観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
戦国時代、備前松田氏の本城として整備
戦国時代に備前松田氏の本城として整備されたと伝わっています。縄張りは県下の山城の中でも1~2番目に挙げられる大規模なものです。江戸時代初期の元和元年(1615)に幕府の命令で壊されましたが、本丸跡付近には井戸が残っており、「天主の井戸」は直径約8m、深さ約…

キャンプサイトやバンガローをはじめ、遊歩道や遊具、舞台芸術棟などがあり、テントサイトの近くに遊具が設置されています。テント、シュラフなどのレンタルもしていますので、子ども連れでも気軽にキャンプが楽しめます。
広戸仙は、中国地方屈指のドウダンツツジの群生地です。また、春は桜と新緑、夏は紫陽花、秋は雲海と紅葉、冬は白銀といった四季を通じて色々な表情を楽しむことができます。

野球やサッカー、陸上競技、ソフトボール、グラウンドゴルフ、テニスなどさまざまなスポーツを気軽に楽しめる運動施設です。
約100本のソメイヨシノやヤマザクラが咲く
中国山地の山並みや高速道路の赤いアーチ橋などが見られるダム。約100本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き、湖面に映えます。ダム外周の遊歩道は約2.8kmあり、四季折々のどかな景色が広がります。4月上旬~中旬には多くの人が花見に訪れ、秋には紅葉も楽しめます。隣…


1577年(正徳5年)に建立された清水寺。県指定の無形文化財の奇祭、「護法祭」が伝承されています。五穀豊穣、天下泰平を祈願し、毎年5月15日深夜に行われます。護法善神が修験者らの祈りつけにより、行を終えて身を清めた「護法実」と呼ばれる人物の身に乗り移り、「…

妹島和世作品「あしあと」は、「動物のような、生き物のような椅子をつくり、人間と一緒になってその場を楽しんでいるような空間をつくりたい」と妹島さんによってデザインされました。第1回の「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で生まれたこの椅子は、彼女のデザインを…

瀬戸内市が誇る国際的な糸操り人形作家、竹田喜之助を顕彰するギャラリーです。市が保有する喜之助人形の企画展示の他、竹田人形座や喜之助関連の企画展示、TV作品や公演の模様を記録したDVDの上映も行います。(写真 中川正子)

令和5年に発足。小学生から高齢者まで観光ガイドを行っています。一般のツアー客から小学校の校外学習など幅広く対応。ガイドは一週間前までに要予約。【ガイドを行っている場所】万富東大寺瓦窯跡、宗堂桜、三谷公園・金剛童子社、熊山登山(弓削コース)<万富東大…

瀬戸内海地方各地にある蛇神信仰「道通様」の総本宮的神社
猿田彦命を主祭神とする西日本随一の神社で、商売繁盛、出世海運、交通安全の神として広く信仰を集めています。また、中四国の瀬戸内海地方各地にある「道通様」という蛇神信仰の総本宮的な地位を占めており、腹痛や神経痛に御利益があるとされています。

約100年ほど前の古民家を改築した体験&ギャラリー施設です。館内には、大正ロマン漂う展示物などがあります。着物・袴レンタルをして伝統的建造物群保存地区「矢掛」の町歩きができます。

岡山県北部に位置する那岐山は、氷ノ山後山那岐山国定公園にも指定されている中国山脈の秀峰で、四季折々の豊かな美しい自然に恵まれています。総面積約1.5ha、全2コース18ホール(延べコース長844m、PAR66)施設内からはその雄大な那岐山を見渡しながら爽快なプレー…

車窓より豊かな自然と文化を眺むやすらぎのレトロ空間
2005年、特別イベント車両としてデビューした「夢やすらぎ号」の設計・デザインは、「九州新幹線」「ななつ星in九州」などを手がけた岡山県出身の水戸岡鋭治氏。車内というよりも居間やティールームのような心やすらぐ「部屋」をイメージしてデザインされています。イ…

カフェも併設した井原デニムがテーマの複合施設
2020年4月に新町商店街にオープンしたデニム店舗やカフェを併設した複合施設です。デニムの加工体験(おのはなこ商店(要予約))も楽しめるほか、中庭でゆったりとくつろぐことができます。

穏やかな瀬戸内海でSUPを楽しむ!
STAND UP PADDLE、通称SUP(サップ)と呼ばれるサーフボードよりも大きなボードの上に立ち、パドルで漕いでいくという新しい海遊び。浮力があり安定し、習得も簡単なSUPは瀬戸内のような波のない場所でも遊べ、また遊びながらにして立って漕ぐことにより体幹も鍛えれ…

