原高原

さまざまなアウトドアが楽しめる大自然の高原

白樺やカラマツ林、恩原湖などの自然に恵まれた高原です。キャンプやグラウンドゴルフ、サイクリング、釣り、冬はスキーなどさまざまなアウトドアが堪能できます。標高700mの恩原湖畔の紅葉は圧巻の景色です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11734.html
恩原高原

恩原高原スキー場

雄大な見晴らしの中で、滑走したら気分も最高!

パノラマゲレンデとレイクサイドゲレンデと2コースあり、初級者が楽しめるコースから上級者向けの本格的コースまで充実しています。スノーボーダーも楽しめます。ナイター設備も完備。毎年6月上旬から中旬にかけては、約18,000株のニッコウキスゲが初夏のゲレンデを彩…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11736.html
恩原高原スキー場

三ヶ上

三ヶ上は村のシンボル的な秀美な山で、山頂周辺には石仏など多く、山岳信仰の山としても村人に親しまれている。標高1,062mで比較的登りやすく眺めの良いところから、登山者も増えています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11751.html
三ヶ上

大釣中銀寮

奥津渓に続いたモミジの名所。ここの紅葉は本当に目のさめるような紅で、あたり一面が紅葉します。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11765.html

白賀渓谷

県下有数の規模を誇る渓谷

村の中北部に位置する約5kmという県下有数の規模を誇る渓谷です。遊歩道も設置された手軽なハイキングコースとなっており、渓流釣りもできます。奇岩と清流の合間に咲くヤマザクラやシャクナゲ、ヤマアジサイ、ブナをはじめ、珍しい植物を見ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11772.html
白賀渓谷

勝間田神社

「勝」が重なる縁起の良い神社

かつて出雲街道の宿場町として栄えた勝央町の中心・勝間田にある神社です。学問の神・菅原道真が祀られていることと、神社名・地名(勝田郡勝央町勝間田)と合わせ4つの「勝」が重なることから縁起がいいとされ、試験や試合に臨む人が多く参拝しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11801.html
勝間田神社

随泉寺

東寺真言宗のお寺。静かな雰囲気で迎えてくれます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11821.html

大別当山展望台

遊歩道を登ると見晴らしのよい展望台に着きます。ここから奈義町全体がを見渡すことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11823.html
大別当山展望台

やさい畑

新鮮でおいしい、安全な野菜を安く販売しています。地場物で、安全な材料での加工食品を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11865.html

民話の村

桜の名所で有名な三休公園内にあり、点在する体験小屋で木工・陶芸・紙すき体験ができます。拠点となるのが民話館で、民話のことについて見る、読む、聞くことができる滞在型学習施設です。建物の一階には、全国から寄せられた1,500冊余りの民話本・CDが収められてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11899.html
民話の村

雲海の里長丸

標高300mの高台にある集落「長丸」からは、すばらしい雲海を見ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11917.html

加茂総社宮

950年の歴史をもつ備前加茂大祭の行われる境内にはその歴史を物語るかのように樹齢約500~600年ものスギ、ヒノキ、イチョウの巨木がうっそうと繁り、静かなたたずまいを今に残しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11921.html
加茂総社宮
ページトップへ