観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

1,825件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

熊屋酒造

江戸中期1716年頃、庵谷(いほりや)家の当主3代目に当る庵谷伊七によって創業され、約300年、日本酒のみを製造し販売しています。熊屋酒造は、裏山より湧き出る霊水を100%使用し昔ながらの造りを忠実に守りながら製造しています。広島国税局鑑評会優等賞を4年連続受…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10309.html
熊屋酒造

水島武道館

1Fに剣道場、2Fに柔道場を備えた武道館です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10348.html

倉敷運動公園

倉敷市街地のやや西寄りに位置し、昭和22年より倉敷総合運動場として整備され、年間を通して各種大会が数多く開催されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10365.html

倉敷市屋内水泳センター

年間を通じて利用できる温水プール、トレーニング室、研修室などを備えた体育施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10371.html

倉敷武道館

剣道、柔道、空手等の武道又は、スポーツ教室に利用できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10390.html

村山家住宅

木造二階建の寄棟造、桟瓦葺の大型の洋風住宅で、明治24年(1891)に建てられました。1・2階とも正面に半円形のアーチを置き、扉口を設ける。円柱が並ぶ吹き抜けのバルコニーは、17~18世紀に西欧諸国の植民地時代の建築(コロニアル様式)を模しており、異国情緒をよ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10395.html
村山家住宅

中国電力 水島発電所

水島コンビナートの電気エネルギーを発電する重要な発電所

天然ガス、石炭を燃料とした3台の発電機で電気をつくっています。(発電出力は合計78.1万kW)。電気をつくっている設備の見学ができます。発電所の敷地は約267,000平方メートルで、東京ドームの約6倍の広さです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10402.html
中国電力 水島発電所

黒沢山

山にあるヒノキのこずえに虚空蔵菩薩が降臨したといわれのある山。標高659m山頂からは、津山市街やその周辺を望むことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10492.html

黒澤山明星院 萬福寺

三重県の朝熊山・金剛證寺と福島県の霊厳山・圓蔵寺とともに「日本三所虚空蔵菩薩」と称されている。源氏・北条氏・足利氏など遠方より寄進し信仰したと伝えられ、近世では大阪商人達が商売繁盛を願って寄進し参詣したという。また、子どもの生まれて初めての厄除け『…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10495.html
黒澤山明星院 萬福寺

勝北マルシェ「ほほえみ彩菜」

新鮮野菜、特産品を販売。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10504.html

泰安寺

慶長8(1603)年に森忠政が美濃金山の涅槃寺を移し作州の菩提寺としたが、元禄11(1698)年に森家の後の津山藩主・松平宣富の祖母の戒名より泰安寺と改め、松平家の菩提寺となりました。美作西国三十三所観音霊場、神名:子安観音

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10524.html
泰安寺

大ヶ山スカイ愛ランド

標高990mの山頂からは、360度のパノラマが楽しめます。晴れた日には、津山市から遠く瀬戸内金甲山も望むことが出来ます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10526.html
大ヶ山スカイ愛ランド

津山高校旧本館

本館は明治33年に建設されました。屋根部分は寄せ棟造りで、桟瓦ぶき、正面中央にある台形の塔屋にある時計台が印象的で、カーブを描く窓が異国情緒を醸し出しています。イタリア・ルネサンス様式を取り入れた外観は、当時のハイカラな雰囲気を今に伝えています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10545.html
津山高校旧本館

津山東武道場

百々温泉

芯から体を癒すラジウム温泉

温泉の泉質は、ラジウム温泉(単純弱放射能泉)で、効能は神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・疲労回復。浴室は、普通浴槽のほか、機能回復訓練をするための歩行浴槽、マッサージ浴槽、薬風呂、露天風呂があります。ラウンジは、交流の場として利用でき食事も楽しめます…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10578.html

蒸気機関車C11-80号

1976年から津山市立南小学校敷地に設置しているSL「C11-80号」を、津山の玄関口の新たなシンボルとして2017年に津山駅北口広場に移設されました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10592.html
蒸気機関車C11-80号

美作千代駅

大正12年、作備線(現在の姫新線)に建てられました。プラットホームや階段は大正時代の面影を残しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10601.html
美作千代駅

岡山県笠岡陸上競技場

陸上競技ができるトラック・フィールドのほか、多目的広場とメインスタンドとサブスタンドがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10649.html
岡山県笠岡陸上競技場

笠岡総合体育館

メインアリーナ、サブアリーナ、トレーニングルーム、会議室があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10662.html
笠岡総合体育館

