観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
自然あふれる渓谷はオオサンショウウオの生息地
新庄川中流にある長さ約6kmの渓谷で、渓流畔に落葉樹の高木が河畔林をなし、四季折々の美しい風情の変化を楽しむことができます。渓谷では清流と大きな岩やケヤキが美しいコントラストを見せ、周辺には農地や集落が広がるのどかな山里の風景が見られます。また、一帯…

棟方志功も愛した源泉掛け流しの温泉宿
全国的にもめずらしい足元湧出の源泉で知られる宿です。かつて津山藩主が鍵をかけて一人占めしたと伝わる「鍵湯」が内湯として楽しめます。湯船の底から自墳(自然に湧き出る事)しているため、空気に触れることなく温泉本来の自然の状態で入浴できます。自然湧出のお…

蒜山の旬と美味がそろった道の駅
乳製品や地元特産品、工芸品、お土産品などを販売するショップがあります。また、大根やトマト、やまぶどうなどを使ったシャーベットやジャージー牛乳を使ったソフトクリーム(4~11月)、ジャージー牛肉のチャーシューや大根がトッピングされたオリジナル「風の家ラー…

五千本の桜、一万本のツツジが咲き誇る
標高270mから旭川湖を一望できる山にある公園。桜の名所として知られており、春には園内に約5,000本、ダム沿いに約3,000本の桜が咲き誇ります。また、約1万本のツツジも山を彩ります。

懐かしさ漂う里山の宿
田舎の空気と自然を思う存分に感じられる湯原温泉の宿です。大自然に囲まれて天然の湯が楽しめます。
化石の発掘体験もできる!
奈義町から数多く出土する、約1,600万年前の巻き貝「ビカリア」を中心とした動植物の化石を保存展示した、自然科学とふれあえる施設です。

日本で唯一の「洋学」についての博物館
江戸時代後期から明治・大正期にかけて、西洋の学問を研究し、近代国家の礎を築いた学者達の足跡を展示。常設展示は主に3つの部屋に分かれ、時代を追って津山の洋学を理解できるようになっています。また、企画展示室も設けられています。

時代とともに増改築された変化に富む町家
城東地区は、津山城跡の東側を南北に流れる宮川の左岸地区の城下町です。平成25年に重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。吉井川の北岸の川と並行して延びる出雲街道沿いに町人地が形成され、その一角に城東むかし町家があります。

晴れた夜には満天の星空が望める!
標高550mの大芦高原にある、オートキャンプが楽しめるキャンプ場です。晴れた夜には満天の星空、9月中旬から2月上旬には朝、目を覚ますと眼下に広がる雲海を楽しむことができます。遊び疲れたら近くの天然温泉へ。自然豊かでロケーションも抜群です。

足の形をした湯郷温泉街の憩いの足湯
足湯の湯温は38度。美作地方の巨人伝説で京まで三歩で行き交ったという「三歩(さんぶ)太郎」の足形をモチーフにしたユニークな形です。

デザインも素敵な湯郷温泉街のモダン宿
バーやお食事処を併設する、老舗旅館の側面も併せ持った和モダンな旅館です。

名水百選(環境庁)に認定されている冷泉
中国山地蒜山三座の真中、中蒜山(1,123m)の裾の谷間から湧き出ている冷泉です。湧水は、東西12m、南北5m、面積約60平方mのひょうたん池を形成し、最深部は1.9m、湧水量は毎秒300リットル、水温は年中10度前後と変わりません。池の中には、ふたのない巻貝モノアラカ…

山水画を思わせる巨岩に囲まれた渓谷。特に全長400mの遊歩道を歩いた先にそびえる上流の落差20mの不動滝は、天然の涼&癒し効果満点のイオンミストを感じることのできる見どころの一つ。周辺のブナ林では、オオルリやミソサザイ・アカショウビンなど の野鳥、渓流には…

解放感ある里山でグランピング
2021年7月にグランドオープン。原風景の残る里山にある、バンガロー5室とテントサイト10室を有するグランピング施設です。夕食はオリジナルバーベキュー、朝食は地域でとれたお米や野菜を使った和朝食と、こだわりの食事も自慢。施設内にはシャワーが設置されているほ…

特別天然記念物「オオサンショウウオ」の保護と飼育を行う施設
「はんざき」とは特別天然記念物「オオサンショウウオ」のこと。体が半分にさけても(はんざき)生きていると伝えられることから、この圏域ではそのような呼び名で表現されています。生きたはんざきを自然に近い状態で観る事ができ、はんざきの生態などを知る事ができ…

世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした美術館
世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした美術館です。19世紀のボヘミアガラスの名品から現代に至る、さまざまなガラス作品が鑑賞できるほか、吹きガラス体験やショッピングも楽しめます。

美作三十三カ所観音五番霊場で、本尊は観世音菩薩。本寺には1774(安永3)年に泰禅上人によって求められたという大般若経六百巻があり、仁王門には一対の金剛力士が安置されています。観音寺の裏手には、西日本最大級で岡山県では最大の前方後方墳「植月寺山古墳」が…

全6室だけの山里にある小さな温泉宿
宿泊者は隣接するあば温泉で入浴することができ、朝も入浴可能です。地元で作った豆腐・味噌・野菜を使った素朴な料理が楽しめます。

西日本最大規模の屋外スケートリンク
【2024-2025営業】2024年12月7日(土)~2025年2月16日(日)アイスランド津山(岡山県津山陸上競技場アイススケート場)は西日本最大規模の屋外スケートリンクです。