関西以西で唯一のスノーモビルランド!
「ヤマハスノーモビルライセンス」も取得でき、誰でも安全に気軽に楽しめるようコースを設定しレンタルも用意しています。


グラウンド、テニスコート(クレーコート5面)、体育館があります。※グラウンド・テニスコートの夜間照明は使用できません。※使用申請は全施設3カ月前から受付

明治43年に建築された旧総社警察署の建物です。現存する市内唯一の明治洋風建築で、八角形の楼閣風の入口が明治の雰囲気を漂わせています。館内には備中売薬や阿曽の鋳物、い草産業など、明治を中心とした伝統産業の資料が展示されています。

沼城は、天文初年頃に中山信正によって築かれた。信正は、金川城の松田氏、後に天神山城の浦上宗景に仕えた。永禄2年に宇喜多直家によって城は奪われ、直家は居城を新庄山城から沼城へと移した。直家はここを拠点に、備前・美作・備中へと勢力を拡大した。
約48mの前方後方墳で、かつて三角縁神獣鏡11面を含む合計13面の中国鏡が掘り出されています。また、のちの発掘調査によって銅鏡以外の副葬品や葬送儀礼に用いた壺形土器なども明らかになっています。葺石の遺存状態がよく、今も段築成があることや撥形を呈する前方部…
北条早雲の父である、高越城主伊勢新左衛門盛定が建てた伊勢氏の菩提寺で、早雲も改修・造営を行い、祖先の菩提を弔っています。境内にある宝篋印塔は、盛定と早雲の墓と伝えられています。

天台宗開祖・伝教大師最澄(さいちょう)の高弟、慈覚大師円仁の開山。1666(寛文6)年、池田光政による寺社整理で焼き払われましたが、1681(天和元)年、信亮法師が現在の地に龍城院として法燈を中興し継承しました。庭園は、徳島嵯峨派の庭師による江戸時代の造庭…
国定公園那岐山の中腹にある三穂太郎出生の伝説にまつわる滝として有名です。この滝の高さは20m余り、上の滝を男(雄)滝、下の滝を女(雌)滝と呼び、男滝には周り10数mの底の知れない滝壷があり、周囲はうっそうとした樹木に覆われ、昼なお暗く、昔より淵に大蛇が住…

【両山寺本堂】江戸中期に津山藩主森長盛公が寄進したといわれている本格的仏殿です。本堂は入母屋(いりもや)造りで、正面には唐破風(からはふう)造りの向拝(こうはい)が付いています。その向拝に施された、古風で美しい絵柄の「ひきまた」と「こうりょう」、木…

グランドデザインを具現化した多世代交流広場
奈義町の新しいまちづくりのために策定されたグランドデザインを具現化した多世代交流広場「ナギテラス」の1階にある観光案内所です。観光関連のパンフレットやチラシ、町内のグルメ情報を入手できるほか、普通自転車や電動アシスト自転車、充電式電動バイクのレンタ…

生涯学習センターと人と科学の未来館サイピア、県立烏城高等学校を併設した複合施設。正門からの縦線と、各棟を繋ぐ空中デッキの横線によるシンプルでわかりやすい設計となっています。建築家/完成年:芦原義信/1996年見学・撮影について:館内見学可能

ほとんど毎日、大原美術館前で道案内。希望があれば、1~2分間の概略町並説明(無料)をしています。有料という事で、資質の高い感動的なご案内を目指しています。【見所】北には吉備の国、南はかつて阿智の海と言われた所が干拓されて、半農半漁の村でした。また、豊…

焼き物がはじめて、という人も気軽に本格的な備前焼体験ができるギャラリー
備前焼の魅力はなんといってもその素朴さ。施釉や絵付けを行わず、地肌そのものの焼け味・土味を尊ぶ焼物です。いつまで見ていても飽きない、黒っぽくて渋くて控えめなところがその特徴。そんな備前焼であなたのオリジナルの器をつくってみませんか? 知識がない方に…

ベンガラの町の人の住まう活きた文化財
西江家は江戸時代、幕領における惣代庄屋で、代官御用所を兼ねた館である。自主的行政機構として吹屋地区の「民の暮らし」を統括。郷蔵・駅馬舎・手習い場・お白洲・役宅などが現在もそのまま保存されている。また、六代目西江兵右衛門が紅柄産業に着手、成功し、吹屋…


芯から体を癒すラジウム温泉
温泉の泉質は、ラジウム温泉(単純弱放射能泉)で、効能は神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・疲労回復。浴室は、普通浴槽のほか、機能回復訓練をするための歩行浴槽、マッサージ浴槽、薬風呂、露天風呂があります。ラウンジは、交流の場として利用でき食事も楽しめます…
広く美作地方一円の人々から古来より「学問の神」「書の神」として崇敬され、信仰を集めています。受験シーズンには合格祈願が毎年行われています。

1926(大正15)年に建築された木造三階建、銅板葺、時計付の塔屋や細部の浮き彫り等に特徴があります。基督教文書伝道をを目的として設立された日本唯一の基督教公共図書館です。創設者は森本慶三、内村鑑三の門に入った森本が内村の支持を得て開館した。現在は、歴史…