井原市B&G美星海洋センター

全天候型テニスコート4面・野球場(ナイター設備完備)

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10699.html

吉備路風土記の丘

この地域は、吉備文化の発祥の地として日本の歴史を探る上でも大変興味深い重要なところです。備中国分寺、備中国分尼寺跡、こうもり塚古墳、造山古墳などは、その代表的なものであり、特に備中国分寺跡は、なだらかな松林を背景にした田園風景の中に、五重塔とともに…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10779.html

御崎神社

素盞鳴命・大国主命・少名彦名命の三方が神として祀られています。現在の社殿は元禄8年(1695年)に再建されたもので、社殿の正面に長い廊下、境内の周りには堀が巡るなど、地方の神社では立派なたたずまいを見せています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10784.html

作山古墳

全国で10番目に大きな古墳

備中国分寺から西方約1kmにあり、全長282m、高さ24mの県内では第2位、全国では第10位の大型前方後円墳です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10795.html
作山古墳

備中国分尼寺跡

備中国分寺の東約600mに位置し、現在は松林の中に建物の礎石や築地塀の痕跡が残り、往時をしのぶことができます。天平13年(741年)の国分寺・国分尼寺造立の詔を機に建立されたと考えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10819.html
備中国分尼寺跡

ベンガラ陶芸館

吹屋地区がベンガラ景気で繁栄していた頃の町の面影を残す、「吹屋ふるさと村」の資料館。ベンガラの製造工程などを知ることができます。陶芸体験をすることもできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10834.html
ベンガラ陶芸館

権現山

権現山は標高約600mあり、その高さから「有漢富士」と呼ばれています。山頂には展望台があり、南北に走る岡山自動車道をはじめ、吉備高原の大パノラマを楽しむことができます。また、無料の望遠鏡が設置されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10846.html

成羽ミニスポーツセンター

ビリヤード場、ウエイトトレーニング場、フロアリング場の設備があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10879.html

備中宇治彩りの山里

高梁市のほぼ中北部に位置する標高330mの高原地帯で、大半が石炭岩台地であり、重要伝統的建造物群保存地区の吹屋に隣接する農山村地帯です。清流島木川を挟んだ宇治の農業は、水田・酪農・ピオーネを中心に行われています。また、地域一帯は多くの史跡・社寺が点在し…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10896.html

芳烈酒造

岡山で酒造メーカーとして創業して百年近くになります芳烈酒造では、日本酒造りの様子をお客様に見ていただけるよう、酒蔵見学を実施しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10904.html
芳烈酒造

有漢総合グラウンド

岡山自動車道有漢ICから約3分のグラウンドです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10911.html

有漢体育館

バレーコート(女子)2面とバドミントンコート4面があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10912.html

新見市哲多B&G海洋センター

体育館、ミーティングルームを備えた体育館。隣接に宿泊施設の哲多若者センターが併設。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10961.html

新見市哲多ふるさと市場

「新鮮で安全」なものをモットーに野菜の販売と寿司類は市場の人気商品です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10962.html

道の駅鯉が窪

米粉で作るパンが大人気

町でとれる数々の素材を生かした特産品の販売所やレストランが整っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10989.html
道の駅鯉が窪

鳴滝

癒し効果抜群! 秘境パワースポット

中国山地から流れ出る豊富な清流が三段になって流れ落ちる約30mの滝で、水量によって滝壷の数が変化します。NHK大河ドラマ「武蔵」の撮影もここで行われました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10995.html
鳴滝

加子浦歴史文化館

「加子浦」は公用船や海路を行く参勤交代の諸大名の通船へ、水や薪を供給したり、加子役(船をこぐ者)を勤める、労役を課された浦のことです。館の名は江戸時代に加子浦に指定された日生の歴史に由来しています。資料館は兵庫県の港町室津で本陣職を務めていた筑前屋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11023.html
加子浦歴史文化館

原田陶月

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11031.html

天保窯

江戸後期まで南.北.西.の三大窯で多量生産していた備前焼も、藩の保護の減少や燃料の関係で大窯の融通窯として規模を縮小した三基の小窯が造られ古備前の壷、茶器、花器、角徳利など小形の品が生産された。天保窯は、そのうちの一つ。備前市指定文化財:昭和16年10…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11065.html
天保窯

頭島グラウンドゴルフ場

頭島グラウンド・ゴルフ場は、 天然芝コース2面があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11072.html
頭島グラウンドゴルフ場

備州窯

昭和49年に人間国宝の故山本陶秀の発案で、長男雄一夫妻が開いた窯元です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11084.html
備州窯
ページトップへ