豊富な湯量が自慢の湯原温泉の元湯
男性用、女性用共に内湯、ジャグジー、サウナがあります。高齢者、障がい者も利用できるバリアフリー浴槽もあり、家族湯としても利用可能。リラクゼーションコーナー、リラックスルームで入浴後はゆっくりくつろげます。地元特産品の販売コーナーもあり。

日本の棚田百選の近くにある素朴な蕎麦屋
客席12席の小さなそば屋。近くには日本の棚田百選に認定されている「大垪和(おおはが)西」の棚田があり、景観の良さと素朴さ、地元産へのこだわりで人気を呼んでいます。メニューはかけそばの「棚田そば」、山かけの「雲海そば」などユニークなネーミングで、なかで…


別名大宮様とも呼ばれ、この神社に伝わる「大宮踊」は国の重要無形民俗文化財に指定されています。宝物の奉納太刀三口が真庭市の指定文化財に指定されているほか、神像、古面、狛犬など、文化財の多い神社。境内にある大きな銀杏の木は樹齢650年といわれています。

大正ロマンを感じさせるルネサンス調のデザイン
明治42年に旧土居銀行として建築された建物を改修し、津山市を中心に作州一円で作られている民芸品、郷土玩具などを展示しています。2階には城西地区の歴史を物語る資料を展示し、広く城西地区を紹介しています。

体育館と武道場が隣接した施設です。体育館ではバレーボールや卓球などの利用ができ、武道場は畳敷きと板張りに分かれており、柔道や剣道などで利用ができます。

てつどう模型、レトロおもちゃ、ミニカーなど 楽しいおもちゃが勢ぞろい!
鉄道模型(Nゲージ)で再現した懐かしい風景をジオラマ上で表現しています。レトロおもちゃ館には昭和の生活用具・漫画雑誌・おもちゃなどを展示しています。


市内を一望する場所にあり、四季折々の植物観察やゴーカートなどが楽しめます。春には桜がきれいに咲くスポット。東西約20km、南北約10kmに広がる津山盆地のほぼ中心に位置する神楽尾山(標高308m)に築かれた、中世の山城(神楽尾城跡)への出発地点でもあります。

自然の中で渓流釣りや魚のつかみどりを体験!
川のせせらぎを聞きながらアマゴやマスの渓流釣りやつかみ取りが楽しめます。

蒜山の山ぶどうを使ったワイン醸造所
ワイン醸造施設にショップとカフェを併設。ショップ 「コアニエ」では自社ワインやコンフィチュールなど、選りすぐりの品をセレクトしています。カフェでは、地元食材を使ったメニューやドリンク、やまぶどうのソフトクリームなどを提供。 また、貯蔵室や瓶詰め作業を…

1660年代に四国金比羅宮の分霊を移し祀られています。山頂に登ると日詰山の展望台があり、加茂郷が一望できます。

かけ流しの湯とこだわりの料理を堪能
四季折々の表情を見る自然に囲まれたのどかな場所にある温泉旅館です。地元のブランド食材、「千屋牛」「キヌヒカリ」を使用した料理と100%源泉の温泉で、ここでしか味わえない数々の体験を五感で堪能できます。

湯郷温泉の元湯である「湯郷鷺温泉館」に隣接する日帰り温泉施設。遠方からも通う人が多い効能豊かな源泉かけ流しの湯は、明治時代以来湯治場として親しまれています。

タヌキが傷を癒していたという温泉
その昔、この地の洞窟に住む傷を負ったタヌキが塩谷川のほとりで傷を癒しているところを地元の狩人が見つけ、その場に湯が湧き出ているのを発見したという伝説があります。・2施設(湯~とぴあ黄金泉、あわくら温泉 元湯)

さまざまなアウトドアが楽しめる大自然の高原
白樺やカラマツ林、恩原湖などの自然に恵まれた高原です。キャンプやグラウンドゴルフ、サイクリング、釣り、冬はスキーなどさまざまなアウトドアが堪能できます。標高700mの恩原湖畔の紅葉は圧巻の景色です。

約1ヘクタールの敷地にコスモスが花開く
北房地域では地域全体でコスモスを活かしたまちづくりを進めています。そのシンボルとなるのが「コスモス広場」で、秋になると約40万本のコスモスが咲き乱れます。毎年10月の第2日曜日には「北房コスモスまつり」が開催されます。

源泉を持つ高台の湯宿
奥津温泉の高台にある山々に抱かれる湯宿です。部屋からは四季折々の景観が望め、のんびりとした時間に癒されます。源泉を持つお湯は様々な効能があり、昔から聞こえる奥津温泉ならではの美白・美人の湯でもあります。自然に囲まれた露天風呂で極上のひとときを満喫。…

孤高の一本桜「醍醐桜」も近い!
日本名木百選や岡山県の天然記念物に指定されている、県下随一の一本桜「醍醐桜」や北房ICにも近い道の駅。地元で採れた新鮮な野菜や産直品がそろうほか、周辺観光の案内パンフレットなども入手できます。レストランでは定食やうどん、カレーなどが提供されています。

樹齢約1000年。山里に凛とそびえる一本桜
県下一の巨木といわれ、日本名木百選にも選ばれた一本桜です。鎌倉時代末期、幕府により隠岐の島に流された後醍醐天皇が賞賛したと伝えられています。

土日祝にはスタッフお手製の替わり湯が登場
上齋原温泉と湯の谷温泉の混湯からなる温泉施設です。岩井の湯と森の湯の2種類が毎日男女日替わりで入浴できます。温泉を利用した温水プールが併設されています。
